【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問72)製造業の工数・・・問題文が理解できた時点で正解?
今回もストラテジ系ですが、前回のような「なんて無茶苦茶な!!」という内容ではありません(笑)むしろ、素直すぎるくらいに感じるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 ま
AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) 合格体験記
はじめに2025年2月にAWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)に合格しました。DOP-C02の勉強で使ったCloudTechの期限が3週間ほど余り、このまま期限切れになるのはもったいないかなーと思ったのがきっかけです
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問64)BPR・・・どうしても分からない時の最終手段
ストラテジ系に挑戦今回より数回に渡り、またお試し企画をやってみます。応用情報技術者試験の『ストラテジ系』且つ『計算が絡む問題』を解説します。少しでもIPAの国家試験にてお役に立てれば幸いです。※基本情報や高度試験のストラテジ系など、共通する知識でもあると思います。 あ
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問30)トランザクションは色で覚える!
前回に続きデータベースに関する出題を『色で覚える』方法を紹介します。前回は『3層スキーマ』でしたが、今回は『トランザクション』です。古い年度の過去問ではありますが、比較的よく見かける問題ではないかと思います。そして、今回も開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です!
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問26)3層スキーマは色で覚える!
今回はSQLではありません。先日より平成28年秋期の午前:データベースについて解説しており、その続きとなります。※なぜそんな古い回をピックアップするのかは、ひとまず置いておきます。ただ、SQLが全部終わってしまったので、今回はそれ以外についてです。ちなみに、3層スキーマは
【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問28)実表と導出表について
実表?導出表?今回は、表題のテーマに挑戦してみたいと思います。念のため、「聞きなれない」 という方のために「つまりこれのこと」というのをお伝えしておきます。実表:テーブル導出表:ビュー 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋