はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Rustは高速で安全性の高いプログラミング言語です。システム開発やWebAssembly、組み込み開発などで注目されています。
はじめに なぜRails Engineを選んだのか Rails Engineとは Rails Engine導入の流れ 1. Engineの生成 2. スキーマの移行 3. Modelの移行 4. Command / Query の移行 5. アプリケーション構成の整理 6. イン
国土数値情報の Shapefile をブラウザ上で変換するツールを Rust で書くために苦労したところ 🔖 1
Rust と WebAssembly の勉強のために趣味で、国土数値情報の Shapefile をブラウザ上で変換するツールを開発しています。ツール: https://yutannihilation.github.io/ksj2gp/ソースコード:https://github
JSからRustのコードを実行し、RustからもJSのコードを実行する | Memory ice cubes 🔖 38
それが簡単にできちゃう、napi-rsなら。 napi-rs/napi-rs: A framework for building compiled Node.js add-ons in Rust via Node-API https://github.com/napi-rs/na
Rustのproc-macroで自動微分してGPT-2を学習してみた 🔖 2
はじめに深層学習フレームワークにおいては、自動微分によってロスの勾配を求め、勾配降下法によってモデルのパラメータを最適化することで学習が進みます。例えばPyTorchの場合、torch.Tensorを使うことで計算グラフが記録されていき、この情報から誤差逆伝播法によって勾配が
Rust の derive macro を書いてみよう 🔖 1
前回は cargo-expand を使って thiserror crate の derive macro の展開結果を見てみました 。今回は derive macro を書いて derive macro に慣れてみようと思います。 derive macro とはderive
RustのDockerfile、2025年はこれでいこう - じゃあ、おうちで学べる 🔖 192
はじめに 「Dockerでビルドすると遅いんだよね」「イメージが2GB超えちゃって…」 そんな会話はもう過去の話です。2025年、コンテナ化は劇的に進化しました。Rustも例外ではありません。cargo-chefとBuildKitキャッシュマウントの組み合わせでビルド時間を5-1
Rustのsqlxを使ったリポジトリ層の設計パターン 🔖 1
sqlxはRustからデータベースを扱うためのライブラリです。Rust製のORMとしてはdieselなどの先発のライブラリがありますが、非同期処理に対応していることや、実装が簡単であるといった特長から、近年人気を集めています。sqlxの基礎的な使い方に関する解説記事は、比較的多
Ruby/Rust 連携 (8) Rust 拡張 gem を magnus で作る 🔖 1
連記事目次Ruby/Rust 連携 (1) 目的Ruby/Rust 連携 (2) 手段Ruby/Rust 連携 (3) FFI で数値計算Ruby/Rust 連携 (4) Rutie で数値計算①Ruby/Rust 連携 (5) Rutie で数値計算② ベジエ...
目的社内にRustを広めるために作った入門講座なのですが、せっかくなので記事として外部公開しようかなと思います。学習する順番や情報量を操作しているので、他よりも学習しやすいかもしれないです(そうあったらいいなと思って作っています)。前提C#やJavaなど、何ら...
Rust製高速コードエディタ「Zed」がWindowsに対応 | gihyo.jp 🔖 39
Zed Industriesは2025年10月15日、同社が開発するオープンソースのコードエディタZedのWindows版をリリースした。 Windows When? Windows Now — Zed's Blog It's finally here. Zed is avail
DDDとクリーンアーキテクチャをはじめよう-Rust編 🔖 47
背景 ども!池田(ikedadada)です! シリーズもいよいよRust編です。これまでNode.js、Go、Python、Javaの実装を紹介してきましたが、今回は同じTodo APIの要件をRust(Axum + SQLx + MySQL)で実装するときの構成とキーポイントを
はじめにども最近、仕事場にClaude Codeを導入して、チームのパフォーマンスが爆増して仕事が減ってきたゴリラです。Claude Codeを導入する際に便利なMCP(serenaやcontext7、playwrightなど)をいくつか入れたんですが、セキュリティちゃんと
はじめにども最近、仕事場にClaude Codeを導入して、チームのパフォーマンスが爆増して仕事が減ってきたゴリラです。Claude Codeを導入する際に便利なMCP(serenaやcontext7、playwrightなど)をいくつか入れたんですが、セキュリティちゃんと
Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 | gihyo.jp 🔖 61
Linux Daily Topics Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 10月12日に予定されている「Linux 6.18」のマージウィンドウ終了と最初のリリース候補版(Linux 6.18-rc1)の公開に向け、プルリクエストのチェッ
こんにちワ! Rust大好きなサーバーサイドエンジニアのnamniumと申します。Rustのソースコードはしばしばアートのように振る舞います。その中でもRustのパターンマッチは言語を代表する機能だけあって、綺麗に書けた時の美しさといえば筆舌に尽くしがたいです! 今回はそんなR
RustとWebAssemblyによるゲーム開発を読み進めたらつまづきまくったので備忘録 🔖 33
findyのoreilly learningプラットフォームが90日無料で試せるヤツの抽選に当たってました 1ヶ月もそれに気付かず放置していたら、findyさんの方から「抽選当たってるでー気づいてー」とメッセージが来たので早速試しています(findyさんごめんなさいありがとう)
【Tauri】Rust から低遅延にフロントエンドにデータをストリーミングする 🔖 24
はじめに 個人開発で、OSC で送られてきた値を Rust で受信し、それを低遅延でフロントエンドに転送してリアルタイムに更新したい要件がありました。公式ドキュメントを確認したところ、目的に合う Channel API があったため、学習を兼ねて記事にまとめました。 OSCとは
【Tauri】Rust から低遅延にフロントエンドにデータをストリーミングする 🔖 24
はじめに個人開発で、OSC で送られてきた値を Rust で受信し、それを低遅延でフロントエンドに転送してリアルタイムに更新したい要件がありました。公式ドキュメントを確認したところ、目的に合う Channel API があったため、学習を兼ねて記事にまとめました。!プッシュ
【Tauri】Rust から低遅延にフロントエンドにデータをストリーミングする 🔖 24
はじめに個人開発で、OSC で送られてきた値を Rust で受信し、それを低遅延でフロントエンドに転送してリアルタイムに更新したい要件がありました。公式ドキュメントを確認したところ、目的に合う Channel API があったため、学習を兼ねて記事にまとめました。!プッシュ
Rust 1.90リリース、LinuxのデフォルトリンカとしてLLDを採用 | gihyo.jp 🔖 15
Rust 1.90ではLinuxをターゲットとするリンカとして、これまでのBFDリンカに代わってLLDが採用されている。LLDはBFDと比べてリンクパフォーマンスの向上が見込まれ、特に大きなバイナリ、デバッグ情報の多いバイナリ、増分リビルドにおいてリンクが高速化される。一方、LL
TUIタイピングゲームを作ったので仕組みをまとめる(Rust × Tree-sitter × Ratatui) 🔖 42
コードを素材にしたOSSのTUIタイピングゲーム GitType を作った。この記事では「どんな仕組みか」をまとめる。 どういうゲームか 全体アーキテクチャ GitType の構成は次の通り。 問題生成フロー ゲームプレイフロー AST とコード片切り出し(Tree-sitter
セキュリティ・キャンプで Rust 製 RISC-V ターゲットの C コンパイラを開発した 🔖 25
セキュリティ・キャンプ 全国大会 2025 の L4 Cコンパイラゼミに参加しました。Cコンパイラゼミは一ヶ月ほどの事前学習期間と5日間の合宿 (内3日の開発期間) で小さなCコンパイラを作るという野心的なゼミです。 私は Rust で RISC-V をターゲットにした gaki
PythonオブジェクトをRustで効率的に処理する - pyo3-arrowによるゼロコピー実装 🔖 2
FFI(Foreign Function Interface)の型変換のオーバーヘッドRustとPythonを連携させるとき、悩ましい問題がデータの受け渡しです。# ユーザは様々な形式でデータを渡してくるimport numpy as npimport pandas as
はじめに秋も深まり、もうすぐ十五夜。みなさんも一年で最も美しい月を楽しみにしていることでしょう。しかし天候というものは不確実なもので、曇りや雨でせっかくの月が見えないこともあります。そんなときのために、しっかりとプランBを用意しておきたいですよね。 RUST MOON
2025/09/10に開催されたイベント「Rustの現場に学ぶ」の発表資料です https://findy.connpass.com/event/359456/
カジュアルコントリビュータと学ぶRustコンパイラ 🔖 21
Rustの現場に学ぶ 〜Webアプリの裏側からOS、人工衛星まで〜 https://findy.connpass.com/event/359456/ にて発表した際に使用したスライドです。
自分のコードを打ち込める Rust 製 CLI タイピングゲームの GitType を作りました 🔖 1
はじめにタイピング練習ツールは昔から色々ありますが、出てくるのはサンプルコードや英単語が多いです。それを速く打ててもあまり意味がなく、日常的に触っているコードで練習できれば便利だと思いました。そこで今回 GitType を作りました。自分のコードや任意の OSS ...
Rustのproc-macroを書き続けて3年が経った 🔖 1
気づけばRustのproc-macroを書き続けて3年が経ちました。振り返ってみると、この期間にかなりの数のcrateを開発してきました。成功も失敗もありましたが、それぞれから多くのことを学びました。今回は、これまで開発してきたcrateの紹介と、そこから得られた知見を共有したい
セキュリティ・キャンプで Rust 製 RISC-V ターゲットの C コンパイラを開発した 🔖 25
セキュリティ・キャンプ 全国大会 2025 の L4 Cコンパイラゼミに参加しました。Cコンパイラゼミは一ヶ月ほどの事前学習期間と5日間の合宿 (内3日の開発期間) で小さなCコンパイラを作るという野心的なゼミです。私は Rust で RISC-V をターゲットにした gaki
【海外記事紹介】Unixの共同開発者ブライアン・カーニハン、RustやLinux、LLMについて大いに語る 🔖 198
9月1日、海外のテクノロジーメディアThe New Stackが「Unix Co-Creator Brian Kernighan on Rust, Distros and NixOS」と題した記事を公開した。 9月1日、海外のテクノロジーメディアThe New Stackが「Un
指定難病罹患のため、Rustローコードフレームワークの開発協力をお願いします 🔖 1
あまり書き慣れていないので、まとまりのない文章になるであろうことはご容赦ください。フレームワーク概要https://crates.io/crates/senax説明が https://yossyx.github.io/senax/ にありますが、古すぎて全く参考にな...
足を止めて見る #2 〜 RustのFromトレイト 〜 🔖 1
足を止めて見よう足を止めて見ようシリーズの2つ目です。前回は Display トレイトについてでした。 std::convert::From トレイトを実装しようある型に対して、別の型から変換してその型を作る方法を定義できるのが std::convert::From ト
型で守るRustのバリデーション:シンプルなNewTypeから正規化、高度な合成パターンまで #ヌーラボブログリレー2025夏 🔖 1
この記事はヌーラボブログリレー2025夏のTechブログ9日目として投稿しています。はじめまして。Scalaを書きにきたつもりが業務でもRustを書くことになってしまった新卒のゆーです。今回は、型駆動開発を推進するためのアイデアの一つを紹介したいと思います。 NewTy
簡単、高速、安全。Rc / RefCell の威力を知ってほしい。 データ型の定義 型 まずは普通に型 T を定義します。たとえば、ブーリアン型 \rm Bool と関数型 T \to T だけの型システムなら、以下のようになります。 Box ではなく Rc を使っています:これ
Claudeに聞けば大体わかる?!生成AIでキャッチアップするYOUTRUSTのデータ基盤 🔖 1
こんにちは!YOUTRUSTでデータエンジニアをしている小林(YOUTRUST)です。今年の7月に入社して約1ヶ月が経ちました。今回のブログでは、入社してから1ヶ月間で生成AIを活用してYOUTRUSTのデータ基盤のキャッチアップをしたことについて書いてみようと思います。 以前の
簡単、高速、安全。Rc / RefCell の威力を知ってほしい。 データ型の定義 型まずは普通に型 T を定義します。たとえば、ブーリアン型 \rm Bool と関数型 T \to T だけの型システムなら、以下のようになります。enum Ty { Bool
足を止めて見る #1 〜 RustのDisplayトレイト 〜 🔖 1
足を止めて見よう皆さんは日々仕事をしていく中で、分かっているつもりで利用している技術が一体どのような原理で動いているのか?ちゃんと振り返っていますか?過去を振り返ると、自分のエンジニア力が向上していた時って「分からないことに直面したら分かるまで調べる」を地道にやっていた期間だ
ChatGPTを使ってRustで新しいプログラミング言語をつくり始めた話 🔖 1
はじめに「自分の言語をつくる」――プログラミングに携わっていると、一度は考えたことがある人も多いと思います。今回、Rustを用いて新しいプログラミング言語を設計・実装し始めました。目指すのは次のような言語です:Pythonに近い記法で扱いやすい高速に動作するWeb開
Rustの型システムでLinuxカーネルのバグを防ぐ 🔖 25
過去のデバイスドライバのバグを分類し、それをRustでどの程度防げるかを分析するという面倒な仕事からは、引き続き目を背け、Rustの型システムを活用してコンパイル時にAPI誤用によるバグを防ぐ設計例として、筆者が開発に関わっているタイマー抽象化APIを紹介します。 タイマーAPI
RustのMapはとりあえず IndexMap を使用すればいい 🔖 1
背景Rustで辞書型のデータ構造を扱う際にはHashMapとBTreeMapの二種類があってどちらを使うかよく悩みますよね。私は今まではよくBTreeMapのほうを使用していました。確かにHashMapのほうが多くの操作がO(1)でBTreeMapのO(logN)よりも...
缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる 🔖 28
はじめに ——あるいは、「知っている」と「理解している」の間 Rustのことは、知っていた。学習もしていた。実務でも使っていた。 でも、それは知っているつもりだった。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック早川
AI時代に型システムがもっと大切になるって話 - Rust開発者の視点から学ぶ 🔖 1
こんにちは!最近AIコーディングツールを使いながら開発してるお盆暇暇甲子園見る系エンジニアです。甲子園のクーリングタイムの間で、Rust言語の開発者として有名なNiko Matsakis氏の記事「Rust, Python, and TypeScript: the new...