はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
windows側からWSL docker上 MySQLへ接続できないエラー解決備忘録
はじめにwindows側のクライアントからWSL上のDocekrコンテナで稼働させているMySQLへlocalhost経由で接続できな問題が発生しました。初歩的な問題でしたが、解決までに意外と時間を取られてしまったため、備忘録として解決方法をまとめます。(本記事では...
【開発効率化】vscodeでマジで最低限知っておいてほしいショートカット15個厳選した
※前提:VSCodeはデフォルト設定のままの想定です(カスタマイズしていない状態)※ここで紹介するショートカットはQiita記事を書くときにもそのまま使えます。初心者向けの記事なので「超基本~基本」しか紹介していませんが、マジで生産性が倍変わるのでしっかり覚えましょ...
Amazon Bedrockのコストをユーザー別管理するためにApplication Inference Profilesを試した
同じAWSアカウント内で、複数のユーザーが同一のモデルを使う場合、Bedrockの推論コストをユーザー別に分けて管理したいことがあります。複数のユーザーでなくても用途別などでコストを別々に管理したいことがあります。しかし標準設定では全てのBedrockコストが一括りになっ...
New Relic Browser のカスタムイベントでビジネス KPI を追跡する実装ガイド
New Relic Browserのカスタムイベント機能を利用して、ウェブアプリケーションにおけるユーザー行動を詳細に計測・分析する方法を解説します。ウェブアプリケーションのパフォーマンス監視において、ページロード時間やJavaScriptエラーの把握は基本です。しかし、...
9月13日(土)に岩手県で開催された東北IT物産展2025 in 岩手に参加してきました。本イベントは2014年に仙台で開催されたJAWS festaをきっかけとした東北のITコミュニティイベントで2014年から2016年まで東北の各地で開催されており今年、久々...
Mac × ターミナルWarp × SSH 補完のために設定見直しをした話
Macでターミナルは何を利用されていますか?私は Rust製で高速、AI搭載でコマンド補完やAgent Modeが便利なターミナル「Warp」を使っています!履歴検索やブロック実行、共有もしやすく、日常のCLI体験が大きく改善されました。最近は 日本語化 にも対応し、...
dbt+Athenaの特殊性dbtはSQLでパイプラインを形成できるツールです。いわゆるDAGというやつですね。その内部では、データベースへのクエリとしてCREATE TABLEであったりDROP TABLEを実行しています。基本的に裏側にデータベースが用意されてい...
Runtime Async ― 高性能な非同期の時代へ 🔖 1
はじめにまず、同期コードと非同期コードについて少し話しましょう。一般に、コードは「同期」と「非同期」に分けられます。どちらも最終的には処理の完了を待ちますが、同期は現在のスレッドをブロックして処理が終わるまで次へ進みません。一方、非同期はスレッドをブロックせず、開始時...
ブックマーク迷子に捧ぐ!MkDocs × GitHub Pagesで「便利リンク集」を爆速構築してみた 🔖 1
Qiitaの投稿が久しぶりすぎ戸惑ってます。おはようございます、こんには、こんばんは、やないです。突然ですが、気づけばブラウザのブックマークが「カオスの海」になっていませんか?\アルアルー/ \ソレナー/ \ワカルー/ \ウルセー バーカ/そうですよね、みんな同じ...
競プロを初めて約1年、ようやくABC423で入茶を成し遂げることができました。入茶すると記事を書く人間がいるということでそれに乗っかってみようと思います。自己紹介普通の中学3年生。コンピュータ同好会で同好会長をしています。競プロ初参加は2024JOI1次①。...
命名の重要性とベストプラクティス | 『AI時代のきれいなプログラムの教科書』より 🔖 32
命名の重要性とベストプラクティス章の概要この章の目的プログラミングにおける命名の本質的な重要性を理解し、単なる識別子の選択を超えた「モデリングの核心」としての命名技法を習得する。Ruby作者のまつもとゆきひろ氏が「名前重要。」と断言する理由を深く理解し、実践的...
これまでの記事では【設計編】で「なぜダッシュボードを作るのか」を、続く【作成編】で「どうダッシュボードを作るのか」を解説しました。これで、あなたのチームのためのダッシュボードが完成しているはずです。今回の【活用編】では、作成したダッシュボードを最大限に使いこなすための便利な...
はじめにこんにちは。menuのPMの新川です。今回の記事では、最近特に強く意識している「AIと自分の役割の境界」について書いてみたいと思います。なぜ「自分で書くこと」が大事なのかChatGPTをはじめとする生成AIが普及し、文章もコードも一瞬で出てくる時代になり...
【ポケモン×Java】Lv9:『新技!ピカチュウ、アイアンテール!』〜配列〜
前回をまだ読んでない方はこちら👉 【ポケモン×Java】Lv8:『先にHP0になるのはどっちだ?』〜if文〜🎮 ピカチュウ、技を習得!技を覚えるって、ちょっとワクワクしない?ピカチュウがついに、4つの技を覚えたよ!今回は "配列" を使って、複数の技をひと...
Java 25が2025/9/16にリリースされました。Java 25 / JDK 25: General AvailabilityOracle Releases Java 25The Arrival of Java 25LTSで、Java 21からの変更も多いの...
Vite + AWS Lambda + AWS Amplify + AgentCore で簡単なAIチャットアプリを作ってみる
はじめに先日、Next.jsとAmazon Bedrock Agent Coreを使って、簡単なAIチャットアプリを作ってみました。ただ、前回の構成には以下のような課題(※個人の感想)があったので、別の構成を考えてみました。デプロイ環境がAWSとVecelに...
仕様駆動開発オートエンコーダー コード→AGENTS.md→コード 🔖 4
TL;DRリポジトリの実コードから「仕様(AGENTS.md)」を自動抽出(Encode)し、その仕様から再びコードを生成(Decode)して差分とテストで評価する——この往復(Round-Trip)をCIに組み込むと、仕様と実装のズレを継続的に最小化できます。Spec...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/16
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典SSH通信の仕組みと設定https://qi...
たまたま目にしたこのポストにとても刺激を受けたので久々に作文します。「AIから引き出せる性能は自分の能力に比例する」 はAIを語る言葉の中で一番好きかもしれません。AIを使うことによってすべての個人の能力がN倍になると考えると結構色々なコトが綺麗に説明できる気がす...
APIパラメータ入門:Query・Path・Bodyの違いと使い分け
はじめにプログラマーになって最初の頃、APIを叩くたびに「なんでエラーになるんだ?」と頭を抱えていた。特に困ったのが、パラメータをどこに書けばいいのか分からないこと。URLに書くのか、リクエストボディに入れるのか、それとも別の場所なのか...。当時の僕は、とりあえず全...
New Relic のダッシュボードのウィジェット Billboard がパワーアップ!
New Relicダッシュボードの主要ウィジェットである「Billboard」が、新しいオプションの追加により、さらにパワフルで直感的に進化しました。 ダッシュボードを設計する上で、「どのデータを表示するか」はもちろん、「それをどのように見せるか」は極めて重要です。Ne...
DVCをSageMakerのトレーニングジョブで利用する方法
背景最近、 DVC を使ってデータセットをバージョン管理している環境で、Amazon SageMaker (以下SageMaker) を使ったトレーニングを行う機会がありました。DVCをSageMakerで使うやり方がいまいちよくわかっていなかったので、調べた結果を備...
CircleCIにおけるAndroidアプリのローカルビルドについて
はじめに前回の記事CircleCIでiOSアプリをビルドするためのconfig.ymlの設定とローカルでfastlaneを実行する方法についての続きとして、CircleCIでAndroidアプリのビルドを行う方法についてまとめました。本記事では、CircleCIでAn...
h2c (HTTP/2 平文) で通信してみた 【その2 〜 Webサーバ(Nginx/Apache/Caddy)編】 🔖 1
はじめにその1 (前編) に続いて、HTTP/2 の平文通信(h2c)をメジャーな以下のWebサーバで検証していきます。NginxApache HTTP ServerCaddy具体的には、Webサーバをリバースプロキシとして使う場合に、下流および上流に...
クラウド最適化の一手:ISV SaaSアプリをAWSからOCIに移行してコストを半分に削減 🔖 6
概要AWSで稼働しているISV SaaS提供モデルをOracle Cloud Infrastructure(OCI)に移行して、クラウドの月額コストを約50%削減することに成功しました。背景円安によるクラウド費用の上昇やインフレの影響を背景にシステム構成の再検討が...
VSCodeからBacklogのMCPに接続するまでのステップまとめ
はじめにこんにちは。KIYO Learningでスタディングの開発をしている @skoda007 です。使ってみようと思った経緯弊社ではBacklogを日々の業務で利用しています。開発を行っている時やMTG中に「この仕様ってどこに書いてあったっけ?」「Wikiの...
【GIFTech×TECH WORLD】優秀なのに「仕事がつまらない」のはなぜ?AI時代の越境経験で市場価値を高める方法【vol.1 ゲスト:市川達大】
「AIの進化に、自分のキャリアは追いつけるだろうか?」変化の激しい時代の中で、漠然とした不安やマンネリを感じるエンジニアは少なくないのではないでしょうか。それと同時に、「自分のスキルで、もっと面白くて、世の中をアッと言わせるような挑戦がしたい」。そんな熱い想いを秘めて...
SSH通信の仕組みと設定Linux, SSH, Security, 暗号181 Likes, 171 Stocks, 2 CommentsPOSTED @ 2025/9/13___UPDATED @ 2025/9/14Author : @whoami_priv...
はじめにhistoria様主催の第24回UE5ぷちコン(テーマ「スピード」)に参加したので振り返りです。応募した作品の動画は以下になります。使用バージョン:UE5.6テーマの検討いつも通りアイデア出しから。色々とイメージしてみるものの、頭の中では普通のゲー...
🚀 Databricksの新機能(🆕パブリックプレビュー/リリース)を “毎朝ぽちっ” で最速体験する方法 😎✨
毎朝 ☕️→👀→👆 の3ステップで 新機能を見逃さず即ON にするルーティンを共有します。「え、そんな所にスイッチあったの?😳」という方も今日から安心 ✅🏢 アカウントコンソールでのチェックリスト ✅🧭 ナビゲーション:左側タブ(サイドメニュー)1️⃣ 🧪 プレ...
WindowsでMSYS2のg++が見つからない原因がノートンだった話 🔖 1
WindowsでMSYS2のg++が見つからない原因がノートンだった話この記事を読むとわかることウイルス対策ソフトによるMSYS2のインストールの妨害が原因だったNorton 360 と MSYS2 の相性問題g++ が動かない、pacman が fork...
日本語プログラミング言語mind で 最短経路検索プログラムを書いてみました。距離表をハードコーディングしていますが、実用にする場合は、外部ファイルから読み込むように改造する必要があります。地点名の前に番号を付けているので、実行時に2重に表示されますが、プログラミング...
日本語プログラミング言語Mind で、支払金種の組み合わせ数を計算するプログラムを見つけたので載せます。(2000円札がない時代に書いたものです)Mind無料ダウンロードサイトプログラム※ 金種の組合せ数を表示 希望金額は 変数。金種額...
Copilot Studioで作成したエージェントをSharePointにサイドパネルとして設置する。 🔖 1
この記事では、Copilot Studio(以下コパスタと略します)で作成したエージェント(チャットボット)を、SharePoint Onlineに設置して社内のみんなに使ってもらいたい、という人向けの記事です。GitHubに公開されている SharePointSSOAp...
【PHP8.6】PHPで関数の部分適用が使えるようになる 🔖 2
PHP8.5でパイプライン演算子が導入されたときに「どうして毎回クロージャを書かないといけないんだ」的なことを言ったわけですが、あれは次世代への布石のためでした。ということで部分適用のRFCが提出されています。まだ途中ですが実装も存在しており、順調に進めばPHP8.6で...
日本語プログラミング言語Mindで組み合わせを求めるプログラムを書きました。組み合わせ数(C(n,m))だけでなく、実際の組み合わせも出力しますので 大きな数字入力は注意が必要です。mindダウンロード(無料)※ 組合せを表示 全体数は...
私の学問的背景は、国学と民俗学にあります。一つ目の国学は、日本古来の精神性を探る学問です。例えば、平安時代の「もののあはれ」のように、今は失われてしまった感性の機微を、数少ない文献から読み解き、深く理解しようと試みます。もう一つの民俗学は、一見すると非合理に見える地域...
AIエージェント(Cursor/Claude Code他)への「指示だし」レベルを上げる教育プロンプト 🔖 5
はじめになぜプロンプト評価フレームワークが必要なのかAIエージェントとのペアプログラミングが当たり前になった今、その成果の質は「どう指示を出すか」に大きく依存します。しかし、一部を除く多くの現場では「なんとなく」でプロンプトを書いているというのが実情のようです。私...
Azure AI Document Intelligenceの前処理:Word/Excelのルビ(ふりがな)を除去する
はじめにAzure AI Document Intelligence は、ドキュメントからテキストや表などの構造を機械可読な形で抽出できる強力なサービスです。レイアウト(テキスト・表・チェックボックス等)の抽出に対応し、OCRと深層学習を組み合わせて文書構造を取り出せま...
【個人開発】爆速でプランニングポーカーアプリを作成【Vibe Coding×ReactRouter×TypeScript×Firebase】
はじめにこんにちは、react-router 好きの @guppy0356 です。Vibe Coding で作成したプランニングポーカーアプリについてご紹介します。Vibe Coding を初めてやってみて新しい気付きがあったので共有できたらと思います な...
【2025年版】MCPツール8選で開発ワークフローを劇的に効率化する方法
はじめに開発作業をしていると、ツールの切り替えが本当に面倒ですよね。コード書くのにVS Code、API叩くのにPostman、メモはNotion、ファイル管理はFinder...気づいたら一日の半分がツール間の移動で終わってしまいます。「なんか効率悪くない?」と感じ...
【初心者完全版】0からReactを始めてCI/CD構築までできるチュートリアル【TypeScript/GitHubActions/Vitest/Firebase】 🔖 48
はじめにこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。これまでReactで色々なアプリを開発したり、JISOUを通して多くのエンジニアに教えてきました。今ではある程度技術的にも詳しくなってきましたが、最初からある程度できたわけではありません。...
ChatGPT でコードを作成する場合の「変な疲れ」を対策する 🔖 1
皆さんは ChatGPT をプログラミングの補助として使っていますか?実際にやってみるとわかりますが、この作業は独特の「変な疲れ」を感じるものです。今回は、その「変な疲れ」を軽減するために、私が効果的だと思っている方法を紹介します。変な疲れの正体この疲れは、コー...
【Amazon Nova】Amazon Nova について概要を確認してみる
はじめに私がLLMを利用する際、Amazon Bedrockを選択する場合と、Ollamaを用いてローカルLLMを利用する場合があります。また、Amazon Bedrockを利用する際には、基本的にAnthropicのClaudeを利用します。しかし、Bedrockから...
今さらながら OpenAI の「Codex IDE extension」を VS Code で少し試してみる(公式情報なども見つつ) 🔖 1
はじめにこの記事は、OpenAI の「Codex IDE extension」に関する内容です。8月末に以下のポストをしてたものの、その後は試さずにいた「Codex IDE extension」を、VS Code上で軽く試してみた話になります。今回の内容をや...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/15
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典SSH通信の仕組みと設定https://qi...
【AtCoder 反省会】AtCoder Beginner Contest 423
コンテストのサイト前回今回の成績A,B,C 正答全体的に、問題の理解は簡単だけど、実装は難しいものが多かった。A無事一発正解。特段言うことはなし。static void impl(){ int X, C; cin >> X >
【WPF】ComboBoxの項目をマウスホバー+Deleteで削除する記事
[WPF] Remove ComboBox Items(dropDownList) with Mouse Hover + Deleteとりあえず必要だったので作成。イベントから取得するだけなのでCode的には案外簡単。3いいね以下で消し(1年後まで)。必要...
PowerShellでExplorerウィンドウを自動配置するスクリプト 🔖 28
はじめに開発作業をしていると、複数のフォルダを同時に開いて作業することがよくあります。しかし、毎回手動でExplorerウィンドウのサイズや位置を調整するのは面倒ですよね。そこで今回は、PowerShellを使ってExplorerウィンドウを画面上に自動配置するスク...
はじめに高校力学の問題で、『空気抵抗がなければ、地上の人がボールを最も遠くに投げることができるのは、地面から何度の角度で投げたときか?』という有名な問題がある。これは、水平方向と鉛直方向で運動方程式を立てることで解くことができる。解としては、有名角45度である。...