はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【SQL】ゼロ除算エラーと回避方法を考えてみよう(業務視点)
油断大敵!今回は、システム開発の現場では油断すると発生しやすいと思われる不具合『ゼロ除算エラー』の回避方法について、考えてみたいと思います。 ゼロ除算とは?システム上で除算をする際に分母となる項目にゼロが存在するため、計算できずにエラーを返してしまう事象です。実装してい
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #6
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/b9fae76d86be49 ダークモード/ライトモード & 日本語/英語 切り替え機能を実装 ⭐️ダークモード/ライトモード 切り替え機能を実装index.vue
【SQL】結合の構文で省略可能なものは、省略するべきか?(INNER/OUTER)
結合の構文開発業務でSQLを扱う際に、結合を全く使わないプロジェクトはあるのでしょうか?少なくとも、私は必ず使う現場にしか入ったことがありません。そういうわけで、今回は結合の構文について『機能的に変わらないが、どうなのか?』が気になる部分にフォーカスした内容を紹介します。
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #5
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/c5a622f1a98522 画面開発 & 動作確認 ⭐️画面開発frontend/にVuetifyやアイコンフォントを導入% npm install vueti
【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:構造モデリング)を実装してみた!
前回前回はUMLの資格試験『UMLモデリング技能認定試験』について、サンプル問題の解説を1つ紹介しました。【UML/UMTP】試験でも実務でも役に立つ、データモデリングの考え方 今回 イメージトレーニング今回は、その解説したサンプル問題をSQLで実装してみます。概
VPCのセキュリティ対策:セキュリティグループとネットワークACL
1.はじめに最近、AWSソリューションアーキテクトの資格を取ろうと思い、実機を触りながら勉強を実施しています。その中で、何の分野においても必ず存在する「似ているけど違うもの」を見つけて困惑したので備忘の意味も込めて、記事にまとめました。 2.セキュリティグループとネ
Microsoft Azureの勉強記録 〜App Serviceの前に知っておきたい基礎知識編〜
はじめに前回の記事「Microsoft Azureの勉強記録 〜Azure全体像編〜」では、Azureというクラウドサービスの概要についてまとめました。今回は、実際に「Azure App Service」に触れる前段として、書籍『改訂2版 全体像と用語がよくわかる! Micr
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #4
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/8011af2c6d0ec6 ⭐️Apollo Clientの起動frontend/にplugins/apollo-client.tsを作成apollo-client.ts
【UML/UMTP】試験でも実務でも役に立つ、データモデリングの考え方
『モノ』と『コト』今回のテーマです。言葉だけを聞いても「何のことですか?」と思う方もおられるでしょう。私も、UMTP試験の勉強をするまでは知りませんでした。長いこと開発エンジニアとして設計しているのに、です。しかし、実はこれを知っているだけで開発時の設計(特にデータモデ
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #3
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/477f98f021fd2d Apollo Server & Apollo Client の起動 ⭐️Apollo Serverの起動backend/にsrc/in
【基本情報】令和5年度(科目B:問2 手続の呼び出し)自分の好きな言語で再現してみよう!
基本情報技術者試験前回に引き続き、今回も公開問題を使って遊んでみます!基本情報を受験される方や、プログラミングを勉強している方はぜひ参考にどうぞ^^ 今回のサンプルについて ちょうど良い短さ令和5年度の公開問題のプログラミングでは、最も短いです。おそらく、年度ごと
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #2
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/5eda58d7cb3721 ⭐️バックエンドのセットアップbackend/に移動% cd ../backendNode.jsプロジェクトを初期化% npm init -
【基本情報】令和6年度(科目B:問1 条件分岐)自分の好きな言語で再現してみよう!
基本情報技術者試験今回は表題の公開問題を使って、ちょっと遊んでみたいと思います。基本情報を受験しようと思っている方で、まだプログラミングに慣れていないという方には良い勉強・練習になると思いますので、参考にしてみてください^^ 今回のサンプルについて ちょうど良い短さ
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #1
はじめに未経験の技術を用いて ToDo アプリを開発し、基礎的な知識と実装力の習得を目指します。バックエンドもフロントエンドもTypeScriptで実装し、APIインターフェースにはGraphQLを使用します。可能な限り詳細な手順を記載していますが、自身の理解に基づいて整理
システムの信頼性指標『MTBF』と『MTTR』の関係を『手書きで』説明
一応、試験対策用本来ですと、システムの稼働に関わる指標として知っておく必要があります。しかしながら、この記事では試験対策用の豆知識としてご紹介します。 幅広く見かけるこの『MTBF』『MTTR』は、IPAの情報処理技術者試験にまんべんなく出題されている印象があります。
● はじめに最近、AWSソリューションアーキテクトの資格を取ろうと思い、実機を触りながら勉強を実施しています。普段、SSHの公開鍵認証について、普段は何気なく使っていたのですが、AWS EC2で初めてキーペアを扱ったときに「あれ?」と違和感を覚えました。RHEL系Lin
【アーキテクチャ】応用情報:令和6年秋期(午後:問4)設問3(1)サーバのスケールアップ/ダウン/アウト/イン
突然ですが応用情報技術者試験について色々と記事を書いていますが、システムアーキテクチャを取り上げるのは今回が初めてです。ただ、ご紹介する内容は午前対策や、もしかしたらクラウド系のベンダ資格にも繋がるものではないかと思いました。問われると、意外と「あれ?」ってなることもあるか
AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) 合格体験記
はじめに2025年6月にAWS Certified Security - Specialty(SCS-C02)に合格しました。SCS-C02に挑戦しようと思った背景ですが、AWS Certified Solutions Architect – Professional(S
【Macユーザー向け】Windowsのエクスプローラーに絶望した?Finderの快適さを取り戻せ!
はじめにMacユーザーがWindowsで仕事を始めて、とても不便に感じたこと。それは...「エクスプローラーの数が多くなって目的のフォルダのエクスプローラーを開いていても探すのが大変!!」ということ。下記画像のようになっている人も少なくないのではないでしょうか?Mac
【セキュリティ】デジタルフォレンジックス:変だけど『忘れにくい』覚え方?!
今回は「デジタルフォレンジックス」をテーマに、証拠保全や調査分析という本質を押さえつつ、ちょっと変わっているけど忘れにくい覚え方をご紹介します。 情報処理技術者試験における出題状況令和7年度春期の応用情報技術者試験の午後問題で「電磁的記録の証拠保全調査及び分析」というテーマ
【セキュリティ】基本情報:令和6年度(科目B:問6)テレワークのためのネットワーク設定変更
基本情報技術者試験今回も前回に引き続き、科目Bの情報セキュリティの問題について解説します。 テーマについて表題の通りテレワークが関係します。コロナも落ち着いて、出社するように変わった(戻った?)企業も多いと思いますので、もしかしたら出題されにくいのかもしれません。しか
Microsoft Azureの勉強記録 〜Azure全体像編〜
勉強しようと思ったきっかけ客先にて、Azure App Serviceを利用してWebアプリケーションを運用していく方向に変更になり、他のメンバーがAzure App Serviceについて調べて構築していたが、客先を離脱することになり、AWSでのインフラ構築経験のある自分が引
【セキュリティ】基本情報:令和5年度(科目B:問6)『初期設定』は狙われる!
基本情報技術者試験今回は、科目Bの情報セキュリティの問題について解説します。 侮ってはいけない科目Bは20問が出題されますが、データ構造及びアルゴリズムが16問で残り4問が情報セキュリティです。であれば、情報セキュリティは捨てても良いのか?そんなことはありません。プ
標的型メール攻撃今回はEmotet(エモテット)を思わせるような、というよりだからこそ出題されたのだろうという内容です。厄介なのは、メールのやりとりをしている得意先などに巧妙になりすまして攻撃する点です。エモテットについての情報はこちらを参照してみて下さい。IPA:Emo
はじめにサーバってなんかかっこいい響きですが、具体的に何をしているのかよく知らないんですよね・・・初心者なりにWindows Serverが何かを調べてみます!!🧐(有識者の方は優しく見守っていただけるとありがたいです笑) そもそもサーバとは現代では複数のコンピュータ
【SG試験】令和5年度(科目B:問14)データ保管リスク対策
データ保管リスク業務で扱うデータは、バックアップを保管していればトラブルが発生した際に復旧できるので安心です。しかし、バックアップそのものに問題が発生しないとは言い切れません。今回は、そのような事態を防ぐには?ということを考える問題です。 今回のサンプルこちらの公開問
【SG試験】令和5年度(科目B:問13)情報セキュリティリスクアセスメント
リスクアセスメント情報セキュリティにおけるリスクアセスメントは、しきい値を設定しリスク対応の要否を判定します。もちろん、本当はあらゆる対応を全て出来れば良いのですが、経営の観点ではコストをどのくらいかけるか?などを考慮する必要があるためです。 今回のサンプルこちらの公開
【SG試験】令和6年度(科目B:問14)バックアップポリシーを遵守し、適切なリカバリを考える
バックアップポリシー前回までとは異なり、あまり身近に感じない方も多いテーマかもしれません。インフラやDB関連で、災害対策などに馴染みのある方には、すぐ理解できる内容です。科目Aの勉強で得た知識(または基本情報や応用情報のセキュリティなど)を使って、素早く状況を把握することに
【SG試験】令和6年度(科目B:問13)不正アクセス対策、何を防ぎたいのか?
不正アクセス対策と、一言で片付けて良いのでしょうか?攻撃手法は様々で、時代の進歩によって増えたりもしています。つまり、同じ『不正アクセス対策』でも目的により機能を合わせて選択することが求められます。(あらゆる対策を全部いっぺんにできれば良いのかもしれませんが)今回は、そ
【SG試験】令和6年度(科目B:問15)偽サイトには、とにかく『従わない』ように
情報セキュリティマネジメント試験今回は、IPAの『SG試験』こと『情報セキュリティマネジメント試験』の解説記事です。エンジニア向けの試験ではないかもしれませんが、登録セキスぺやインフラ系のベンダ資格の受験を考えている方は、入門や復習などの意味で受験してみると良いかもしれません
はじめに突然ですが、Kotlin(ことりん)というプログラミング言語をご存じでしょうか。私はここ約1年半、サーバサイドエンジニアとしてKotlinを使って開発をしてきました。それまではJavaでの開発がメインで、Kotlin何それ?という状態でプロジェクトに参画しましたが、
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問73)製造業/正味所要量
今回もストラテジ系だが前回は経営と損益に関する内容でしたが、今回は製造現場における必要な所要量です。つまり、本当に計算がメインとなる問題と言えます。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子
【AZ-140 合格体験記】Azure Virtual Desktop スペシャリストへの道!
はじめに業務で Azure Virtual Desktop (AVD) の保守と Windows 11 化に向けて設計構築に携わっておるものです。(運用面もお手伝いすることしばしば)知識の整理と新機能のインプットのために AZ-140 に挑戦しました。結果は…見事合格!う
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問77)限界利益/損益分岐点
今回もストラテジ系だが前回までとは違い、損益に関わる話だったり、計算が必要だったりします。ようやく本当にストラテジっぽくなってきました。もしかしたら簿記みたいとも言えるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問75)ゲーム理論/ナッシュ均衡 🔖 1
今回もストラテジ系前回に引き続き、問題文の理解と表の見方が分かれば迷わず解ける問題です。ただし、そうであれば表の見方には慣れておく必要はあります。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問72)製造業の工数・・・問題文が理解できた時点で正解?
今回もストラテジ系ですが、前回のような「なんて無茶苦茶な!!」という内容ではありません(笑)むしろ、素直すぎるくらいに感じるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 ま
AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) 合格体験記
はじめに2025年2月にAWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)に合格しました。DOP-C02の勉強で使ったCloudTechの期限が3週間ほど余り、このまま期限切れになるのはもったいないかなーと思ったのがきっかけです
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問64)BPR・・・どうしても分からない時の最終手段
ストラテジ系に挑戦今回より数回に渡り、またお試し企画をやってみます。応用情報技術者試験の『ストラテジ系』且つ『計算が絡む問題』を解説します。少しでもIPAの国家試験にてお役に立てれば幸いです。※基本情報や高度試験のストラテジ系など、共通する知識でもあると思います。 あ
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問30)トランザクションは色で覚える!
前回に続きデータベースに関する出題を『色で覚える』方法を紹介します。前回は『3層スキーマ』でしたが、今回は『トランザクション』です。古い年度の過去問ではありますが、比較的よく見かける問題ではないかと思います。そして、今回も開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です!
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問26)3層スキーマは色で覚える!
今回はSQLではありません。先日より平成28年秋期の午前:データベースについて解説しており、その続きとなります。※なぜそんな古い回をピックアップするのかは、ひとまず置いておきます。ただ、SQLが全部終わってしまったので、今回はそれ以外についてです。ちなみに、3層スキーマは
【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問28)実表と導出表について
実表?導出表?今回は、表題のテーマに挑戦してみたいと思います。念のため、「聞きなれない」 という方のために「つまりこれのこと」というのをお伝えしておきます。実表:テーブル導出表:ビュー 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋