はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
OpenAPI 定義の管理方法を zod-to-openapi に変えた
弊社内では OpenAPI 定義の管理をかなり長い間 multi-file-swagger を使って行っていました。yamlを分割して管理するのですが制約や課題も多く、この管理方法にはずっと不満があったのですが、別の何かに乗り換えようにも書き換えのコストがのしかかり、ずっと後回
ObsidianとSupermemory MCPをつなぐ知識管理ワークフロー 🔖 1
はじめに個人開発をしていると、こんな悩みはありませんか?毎回 AI に同じ前提をコピペしている仕様メモやテスト設計を残しても活用できていないローカルに蓄積した知識と AI ツールをつなげたいそこでおすすめなのが、「Obsidian × Supermemory MCP
はじめにこんにちは、新卒2年目エンジニアの紺谷です。私はここ1年ほどSaaSプロダクトの運用保守チームで働いています。普段は顧客や非エンジニアの社員からの問い合わせ対応(プロダクトの仕様の確認やバグ発生時の調査など)や、プロダクトや業務フローを改善していくための開発などをし
© 国土地理院提供 はじめにDEM (Digital Elevation Model) とは、とは、海面 からの地面の高さで、標高のことです。無料で公開してくださっている団体や企業のDEMって意外と使うのにまとまっていないので調査して一覧にしています。DEMと似たような
Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)で画像生成MCPサーバーを作った 🔖 3
こんにちは、かがわ(@shinpr_p)です。最近、個人開発で複数の画像を扱うサービスを作っていて、画像生成のワークフローをもっとスムーズにしたいと思っていました。いちいち別のツールで画像を生成して、ダウンロードして、コードに組み込んで...という作業は面倒ですよね。そんな中
LLMは教育をどう変えるか:主要3社の「学習モード」比較考察
はじめに近年、LLMの性能が向上し、さまざまな実ユースケースで使われ始めてから、学習の用途が一段と重要性を増すようになりました。学習は子供から大人までさまざまなニーズがあり、ただ答えを知るだけではなく、根底にある理由や例を示すことで理解を深めたり、興味を促進させて関連知識を同時
[2025年8月29日] CLI競争とnano-banana (週刊AI)
こんにちは、Kaiです。2週間ぶりの記事ですが、各社リリースが活発です。ここ最近の一番の話題は、nano-banana(Gemini-2.5-Flash-image)とCodex CLIあたりでしょうか。nano-bananaは私も早速使っていますが、これまでGPT一択だった画
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprintの106週目の記事です!この記事で2年間連続達成となりました!🎉🎉🎉🎉🎉ログラスのよしだです。猛暑日が続きすぎて、毎日暑さと格闘しております。皆様も暑さには引き続きご注意くださ
AI駆動ランサムウェア「PromptLock」について調べてみた 🔖 1
はじめにこんにちは。m(@the_art_of_nerd)です。早速ですが、今回は8/27にESET社がX上で公開した「AI駆動ランサムウェア」通称「PromptLock」のプロンプト断片を読み解き、メモとしてブログに書き起こしてみました。この記事では、画像に写っていたプロ
人とAIのタスク管理サービス「tone」の技術スタックとAI活用を紹介
toneについて最近、「tone(トーン)」というタスク管理サービスを開発しました。toneは人とAIのためのシンプルで軽量なタスク管理サービスです。GitHub issueやJIRAでは、エンジニアにフォーカスされすぎて職種横断で使いづらかったり、機能が多すぎてハードルを感じ
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで実装したらプログラミング言語の実装みたいで面白かったので解説してみる 🔖 18
アルダグラムでエンジニアをしている @sukechannnn です!開発に携わっている KANNAレポート は、Excelを取り込んでその見た目のまま帳票を電子化できるサービスで、いくつかのExcel関数にも対応しています。以前 @watabee が登壇した際にその仕組みにつ
`uv pip install torch --torch-backend=auto`で互換性の高いPyTorchをインストールする流れ 🔖 2
チューリングのMLOpsエンジニアの岩政です。先日ポストした内容が思いのほか拡散されたので、個人的な再現性が保ちやすい PyTorchの環境構築の流れ についてまとめた記事です。https://x.com/colum2131/status/196052083343848293
夏休みの終わりこそ復習しておきたい、ES2016以降のモダンJavaScript再入門 🔖 111
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに夏も終わりに近づいてきましたね。みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?海に山に、はたまたエアコンの効いた部屋でJavaScriptでコーディング三昧もアリかなと思ったりもします。
Claude Codeで、サブエージェントをまとめるサブエージェントを作って、コンテキストを汚染させないようにしてみた 🔖 1
!本記事は検証記事になります。「小規模プロジェクトなら動作しそう」は確認できていますが、大規模プロジェクトでは試せていません...また、プロジェクト毎に最適解は異なると思います。もし知見がある方がいれば、コメントで教えていただけると嬉しいです! サブエージェント機能の
型で守るRustのバリデーション:シンプルなNewTypeから正規化、高度な合成パターンまで #ヌーラボブログリレー2025夏
この記事はヌーラボブログリレー2025夏のTechブログ9日目として投稿しています。はじめまして。Scalaを書きにきたつもりが業務でもRustを書くことになってしまった新卒のゆーです。今回は、型駆動開発を推進するためのアイデアの一つを紹介したいと思います。 NewTy
「自己流」QAだった私が、「即戦力」より大切なことを教わったオンボーディング 🔖 3
はじめにこんにちは。MAIと申します。私のキャリアの大半は営業事務職でしたが、ユーザー側としてシステムの機能改善の打ち合わせに関わるようになったことをきっかけに開発分野に興味を持ち、QAの仕事を始めて3年になります。タイミングよくQAに挑戦する機会を得たものの、当時担当した
SuperClaudeでMCPサーバとスラッシュコマンドを一発セットアップ 🔖 2
SuperClaudeなる凄そうな名前のツールがあるとのことなので試してみました。試してみた感じ、便利なスラッシュコマンド集+MCPサーバの自動設定ツールの詰め合わせといったところでした。コマンド一発で手軽にMCPサーバ設定できるのと、スラッシュコマンドのプロンプトも、結構練ら
iOSアプリで必要な課金実装に関する手順をまとめました。
この記事はVim駅伝の391本目の記事です。左手デバイスという、キーボードのキーとは別で使える追加のキー、追加のホイール、追加のつまみを提供するデバイスがあります。左手デバイスはキーボードだとかさばる場面、キーが足らず追加のキーが欲しい場面で役立つデバイスですが、左手デバイスは
Claude Codeの新しいプラグイン機能を先行体験する 🔖 22
~/.claude を眺めていたらいつの間にか plugins ディレクトリが生えていたのでよく観察したところ、プラグイン機能の実装が進んでいるようです。すでに触れるようになっているので、概要や手順を紹介します。!まだアナウンスされていない開発中の機能であり、 v1.0.9
【Next Tokyo 25 レポート】Expo で最新技術を体験してきた
はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。先日開催された Google Cloud Next Tokyo '25 に参加してきました。多くのセッションや展示があり、刺激的な 2 日間でした。この記事では、特に印象に残った Expo ブースの中から、「Google Dis
フロントエンドの .env 管理に疲れた方へ:環境差分を Bundler で吸収する 🔖 42
フロントエンド開発において、.envファイルによる環境変数の管理は一般的ですが、多くの課題も抱えています。.envファイルは通常 Git の管理下に置かれないため、チーム内での共有や CI/CD パイプラインへの組み込みが煩雑になりがちです。この記事では、その問題を解決するため
画像1枚からアノテーションレスで物体検出AIモデル開発 🔖 3
松尾研究所のからあげです。夏休みの宿題に、ロボット(LeRobot SO-101)にワニワニパニックをさせてみたので、テックブログで紹介したいと思います。LeRobotは、模倣学習といった高度なAIで制御するための環境が充実していることで人気なロボットです。ロボットによるワ
Google GenAI SDK の非公式ドキュメント | Gemini / Imagen / Veo を使う 🔖 1
はじめにこんにちは、みなさん Gemini や Imagen といった Google の生成 AI を使っているでしょうか。先日、画像生成モデルであるところの Imagen を使ってみようと公式ドキュメントを探したのですが、トップに非推奨のライブラリが出てきたり、生成例だけ置
AIファーストで全てを書き直す:エンジニアが知るべき新パラダイム 🔖 172
はじめに:コードを書くのをやめた日先週、3日かけて書いていたTypeScriptのコードを全て捨てました。代わりに、Claudeと30分話して、同じ機能を2時間で実装しました。しかも、元のコードより品質が高い。これは「AIでコーディングが速くなった」という話ではありません
こんにちは!メドレーで QA エンジニアをしている小島 (@Daishu) です。AI を活用したテストケース生成について、私が組織で実践しているアプローチを紹介します。※この記事は「Medley Summer Tech Blog Relay」2 日目の記事です は
Rails アプリケーション型付けハンドブック(rbs/steep) 🔖 28
Rails アプリケーションに型を導入するためのハンドブックです。
Alibaba製AI IDEのQoderを試してみる 🔖 21
びーぐるです🐶先日、中国を代表するテクノロジー企業AlibabaからAI IDEのQoderが発表されました。https://qoder.com/説明を読む限り面白そうな機能を搭載しているため、今回はこちらを試してみたいと思います。!特に新興のAIツールでは「プロモーシ
13,600スターのOSSでバーンアウトした俺が、AIでOSSの経済を根本から変えようとしている話 🔖 68
TL;DRGitHub Action一個入れるだけで、AIがissueを見積もり、ユーザーが1クリックで資金提供、作業が自動開始される世界を作ろうとしてます。まだ何も作ってません。 でも、これが欲しい人が100人いたら作ります。LP: https://gunta.gith
CommonJS アプリケーションを ESM に移行する。ついでに Vitest にも移行する 🔖 4
Node.js アプリケーションを CommonJS (CJS) から ES Modules (ESM) に移行したのでやったことを書き記します。今回移行したアプリケーションは、バンドラーを伴わない純粋な Node.js アプリケーションです。TypeScript で書かれてお
C# × WASM化を使用してVS Code の拡張機能を作りたい(VS Code for Web) 🔖 1
!本記事は以前に作成した以下記事の続き、類似にあたる記事です。ところどころで同じ内容を記載してますが、都度リンクを踏んでいただくのは読みづらいかと思うので、以前の記事を読んだことがあるよ、という人は適宜読み飛ばしながら進んでいただけると幸いです。C# × WASM化を使用し
保守を1年半をサボったExpo製のアプリを最新化してリリースまで半年かかった話 🔖 2
以前リリースした際の記事はこちらです👇https://zenn.dev/wheatandcat/articles/20220503-memoirリリース後は1年ほど更新していましたが、実装したかった機能が一通り揃ったところで更新をサボっていました。久々に追加したい機能を思い
ルールファイルはプロジェクトの暗黙知を減らすから今すぐ書け 🔖 47
目的チーム開発においてルールファイルを書くことが効果的であることを実感したため、その実現手順を実例を交えて紹介をすること。 なぜルールファイルが暗黙知を減らすのか暗黙知を減らすとは、それすなわち知識が明文化されることです。ルールファイルを書くことでプロジェクトのルール(知
Androidで「1秒後に実行する」時に出てくるHandlerは何をしているのか?
Androidアプリ開発では、例えば 1秒(1000ミリ秒)後に処理を実行したい場合、次のような方法が紹介されます。kotlinHandler(Looper.getMainLooper()).postDelayed({ Log.d("hogehuga", "1秒後に
0.はじめに多くの人が開発プロジェクトを始めるにあたり、「現時点の業務やシステムをまず調査すべし」を理解しています。ただし、調査の目的を理解せずに「とりあえず調べています」というプロジェクトが多く、調査にばかり時間を使ってしまっているケースが多いです。この記事では、漏れなく
Git/GitHub 複数アカウントを手軽に切り替えるための設定方法 🔖 49
いろいろな事情から1人で複数のGitユーザー名、GitHubの認証情報を使わないといけないことがあり、、手軽に切り替えて安全に運用できる設定方法を探し求めていました。今まで事故らないためパソコン自体分けるという富豪対策をしていたのですが、やはり困ることも出てくるので1台のPC内で
はじめに 🚀2024年8月22日、タイプセーフなURL状態管理ライブラリである nuqs のバージョン 2.5.0 がリリースされました。https://nuqs.47ng.com/blog/nuqs-2.5このバージョンでは7つのベータリリースを経て、多くの便利な機能が追
📰 概要TCGAデータで本格的な生存時間解析を始めてみませんか?本書では、がんゲノムの世界的プロジェクト「TCGA(The Cancer Genome Atlas)」に登録されたRNA-Seqデータと臨床情報を活用し、R言語による生存時間解析の手法をステップバイステップで解
Cerabras が開発する AI システムは、gpt-oss-120B モデルの推論速度において、NVIDIA H100 の後継となる最新世代の GPU B200 より高い性能を叩き出しました。https://x.com/CerebrasSystems/status/1958
スマホのアプリがネイティブ・Flutter・React Native製かをざっくり見分ける方法 🔖 19
はじめに技術選定・プロダクト分析・競合調査・SDK導入の検討など現場では「このアプリはネイティブ? それとも FlutterかReact Native?」を外部から推測したい場面が少なくありません。しかし、一般的な「外観による当て推量」には限界があります。UIの見た目やア
Go1.25が8月13日にリリースされ、リリースノートやブログが公開されています。この記事では前回のGo1.24 New Features に引き続き、Go1.25の新機能の中から気になった機能を紹介していきます。https://go.dev/doc/go1.25 spec
セキュリティ・キャンプ 2025 全国大会専門Bに参加しました (プロダクトセキュリティクラス) 🔖 1
はじめにみなさん、こんにちは。calloc134 です。自分は 8/12~8/16 の 5 日間、セキュリティキャンプ全国大会 2025 に受講生として参加しました。5 日間、講師やチューターの方に非常に多くのサポートや交流をいただき、知りたい分野の解像度の大幅な向上・学習意
【初心者向け】Claude Codeの脱初心者の考察 🔖 5
!この記事は人力で書いています。Oikonです。外資企業でソフトウェアエンジニアをしています。先日、何気なく以下のようなポストをしてみました:https://x.com/oikon48/status/1958819935095820744書いてあるように、Claude
GoogleのVirtual Try-On API登場までのバーチャル試着を解説する 🔖 1
はじめにZOZOTOWN を始めとしたファッションにおける、オンラインショッピングの課題として常に挙げられてきたのが「実際に着てみないと分からない」という課題です。この課題に対し、ユーザーは自分の写真をアップロードするだけでデジタルな服を擬似的に試着し画面上で確認ができる、いわ
MCP でアクセシビリティ( WCAG 2.2 準拠)レビューを爆速自動化: Figmaアノテーション生成 🔖 18
はじめにプロダクト UI / UX 開発における品質向上において、様々な組織が検討を重ねていると思います。デザインレビューをどのように実施するのかWCAG 2.2 に準拠したアクセシビリティ改善上記の課題を解決すべく、アクセシビリティ改善をふまえたデザインレビュー自動
『家族アルバム みてね』のテックブログをMediumからZennに移行します! 🔖 2
こんにちは!『家族アルバム みてね』(以下、みてね)の @kohbis です。タイトルの通り、みてねのテックブログをMediumからZennに移行することになりました!今後はZenn Publication みてね Tech Blog で公開していきますので、ぜひフォローいた
パスワードマネージャへのクリックジャッキング攻撃に対して、いま私たちが出来ること 🔖 218
こんにちは、TRUSTDOCKのよもぎたです。GASでSlackbot作ってるおじさん化が激しい最近の私ですが、本来の所属は情報セキュリティ部です。たまにはそれっぽい記事も書いてみたいと思います。 概要この記事は、こちらのツイートで話題の「1PasswordやBitward
簡単、高速、安全。Rc / RefCell の威力を知ってほしい。 データ型の定義 型まずは普通に型 T を定義します。たとえば、ブーリアン型 \rm Bool と関数型 T \to T だけの型システムなら、以下のようになります。enum Ty { Bool
同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか? 🔖 936
最近、ふとした気づきがありました。それは、「同じものを見ていても、過去と現在の自分では見えている世界がまったく違っている」ということです。みなさんには、このコードからどんな世界が見えますか?async function getUserName(userId) { con
any-script-mcp で任意のコマンドを MCP Tool にする 🔖 47
LayerX でスタッフソフトウェアエンジニアをしている @izumin5210 です。バクラク事業部の Platform Engineering 部 Enabling チームでいろいろしています。新しいおもちゃを作ったので自慢させてください。 3行まとめ任意のシェルス