はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
みなさんこんばんわ。ある日検証環境を構築しているときに思いついた事を実装し、そこから得た気付きを記載します。検証環境のルーターがNECのIXシリーズでネットワーク内にローカルDNSサーバなく、DNSサーバがあると進めやすい検証を行わなければならないといった状況が有り、思...
Claude Code に「RBS を生成するコード」を書かせたら便利だった
最近個人では Ruby で開発する際は、 rbs-inline と Steep を使って書いてます。型で色々事前にエラーを見つけてくれるのはありがたいのですが、Type Error を避けるために冗長な書き方をしなくていけなくて面倒なこともまあまああります。例えば、↓ の...
【Amazon Nova】Amazon Nova Web Grounding をとりあえず触る
はじめに2025/10/29 に、Amazon NovaモデルにWeb Grounding機能が追加されたことが発表されました。また、現時点(2025/10/31)では、Nova Premierで利用可能となっており、クロスリージョン推論を用いて、バージニア北部、オハ...
はじめにまず初めに、第1回を読んでいただいた方、本当にありがとうございました。前回の第1回のチュートリアル記事が予想以上に好評だったので、第2弾を作りました!第1回では何もWeb開発の知識がない方でも理解できるように最低限の内容で構成しましたが、今回は前回触れられな...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/11/01
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典エンジニアを褒めるだけ(通勤中に見てください)...
はじめに今回は2025年10月11日(土)に開催された、JAWS FESTA 2025 in 金沢について振り返っていこうと思います。運営としても、登壇者としても関わることのできたカンファレンスでたくさんの想いがあるので、ここに書いていこうと思います。JAWSF...
こんにちは|こんばんは。カエルのアイコンで活動しております @kyamaz です。はじめに本稿は,初等幾何の定理についてです。(mathlog の方が適切な話題という意味で)mathlog 的ではありますが,意外と本稿の話題を扱っているエントリーが Qiita にも...
【隙間開発】Tauri × Svelteでエイリアスエディタを作ってみた!
はじめにこんにちは、genimuraです。今回はTauri 2 × Svelte 5でデスクトップアプリを作ってみました。ターミナル作業中にエイリアスを素早く追加・整理したい一方、.zprofileを毎回エディタで開いて手作業するのは面倒で、記述ミスで壊れやすいとい...
昨日、ガバメントクラウドワークショップin大阪で登壇させていただいた内容になります。ガバメントクラウドを運用していく中での課題解決からSaaSサービス開発に繋げた話を記載させていただきます。運用していく中での課題現在、自治体標準化において、ガバメントクラウド環境の構築...
IT業界、特にセキュリティ業界は「個人のスキル」よりも、どこに所属しているかで大きく変わる話 🔖 1
はじめに1年前、私はこちらの記事をQiitaに書きました。あの頃はちょうど転職が決まり、ようやくスタートラインに立てたという安堵と期待の中で記事を書いていました。それから1年。環境が変わり、立場が変わり、見える景色も大きく変わりました。IT業界、特にセキ...
はじめにchibivueをやっており仮想DOMの内容についてふんわりとした理解しかなくイマイチ理解が進まなかったので理解深めるために調べたので備忘録です。仮想DOMとは?最初に結論から言うと、仮想DOMとは「JavaScriptオブジェクトで表現されたDOMの...
はじめにfont-familyの指定を見ていて、知らなさすぎたので超ざっくりまとめましたfont-familyについて理解したこと・注意点font-familyは、左から順番探して、最初に見つかったフォントが利用されるデバイスに標準搭載されていないフォントの...
【AnsibleAutomationPlatform 】RPM版からコンテナ版へのマイグレーション
はじめに今年リリースされたAAP2.6より、RPM版AAPからコンテナ版AAPへの移行パスが公開されました。本記事は、ドキュメントの手順で移行を試した検証ログです。基本ドキュメント通りに進めますが、一部ドキュメントで提示されている手順をスキップしている箇所があるため...
【失敗談】ドメイン知識ゼロでSlack自然言語検索アプリを作った結果→精度が低すぎて使い物にならなかった話
はじめに今の時代AI使えばなんでも作れるやろ!と思い失敗した失敗談です。もっとAIをうまく使えれば精度上げられたのかなとも思うので、こうした方がいいんじゃない?などあればコメント頂けますと幸いです。背景:Slackの会話が見つからない問題Slackを使っていると...
NASをKubernetesの仲間にした話 〜iSCSIでつなぐ永続ボリューム〜
初めに初めまして.最近Kubernetes上にPodを立てる時にiSCSI経由でNAS上のボリュームを利用してPVを立てる機会がありました.今まではLocalPathストレージや,NFSを使っていたんですけど,新しくやり方覚えたので残しておきます.iSCSIとはi...
はじめにRaycast は、macOS ユーザーの生産性を高める強力なランチャーアプリです。最大の魅力は、豊富な拡張機能のエコシステムにあります。本記事では、Raycast の拡張機能開発に初めて挑戦する方に向けて、基本から最新の AI 機能まで、公式ドキュメントをもと...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/31
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典VSCodeが重い!メモリ使用量を1/3にする...
新米エンジニアが知っておきたい『リーン・スタートアップ』実践ガイド
新米エンジニアが知っておきたい『リーン・スタートアップ』実践ガイドはじめに先日の記事で、iwashiさんも薦める『リーン・スタートアップ』についてご紹介します。エリック・リースが提唱した、不確実性の高い状況で新しいプロダクトやサービスを開発するための方法論です。この...
おはようございます!GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!弊社CTOたちはIETF124に向けて移動している感じですね。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動...
AIを使って実感した「質問力」の大切さ【新人エンジニアの気づき】AIを“相棒”のように使い続ける中で気づいたこと。それは、「AIを使いこなす」よりも「どう質問するか」が大切だということでした。今回は、AIとの対話を通して感じた“質問力”の面白さと難しさについて書き...
概要EC2インスタンスを構築時のボリュームにロールバックする。検証時にインスタンスを初期化したい場合に最短でロールバックできます。手順 / ノウハウ対象のインスタンスを選択します。メニューからアクションを選択します。アクション > モニタリン...
Qiita Advent Calendar 2025のアップデートの紹介
はじめに今年もQiitaでは毎年恒例の Qiita Advent Calendarを開催します この記事では、今年のQiita Advent Calendarのアップデートをご紹介します!アップデート内容カレンダーにタグを設定できるようになり...
【生成AI活用】ゼロから2日でできる!Java自動テスト(UT/IT/E2E)導入ガイド【692件実例付】
はじめにGMOコネクトの永田です。5年ぶりぐらいにJava BackendなAPI Serverのメンテナンスに関わりました。幸か不幸か、自動テストが全く導入されていなかったプロジェクトだったため(Mavenなどもなかったですが😇)、Github Copilotと相...
【実例付き】Claude × Clineで数時間でWebアプリ開発!無料企画→自動実装の完全ガイド
はじめに「アイデアはあるけど、コーディングに時間がかかる...」「プロトタイプを素早く作りたい!」そんな悩みを解決する、AI活用の実践的な開発フローを紹介します。本記事では、無料のClaudeで企画・設計を行い、VSCode + Cline + Claude AI...
Amazon Nova Web Groundingやってみた
Amazon NovaにWeb Groundingが登場しました!外部に検索APIを用意しなくてもWebの情報でグラウンディングができるようになりましたよ!toolConfig={"tools": [{"systemTool": {"name": "nova_gr...
※エンジニアの皆さんは、読んでいる途中で処理落ちするかもしれませんが、正常な動作です。あまり深く考えず、ふわっと理解した!くらいで大丈夫です。この記事はゴリゴリ感性で書いています。初めまして、ゆりと申します!現在、情報システム兼ちょっとエンジニアのお手伝いとして...
【ServiceNow】REST Messageを使用してFlow DesignerからAPI連携する方法
はじめに初めまして、株式会社ウイズ・ワン、ServiceNow担当のH-Oです。業務内でREST メッセージとフローを使用したAPI連携機能を作成しました。今回は、開発初心者の私がフローのアクションでREST メッセージを使用した際に学んだことをまとめたいと思います...
【C#】Nullチェック後にNull参照が発生する 🔖 27
WPF + MVVM パターンでアプリケーションを開発していると、Null チェックを行ったにも関わらず、その直後で Null 参照例外が発生する現象が発生しました。今回は、この問題の原因と解決策について説明します。問題の発生状況自作ファイラーの開発中に発生した事例で...
【完全無料】Google SkillsがAI時代のキャリアを加速する!技術者・ビジネスパーソンのための活用戦略
💡 はじめに:AI時代のスキルギャップをどう埋めるかDX(デジタルトランスフォーメーション)の波は収まらず、特に生成AIの進化は、求められるスキルを日々塗り替えています。「ChatGPTやGeminiを業務で活用したいが、どこから手を付ければいいか分からない」「最新の機械...
今回は学生支援制度を利用してVue Fes Japan 2025に参加してきたので、メモを含めて振り返ります!軽い自己紹介大阪の大学院で情報学を専攻しているM1のkazuryuです!現在就職活動中で、Frontendとしてインターンに参加したりしています。React...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/30
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典VSCodeが重い!メモリ使用量を1/3にする...
【初心者向け】しまさんのLinuxコマンドドリル grep編(解説付き) 🔖 1
問題①sample.logから「error」を含む行を探して下さい。回答grep "error" sample.log 出力例:[2025-10-05 10:00] error: failed to connect解説:grepは指定した文字列を含む行を表示し...
【レベル2】Power Automate × Office スクリプトで稼働入力表を自動作成する:祝日を自動取得してみよう
本記事は https://qiita.com/sonooh/private/2759f1cd8ca2afd8b668 の続きです。前回は Power Automate を用いて稼働入力表を自動作成するフローを構築しましたが、祝日の設定を手動で行う必要があるという課題が残っ...
【レベル1】Power Automate × Office スクリプトで稼働入力表を自動作成する
PowerAutomate から特定の Office ファイルの Office スクリプトを実行する、ということをこれまでやってこなかったので、自身の勉強がてらタイトルの取り組みをしてみることにしました。もちろんチュートリアルを読めば何ができるかは一通り書いてあるのですが...
AngularでBootstrapを導入して簡単にデザインが整ったWebページを作成する
BootstrapとはBootstrapは旧Twitter社のエンジニアが開発した、HTML、CSS、JavaScriptで構成された、Webサイトを効率的に開発するためのオープンソースのフレームワークです。主な特徴として、レスポンシブなデザインのレイアウト、細かなス...
概要Canva は画像作成だけでなく、プレゼン資料(PPTX形式)や提案書の作成にも非常に有用。ただし、Canva単体では 構成や要件整理などの文章構築力が弱い ため、ChatGPT(GPT-5)やGemini を組み合わせて使うことで、より高品質な資料を短時間...
Bedrock AgentCoreとAmplifyでAI SDK + Next.jsなAIエージェントをスタイリッシュにホストする方法
Bedrock AgentCoreとAmplifyを組み合わせてAIアプリを作りたい場合、こんな構成が思いつくと思います。AI SDK、めっちゃ便利ですよね。ただ、このアーキテクチャだと、Amplify Histingの制約により ストリーム出力ができません。我...
おはようございます!GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-29(UTC基準)に公開された...
【AI迷子から卒業する方法】複数AIを並列利用して業務効率化してみよう
はじめに最近、生成AIを仕事に使う人が増えてますよね。でも、こんな悩みありません?「ChatGPTとClaude、どっちがいいの?」「Geminiも気になるけど、試すの面倒…」「結局、どれを選べばいいの?」実は、モデルごとに得意分野が違うので、一つだけ使うと...
Upstash Workflow × AI Elementsでワークフローをオシャレに可視化!
前書き最近、AIワークフローを構築できるサービスが大量に増えましたね。GoogleのOpalが日本向けにサービス開始やOpenAIのAgent Builderの一般提供、老舗のN8NやDifyが競い合う中で、どんなシナジーが生まれるのかが楽しみですね。そ...
はじめにはじめまして、Orbitics株式会社データサイエンス部の上野です。機械学習モデルを構築する上で、目的に合った適切なアルゴリズムを選択することは、その成否を大きく左右します。本記事では、予測AIモデルでよく用いられる主要なアルゴリズムについて、その概要と特徴、...
初めてのテックカンファレンスの歩き方【Vue Fes Japan 2025 参加レポート】 🔖 1
はじめに2025年10月25日に開催された Vue Fes Japan 2025 へ学生支援制度を利用して参加させていただきました。私は普段、Reactを使用しているため、Vue Fesに参加するまで、Vueの書き方すらもうろ覚えでした。(そのくらい知識がないので、...
アジェンダのないミーティングを減らす(可能性をちょっとだけ上げるかもしれない) Chrome 拡張を作りました
こちら背景私が所属するエンジニア組織には、皆が集中できる(特に非同期の)時間を確保するため、いくつかのコミュニケーションルールが定められています。(信頼できる唯一の情報源のため)1つの文書を育てる(各々のフロー時間の確保のため)会議をできるだけ寄せるといっ...
React Router v7 × Cloudflare 無料かつ爆速でWebサイトをデプロイする
はじめにReact Routerで作ったアプリをサクッと公開したいとき、Cloudflare Workersが便利です。公式のReact Router v7テンプレートが用意されていて、数分あれば環境構築からデプロイまで完了します。この記事では、Cloudflare ...
Oracle AI Database 26ai のメディアをダウンロードして runInstaller 実行してみてみた
Oracle AI Database 26ai で次世代のデータベース・イノベーションを体験してください。AI、マイクロサービス、グラフ、ドキュメント、空間、リレーショナル・アプリケーションの開発を簡素化するように設計されたこの統合データベース・プラットフォームは、必要な...
【個人開発】香水オタクから初心者まで楽しめる香り記録・レビューアプリを作りました
はじめに初めまして!まみむです🐰プログラミングスクール「RUNTEQ」で2024年11月から学習を始め、未経験からエンジニア転職を目指しています。ポートフォリオとして開発した「FragranceLog」について、サービスの開発理由やこだわった点について紹介します✨...
AgentCore IdentityでAIエージェントに対する認証機能を実装する(EntraID × Atlassian Cloud) 🔖 2
はじめに全国1億2千万の EntraID 戦士のみなさんこんにちは、はしもと(仮名)です。本文が長いのでさっさと本題に入ります。概要Amazon Bedrock AgentCore Identityを使用し、AgentCore RuntimeでホストしたAIエー...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-28(UTC基準)に公開されたInte...
Devin、Devinはいいぞ!Devin使うの良過ぎてロゴ回してるはじめにこの記事はたまーに更新されます。何か良い方法、「自分はこんな感じで運用しているよ!」みたいな話があれば、コメントください!心構えAIを使う上で、100%理想的なコードが返ってくると...
【ポケモン×Java】知識編 Scanner#2 〜基本編②-nextLine-〜
はじめに前回の記事 #1 で「Scannerは読み取り係」だと分かりました。今回は いちばんよく使う基本技、nextLine() で「質問→1行読む→すぐ返事」を作ります。シンプルだけど、実務でもこれが土台です。🎓 今日やること(ゴール)キーボードから 1行...