はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
HonoでDIを実現する実践入門 - Slack通知モジュールで学ぶ依存性注入
本記事のサマリ軽量かつ高速なWebフレームワーク「Hono」を使ったAPI開発において、依存性注入(DI)を実装する実践的な方法を解説します。HonoのVariables機能を活用したDIコンテナの構築から、実際のSlack通知モジュールの作成まで、テスタビリティの向上を含めた
!「最終的なアプローチ」を見れば一瞬でわかります。コンペ内容をすでに把握している方は読み飛ばしてOKです。 はじめにkaggle RSNA2025 では、脳内動脈瘤(intracranial aneurysm)を検出・局所化することを目的とした AI コンペティション
Jsonable は埋め込み型の JSON シリアライザージェネレーターで、読み書きの際にシリアライザーを経由せず myObj.ToJson() で直接 JSON を出力することが出来ます。呼び出し側にシリアライザーへの依存が不要なのが利点でもあり欠点でもあります。読み書きのパ
serdeとは?serdeはRust向けのシリアライゼーションライブラリです。serialize + deserializeでser + de、合わせてserdeです。serdeはシリアライズとデシリアライズを行う仕組みを提供し、実際にJSONやTOMLなどのフォーマットに
Oikonです。普段はAIツール、特にClaude Codeで遊んでいます。先日、Claude Code Meetup Tokyoがあり登壇の機会をいただきました。主催はAIエージェントユーザー会(AIAU)さまとAI駆動開発さまです。ちなみに登壇内容は以下のスライドです:
Laravel版のAPI PlatformでSystem ProviderやSystem Processorをデコレートするのが難しかった話
3行でLaravel版の API Platofrm でSystem Processorをデコレートしようとしたら循環依存が発生したLLMや @fuwasegu さんに相談 しつつ調べたら、現状のAPI Platformの内部構造ではSystem ProviderやSyste
SDカードが壊れにくいラズベリーパイ(initramfsとは何か?)
何の話?ラズベリーパイ(カードサイズのコンピュータ)RAMベースファイルシステムについてOverlayFSについてSquashFSについて起動シーケンスについてinitスクリプトの書き方 (busybox ash)initramfsイメージの作り方 はじめに
Claude Skillsを使ってみた - システムプロンプト的なカスタマイズが面白い 🔖 2
はじめに最近、Claude(claude.ai)に「Skills」という機能が追加されました。これは、Claudeの動作をカスタマイズできる機能で、使ってみたところかなり便利だったので紹介します。一言で表すと、Claude Skillsはシステムプロンプトのようなものだと思い
Ryzen AI Max+ 395 で LLM 推論速度を比較 🔖 22
はじめにAMD Ryzen AI Max+ 395 を搭載した EVO-X2 で、gpt-oss:20b を CPU/GPU/NPU で動作させて処理速度を比較します。!本記事は Claude Code の生成結果をベースに編集しました。 測定環境プロセッサ:
[レポート] Claude Code Meetup Tokyo #ClaudeCodeMeetupTokyo
2025年10月17日(金)、Claude Codeに関するイベント『Claude Code Meetup Tokyo』がオフライン(株式会社メルカリ@六本木)、オンライン(YouTube Live)のハイブリッド形式で開催されていました。現地参加:https://luma.
1年で1万円以上コストダウンかも!? 外国製AIを有料課金するならRevolut 🔖 1
はじめにエンジニアの皆さん、日々の開発業務でAIの力を借りる場面が増えていませんか?特に、コーディングに特化したAI、例えばOpenAIの「Codex」やAnthropicの「Claude Code」などは、生産性を劇的に向上させる可能性を秘めています。これらの高機能なAIサ
あなたはVersion Skew問題を知っていますか? Web開発者なら知って損はない原因と対策 🔖 13
Webサイトのリリース後に 「一部のユーザーだけ画面が真っ白になる」「謎のエラーが飛んでくる」 といった現象に遭遇したことはありませんか?もしかしたら、それは Version Skew(バージョンスキュー) と呼ばれる問題のせいかもしれません。 最初にこんにちは。ココナラ
はじめに先日、Kaggle での RSNA2025 のコンペが終了しました。自分も参加してたのですがまとまらずサブもせずに終わってしまいました。動脈瘤自体は血管にありますが、小さく RoI のクロップによる解像度の確保がキーポイントだったと思います。そこで、セグメンテーション
NestJSからHonoへ:使ってみて感じた違いと学び 🔖 2
はじめにメディカルフォースは業界に特化したSaaSを開発・提供しており美容医療の次の業界として警備業向けのプロダクトの開発を進めています。美容医療のプロダクトではNestJSを使っていましたが、警備業向けのプロダクトではHonoを採用しました。今回は、実際に使ってみてどう感
マウス不要!Git 操作を爆速化する「lazygit」が手放せない 🔖 86
こんにちは!株式会社AI Shift で Web フロントエンドエンジニアをしている辰川です!今回は、筆者が愛用している Git の TUI ツールである lazygit について紹介します。https://github.com/jesseduffield/lazygit
【2025/10/17最新アプデ】Claude Code 2.0.20、エージェントスキルの導入とチーム配布の解説 🔖 2
はじめにこの記事は、本日2025/10/17にリリースされたClaude Code 2.0.20以降に利用が可能となった、スキルを自作導入する方法や、チーム内で配布するための方法を解説する記事です。公式のドキュメント記事(日本語版はまだ無い)を、まずはご確認ください。ht
TinyGo Conference 2025を開催しました ~とあるスタッフより~
はじめにsatoken です。先日世界初のイベントとなる TinyGo Conference 2025 を開催しました!https://x.com/sago35tk/status/1977358331841749290ご参加頂いた方々、ありがとうございました。快くスポン
はじめにスタディポケットでソフトウェアエンジニア / SRE として働いている@Tocyukiです。弊社プロダクトのバックエンドは FastAPI で書かれており、パッケージマネージャーにはもちろん(?) uv を使っています。https://docs.astral.sh/
Claude Codeに「次のタスクやっといて」ができるタスク管理ツール Task Master を使ってみた 🔖 27
タスク管理できない人間のぼやきELYZAでプロダクト機械学習エンジニアをやっている中村(@tyo_yo_)です。新しい機能を実装する際、PRD (プロダクト要求仕様書: Product Requirements Document) から実装すべきタスクを一つひとつ切り出して
Honoざっくりキャッチアップ(v4.6.0〜v4.10.0)
はじめにこんにちは、@sugar235711です。前回の記事から約1年が経ち、Honoはv4.6.0からv4.10.0までアップデートされているのでメモ書き程度に更新内容をまとめます。https://github.com/honojs/hono/releaseshttps
個人開発のOSSが2K Start獲得するまで、4年の軌跡 #1 勉強会レポート
こんにちは。今年6月にドリーム・アーツに中途入社したエンジニアのabです。この記事では、先日弊社恵比寿オフィスにて初めて開催された、エンジニア向けの勉強会の様子をレポートします。 開催概要今回の勉強会では、OSS「Dagu」の開発者であるYota Hamadaさんをお招き
【Next.js】散らかりにくいREST APIのエラーハンドリング 🔖 3
Next.jsでAPIリクエストがエラーとなった場合のトースト表示を実装していたのですが、production buildではメッセージが隠されてしまう現象に遭遇しました。An error occurred in the Server Components render.
AWS Bedrockを利用して、AWSの日本国内に閉じてClaude Codeを利用しよう!!
みなさん、Claude Codeは利用していますか?私はほぼ毎日使っています。ClaudeがAWS Marketplace経由で購入できる、Claude for Enterprise Premium Seats with Claude Code Now Available in
AIエージェントPoCを育てる3ステップ:CursorからLangChainへ 🔖 1
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の113週目の記事です!3年間連続達成まで残り46週となりました! はじめにAI Agentシステムを開発したいと考えたとき、「何から手をつければいいのか?」「どのツールをど
AIを使う人は、AIをあまり使わない人から「怠惰で能力が低く、自立心に乏しい」と評価されやすい
こんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の相原です。読者の皆さんは、普段の業務でどれくらい AI を活用していますか?おそらく、多くの方がコードの自動生成やデバッグ、ドキュメント作成といったさまざまな場面で、AI を頼れるアシスタントとして利用していることでしょう。今
Supabaseは個人開発の味方 - 煩わしいセットアップは不要・RLSによる宣言的な権限管理 🔖 1
こんにちは近藤です個人開発でサービスを構築する際、「認証どうしよう」「画像のストレージどこに置こう」「セキュリティ大丈夫かな」「テスト環境の構築が面倒」と悩むことはありませんか?私は子供向け画像認識学習アプリ「KORENANI」を開発する中で、Supabaseを採用しました。
4年目のソフトウェアエンジニアがSWE協会のコーディング練習会に参加して感じた変化 🔖 5
概要4年目のソフトウェアエンジニアとして、一般社団法人 ソフトウェアエンジニア協会(以下SWE協会)のコーディング練習会に参加して感じた変化を共有します。なお、Google を含む外資系ソフトウェアエンジニアのコーディングテストを準備なしで解ける方にとっては、本記事の内容は役
propsを1つ増やしただけなのにレスポンスサイズが5倍に増えてしまった 🔖 69
ある日、Vercelのダッシュボードを見ると以前はだいたい100KB前後だったページのレスポンスサイズが500KB前後に増えてしまっていました。原因はサーバコンポーネントからクライアントコンポーネントに渡すpropsが巨大だったことでした。SCからCCに渡したpropsはRS
TypeScriptにResult型を導入するための妥協点はどこか? 🔖 4
現実のアプリケーションで発生するすべてのエラー・例外をResult型に変換するのは非現実的エラーハンドリングが不要なものはUnexpectedErrorとしてまとめてしまうという現実的な落とし所を提案する記事です。!記事内で使用されているResult型は@praha/
実サービスへの搭載に向けたLLM AgentとMeta Agentの研究開発 🔖 21
はじめにこんにちは、ELYZA Labチームの佐藤 (@shoetsu_sato)です。最近のLabチームの取り組みの1つとして行ってきたLLMエージェント開発の概要とELYZAにおける研究開発の内容について紹介します。大規模言語モデル(LLM)は単なる対話システムを超えて「
ハッカソンはいいぞ!ー Revenuecat主催のハッカソンに参加してみて
TLDR先日RevenueCat主催のDevpostで開催されたハッカソンに参加して、子供向けアプリをリリースしました。結論結果はふるいませんでした。。。残念。とはいえ、今回、個人開発者はハッカソンで外的に期限を設定すると良いなと感じました。元々作ろうと思っていたプロダク
ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた 🔖 37
この記事は、Vim駅伝2025年10月15日の記事です。前回の記事は、482FさんのLua Neovim で斜体を無効化する です。Vimでのカーソル移動は、hjklやw/b/eといったモーションキーを使うのが基本です。が。画面に表示されているN行目のM文字目に移動したいと
大阪万博が昨日閉幕したので、大阪万博の予約サイトの API について自分が調べたことを公開しようと思います。数日前にタイムスリップした気持ちでお読みください。また、脆弱だと思ったポイントもあるので、閉幕したのでそれも解説しちゃいます。 想定読者万博のアプリの裏側をちょ
Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える 🔖 226
はじめに私の2025年6月ごろからの取り組みとして、Claude CodeによるVibe CodingでRulesyncというOSSツールを公開しました。そこでかなり自由にClaude Codeでいろんな手法を試すことができましたので、AIコーディング全般のTipsをお伝えで
【Unity】フキダシUIを作ろう、それもテキストに応じて伸びるやつな【ハンズオン, LayoutGroup, LayoutElement】 🔖 1
背景LayoutGroup あたりの解説記事書こう → なんか仕組み解説よりかフキダシ作成の手順解説記事になったけどまあいっかCanvas, TextMeshPro の解説はありません(追加してほしい事柄があればコメントにどうぞ) 完成形こんなフキダシを作りなが
先日 Nani というAI翻訳アプリをリリースしました。macOS / Windowsアプリを使うとショートカットで解説つきの翻訳を簡単に呼び出すことができます。https://x.com/catnose99/status/1973218927158424056この記事ではN
yomitokuで作る無料の日本語OCR Webアプリ【Flask + TypeScript】 🔖 6
はじめに昨今、AI が急速に普及している中で、改めて「OCR(光学文字認識)」という技術に注目してみました。OCR の API サービスは多数存在していますが、どれも従量課金制で、利用量が増えるとコストが膨らんでいきます。Google Cloud Vision API や A
Next.js App Routerで破綻しない設計──本番で使えるアーキテクチャ実践ガイド 🔖 60
Next.jsのApp Routerは、“設計力が試されるフレームワーク”です。Server Components、Server Actions、そして“use client”による明確な境界。それらは間違いなく強力な仕組みであり、使いこなせば、アプリケーションの構造を根本
Microsoft Agent Framework (C#) を見てみよう その8 Human in the loop を試してみよう
シリーズ記事!この記事はプレビュー版の Microsoft Agent Framework を基に書かれています。今後のバージョンアップで内容が変わる可能性があります。ここで記載しているコードは執筆時点の情報に基づいています。「雑感」とハローワールドざっとリポジトリ
イントロ作って理解する仮想化技術 ──ハイパーバイザを実装しながら仕組みを学ぶ (著: 森真誠) という本を読み終えたので、その読書感想文。自作本の自分なりの読み方について。念の為書いておくと、本記事はアフィリエイトではない。自分は筆者の方とは特に面識は無い。(完全に無いわ
Snowflake 自律化サービスがもたらすデータエンジニアの新時代
はじめに私は、CCCMKホールディングス株式会社でエンジアリング全般の責任者をしていますTaroと申します。当社は、日本最大級の共通ポイントサービス「Vポイント」を運営しており、Snowflakeを中心としたデータ活用基盤を構築運用しています。最近、テクノロジーロードマップ
!この記事の情報はZMK v0.3時点のものです。今後のアップデートによって設定方法が変更される可能性があります。 Input Processorとは公式ドキュメントへのリンクZMKのInput Processorは、カーソル移動やスクロールなどのマウス入力(Inp
2D で草を表現するのに、大量のメッシュを Transparent キューで描画する方法を調べました。 前提条件URP 17 カスタム2D Renderer と Lights 2D を使用すでにいろいろ改造しており、いざとなれば追加の改造も可能である前提描画
[先取り] Tanstack Start によるクライアントファーストな RSC のアプローチ 🔖 3
はじめに 🚀React Server Components(RSC)は、Next.js App Router での採用を機に広く普及しました。一方で、RSC の採用方法については、フレームワークごとに異なる考え方が存在します。TanStack の作者である Tanner Li
Azure × RAGシステムの概念検証(PoC)を1-2時間で完了させる、IaC(Infrastructure as Code)を活用した最速デプロイ手法を紹介します。 TL;DR(要約)1-2時間でAzure × RAGシステムをデプロイ。手動構築(数日)に比べ、IaC
M5Stack CoreS3 の カメラ映像を Bluetooth LE で送信する
はじめに最近色々触り始めてた IoT、その中でも M5Stack CoreS3 を使って色々実験しています。今回はその CoreS3 に内蔵されているカメラ映像を Bluetooth LE(以後 BLE)を介して iPhone へ送信するためのあれこれを実装したので備忘録がて
Anthropicが公開しているClaude Codeのベストプラクティスを初心者向けに解説 🔖 296
こんにちは、とまだです。「AIツールを使ってコーディングを効率化したい!」そう思ってClaude Codeを始めてみたものの、思うような結果が出なくて悩んでいませんか?今回は、Anthropic社が公開しているClaude Codeのベストプラクティスから抜粋し、初心者にも
Error Boundary/Suspenseはどこに置く? テスト・Storybook・UXのためのReactコンポーネント設計 🔖 1
はじめにError Boundary と Suspense をどこに置くか悩みませんか?かつての自分はこの設計をうまくできず、テストが書きづらい、1 つのエラーで全体が落ちる といった問題に苦しみました。本記事では、その設計がテストの書きやすさStorybook の書き
目的未経験で現職に入社して2年が経ちました。入社1年目は、仕事の成果が上がらず、毎週の進捗会議で詰められていることが多かったです。その現状を変えるためにひたすら勉強に打ち込んでいました😭もしまた0から始めるとしたら、今ならこの本を読む!というのをまとめます。 Java