【Gemini】GPU不要!超軽量TTSとLLMを使ったチャットWebサービスの構築 ~ UTAU収録音声を用いたTTS ~ 🔖 43
はじめにエイプリルフールネタとして、「蒼月ハヤテ」という歌声合成音声ツール用の素材キャラクターを作りました。https://youtu.be/IUOVMrEo_C8その際に配布サイトも自作したのですが、折角キャラクターと歌声生成用の自分の声データがあったので、それらを組み
AIエージェントの考えすぎを防いでRAGの精度を向上 🔖 39
導入こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。今回は、AIエージェントが陥る考えすぎ(過剰推論)を防いで、精度を向上させる手法ReaRAGについて紹介します。https://arxiv.org/pdf/2503.21729 サマリー2025年はAIエージェン
Swift 6.1(Xcode 16.3)からSwift TestingでもsetUp/tearDown的なことができる
はじめにSwift 6.1(Xcode 16.3)からSwift TestingでもsetUp/tearDown的なことができるようになりました。 なぜ待望されていたのかこれまでのSwift Testingでは、setUp/tearDown的なことが正式にはサポートされて
松尾研究所のプロジェクトの進め方をご紹介! (松尾研meetupイベントレポ①) 🔖 1
こんにちは。松尾研究所で広報を担当している白石です。松尾研究所では各ポジションで積極採用中ですが、「松尾研の名前は良く聞くけれど、採用もしていたんですね!?」と言っていただくことも多く(伸びしろ!)、採用チームと現場メンバーが一丸となって様々な施策を打ちながら、組織づくりに取り
Houdini MCPで遊んでみた! -自然言語でのモデリング- 🔖 2
この記事はAIの支援を受けつつ、筆者の試行錯誤を記録したものです。一部にAIが生成した表現も含まれますが、実験の過程や考察は筆者の経験に基づいています。AI特有の文章に対して抵抗がある場合はブラウザバック。 はじめに:未来のモデリング体験への招待状 この記事のポイント
開発用の環境変数管理をdirenv+1Passwordで安全・快適にした話 🔖 35
はじめに 課題seibiiのRuby on Railsプロジェクトではdirenvを使用し環境変数を管理していましたが、下記のような課題がありました。1Passwordのメモに保存された .envrc を最初コピペする必要があるシークレット値がプレーンテキストで保存さ
フレームワークのアップグレード作業を計画的に進めるための手順 🔖 1
Next.jsを14系から15系に、Reactを18系から19系にアップグレードする作業をしていて感じたのが「計画的に進めないと、見通しがつけられなくてしんどいな」ということ。最初は計画もなく一気に進めようとしていましたが、状況が把握しきれなくなり、情報を整理してから別ブランチ
サイバーエージェント主催のGo Collegeで2週間かけて成長した話。
はじめに大学の春休みの間に参加したインターンでGo言語以外にも多くの学びがあったので記事を書いてみようと思いました。このインターンで目標としていたのにできなかったこと、できたことについてお話していきます。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!😸 Go Collegeとは
Claude DesktopとMCPを使って学習ログを作る 🔖 8
やりたいこと日々の学習を効率化するために、参考になったwebページの内容を振り返る仕組みが欲しい最近はMCPの開発が盛んなのと、ClaudeDesktopからだと定額で利用できるため、これらを使って簡単な学習ログの仕組みを構築する 参考にした記事https://zenn
はじめにはじめまして。株式会社 松尾研究所インターンのHashです。LLMや世界モデルの研究開発に興味があり、その知見や技術を応用する形でAI技術の社会実装に取り組んでいます。今回のテックブログでは、NVIDIAが2025年1月にCESで発表・公開した世界基盤モデル(Worl
.NET で MCP サーバー・クライアントを試してみよう 🔖 2
ここ最近、色々なところで目にする Model Context Protocol (MCP) ですが、最初は何で Microsoft の資格試験が X のトレンドに入っているんだろう?と思ってましたが全然違いました。MCP 自体の解説については以下のリンク先がとても詳しいので、そ
中学生がLLMの選定プラットフォーム作ったので使って: LMSpecs 🔖 5
今日で中学生を名乗れるのが最後なので、名乗りたいと思います。LLM を活用したサービスを使ったり作ったりするとき、どの LLM を使うか迷ったことはありませんか?選定するには、各モデルの比較が必要です。その比較をするプラットフォームを作成したので、紹介します。https:/
M5Stack + Module LLM を使ってみた 🔖 2
対象者Arduino IDE / PlatformIO で M5Stack の開発をしたことがあるModule LLM をとりあえず使ってみたい、何ができるか知りたい 必要なものM5Stack CoreS3 などModule LLM写真は M5Stack
【基礎から学ぶ】Karabiner-Elements でタップダンス + レイヤーを実現するまで 🔖 1
はじめに約2年ぶりに Linux から Mac に戻ってきた オーリア です。Linux も素晴らしい OS だと思いますが、AI の進歩や最新ツールを触りたく、macOS に戻しました。特に ChatGPT Desktop が素晴らしく、ホットキーから呼び出して Google
JavaScriptのPromiseがモナドではない2つの理由 🔖 1
モチベーションJavaScriptのPromiseがモナドではないという指摘は検索すればいくつか見つかるのだが、(個人的に)完全に納得できる説明は見つからなかった。細かい指摘はしないが、いずれの記事においてもやや厳密性が欠けているような気がしたからだ。また、もう一つのモチベー
Next.js App Router で実装!技術スタック共有っぽいサンプルアプリ 🔖 5
先月執筆した 「Next.js App Router で実装!フリマっぽいサンプルアプリ」 という記事に続き、たまたま機会があったので Next.js App Router で実装シリーズの第二弾として、技術スタック共有サイトっぽいサンプルアプリを作ってみました。https:/
それはある日のこと ある日のこと、社内Slackに吉川部長からこんな投稿がありました。「伊達さんがXでリポストしてたアリババクラウドのオープンソースLLMって、オフラインでLLMが動く小さいモジュールなのかしら?オフラインでLLMが使える可能性があるなら試してみたい感じでは
はじめに去年の11月から創業期のスタートアップに入社して、あれもこれもやらなきゃという中で、メインのプロダクト開発以外で行ったことを振り返ろうと思い、この記事を書きました。創業期のスタートアップを経験するのは初めてですが、想像以上に大変ですね...笑プロダクトとしてやらない
React 19 安定版をできるだけコードで比較を行い解説を行っています。
実務でWebアクセシビリティ対応を行うにあたり収集した情報、及び実践した対応のまとめです。
よく見かけるウェブアクセシビリティ違反(from エンジニア目線) 🔖 2
はじめにこんにちは、株式会社 Kiva の uchida です。業務では企業の Web アクセシビリティ対応を効率化支援する「ユニウェブ」の開発をしています。このブログでは、日々の開発やウェブ利用の中で気づいたアクセシビリティ違反の例を紹介します。エンジニアとしてアクセシビリ
Obsidian MCPを使って今まで貯めた情報で遊んでみる
この記事はAIの支援を受けつつ、筆者の試行錯誤を記録したものです。一部にAIが生成した表現も含まれますが、実験の過程や考察は筆者の経験に基づいています。AI特有の文章に対して抵抗がある場合はブラウザバック。本記事では、ObsidianとAIエージェント(Cline/Gemin
【C#】SemVer2 - 高速なSemantic Versioning 2.0実装 🔖 1
SemVer2という、.NETでSemantic Versioningを扱うためのライブラリを公開しました。https://github.com/nuskey8/SemVer2基本的には.NET 6.0以降をターゲットにしていますが、.NET Standard 2.1にも対応
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた 🔖 442
アイコンが変わったerukitiです。最近はやりのgpt-4o image generationを使って、顔だけだったアイコンに全身が追加されました。2023年4月10日に初めてのLLMプロダクトの開発キックオフからもうすぐで二年です。rat yearなこの業界なんで、変化がめま
はじめに今回GitHub CLI(ghコマンド)で私が普段使いしているスニペットを紹介したいと思います。【随時更新予定】 本記事の目的GitHub CLIはGitHub操作をコマンドラインで行えるツールです。https://cli.github.com/GitHub
OSCとSyphon を使った Tauri x TouchDesignerの(ほぼ)リアルタイム連携 🔖 1
私からのメッセージは Syphon (Spout) はいいぞ! / Tauri最高!! 以上になります。今日はこれだけ覚えて帰ってください。ここ数年、歌詞と楽曲をリアルタイムで同期再生するアプリケーションの制作に取り組んでいます。今回は Tauriで構築した音楽プレイヤーア
FreeCAD MCPでいろいろ3DCAD設計してみた 🔖 1
はじめに株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です!弊社では製造業向けにLLMで図面やCADデータから情報を読み取ったり、逆にそれらを生成するようなプロダクトの開発を行っています。今回は最近流行りの MCP(Model Context Protocol
Chromebookで情報オリンピックに挑戦する環境を作る 🔖 1
Chromebook[1]に、日本情報オリンピック(JOI)に挑戦するための環境を作る方法を紹介します。本記事では次の環境を作ります。Visual Studio Code[2]C++[3] (GNU コンパイラーコレクションより)環境を用意せずに気軽に挑戦したい人に
Part2 : Azure AI Foundry で MCPを使ってみた【深掘りと最新動向調査】 🔖 1
Part2です。Part1(1章~3章)はこちらから↓1章. はじめに2章. MCPの基本概念とアーキテクチャ3章. MCPサーバー/クライアントの基本実装https://zenn.dev/chips0711/articles/e71b088f26f56a 4. A
mono-event: TypeScript / JavaScriptのイベント処理をシンプルで安全にする 🔖 2
こんにちは! 普段お仕事でWeb開発をしてるみいぬです。最近、長らく「こんなのがあったらな…」と温めていたイベント管理ライブラリ mono-event を作ってみました。最近のフロントエンド界隈はReactなどのフレームワーク中心で、イベント管理ライブラリはちょっと地味な印象か