Kubernetesに腰を据えて入門する方向けのロードマップ
背景最近、「コンテナはもうわかってきたので、これからKubernetesについて腰を据えて勉強したいが、どのように勉強すればいいかわからない」という相談をいただくことがすごく多くなった。必要に応…
事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法を試している
定例ミーティングの準備、どうしていますか?多くのエンジニアがそうであるように、私の所属するチームで毎週定例のミーティングをしています。この記事は、この定例ミーティングに向けてどのような準備をして…
TL; DRこれが真の 2.5 次元(の近似)です。はじめに「2.5 次元」という言葉、最近よく耳にしますよね。アニメなどを原作とするミュージカル作品などを「2 次元と 3 次元の間」というこ…
はじめにTwitterの動乱に巻き込まれている皆様、いかがお過ごしでしょうか。私も例外なく巻き込まれており、特にAPI利用していたアプリケーションを停止することになって非常に残念です。そこでT…
ロボット技術者向け 速習 リー群・リー代数を使った3次元回転表現
※社内の勉強会で使ったものを読みやすく再構成しましたはじめに ロボティクス工学だけではなく、あらゆる工学分野で3次元回転を表現する必要がある。有名な回転表現方法として、回転行列(rotation…
記載日:2023/02/05pythonのclassやmoduleについて、自分なりに考えてみました。そんなに知見があるわけではないのですが、実際のコードを書いてみて感じたことを記載します。同じ…
Vite+FastAPI+NGINX+Dockerの環境構築
概要GitHubにテンプレートとして公開しています。https://github.com/gaitou2048/fastAPI-veutify-template前提Docker, Docke…
Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物)
はじめにWebシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。(こちらの記事にインスパイア…
アジャイル開発が主流の世の中、アウトプットに重きを置かない開発が今のベターなのかなと肌感として感じている今日この頃です。ただ、そんな中でも「何かしらの制約があるエンジニア」にとってはアウトプット…
備忘録です。もっと書くことはありますが最低限の必要事項をまとめてみました。Class基本形#================#基本形#================class Cat: …
piyopiyo.ex #14:Elixirでデータ分析をしてみよう!開催メモ
本記事は、2023/2/4開催「piyopiyo.ex #14:Elixirでデータ分析をしてみよう!」を開催したメモです。https://piyopiyoex.connpass.com/even…
Pythonでほぼ日手帳形式のmarkdownメモ帳を作ろう(1年分)
概要私は1年に1度markdown形式のメモ用ファイルをたくさん作っている。これを日常のあらゆるメモとして使用している。自動生成するためのコードを書き直したので忘れないように記録しておく。作るもの…
【Julia】Electron.jlを使ってカウンターアプリを作る
はじめにこの記事ではElectron.jlで以下のようなGUIのカウンターアプリを作ります。これを通してElectron.jlの基本的な使い方を習得できるかなと思います。筆者自身大学の研究プロジ…
はじめにgccの最適化指示である-Ofastをお気軽に使ってる記事を見掛けたので注意喚起的なやつです。-Ofastとは何ぞやgccのドキュメントから引用https://gcc.gnu.org…
Google Colaboratory 上に最新の Elixir と Livebook をインストールする
はじめに以前、 Google Colaboratory 上で Livebook を動かす方法について記事を書きましたhttps://colab.research.google.com/noteb…
LLVMのstd:: uniform_real_distributionが遅い件
発端一年ほど前の@kaityo256さんの発言:うーん、A64fx、やっぱりモンテカルロは苦手っぽいなぁ。— ロボ太 (@kaityo256) February 4, 2022 MT19937が…
ChatGPTでニューラルネットのコードを書かせてみたらすごかった
0.はじめにいま流行りのChatGPTではプログラムのコードまで書けるということで、PythonでMNISTの手書き数字を認識するニューラルネットワークを実装するコードを書かせて、実際に走らせて…
Elixirの文字列はUTF-8だけど、RegexはUTF-8ではない
はじめに|Elixirの文字列はUTF-8なバイナリであるElixirの文字列とはバイナリ。文字エンコーディングは、UTF-8。ここまでは、駆け出しのアルケミスト(私を含む)だって知っている。…
LiveViewでCanvasで遊びたいと思いましたオレオレライブラリーを作りたいと思いますhooks(JavaScriptの部分)hooksを登録する// We import the CS…
こんな感じのダイアログを作りたい時の参考になったら、幸いです!サンプルコードimport 'package:flutter/material.dart';void main() { runAp…
Gmail メール作成のアドレス表示のように、入力・選択した文字をタグ表示する方法です。React UIライブラリのMUIで作れると知り試作。共有したい方がいたので、この機会に調べた内容を残すことに…
記事の最後に、「最後までおよみいただきありがとうございました。いいね、フォローをお願いします。」という表現を記載し始めました。 この文面を入れるのは、完成度が100点満点中30点以上にな…
自己紹介 テスト投稿皆さんこんにちは。mai-maiといいます。2022年4月から社会人になって、完全未経験ITエンジニアになりました。学生では修士まで6年間数学を専攻していました。なので本当に情…
闘魂Elixir ── Advent of Code 2022 (Day 9: Rope Bridge) をElixirで楽しむ!
$\huge{元氣ですかーーーーッ!!!}$$\huge{元氣があればなんでもできる!}$$\huge{闘魂とは己に打ち克つこと。}$$\huge{そして闘いを通じて己の魂を磨いていく}$$…
React Hook FormとYupで作る型安全なフォーム
yup: 1.0.0-beta.8 を使用しています。はじめにReact Hook FormとYupは、Reactでフォームを作る際によく使われるライブラリの組み合わせです。これらを使用するこ…
Databricksノートブックで変数エクスプローラがサポートされます
こちらのリリースです。RStudioなどでは重宝していたので、個人的にも嬉しいです。Variable explorer in Databricks notebookshttps://docs.d…
開発中のDeviseをインストールしてRails 7.0 (Hotwire/Turbo)のテストに協力する
はじめにRails 7.0が2021年の暮れにリリースされて以降、Deviseは長らくRails 7.0(というか、Hotwire/Turbo)に完全対応していない状態が続いていました。ですが、よ…
LoLを起動したらAutoHotkeyを終了するPowerShellスクリプト
概要AutoHotkey (alt-ime-ahk) を起動したまま League of Legends をプレイすると、不正スクリプト扱いとなるようで、約10分経過後に強制切断されます。また、…
概要2023年2月1日に実施されたセミナー「手持ちのCSV データを変換して地図上に表示してみよう」に参加しました。Geoloniaの中の人に許可いただきましたので、セミナーの内容を情報共有したい…
簡単!WSL2でRails6(Ruby3系)の環境を構築してVSCodeからrails newするまでのTips♪
はじめにこんにちは~~本当は昨年の DMM WEBCAMP mentor Advent Calendar 2022 の最終日に当日ギリギリで滑り込む予定でしたが、諸事情 怠惰 があって2ヶ月経っ…