はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている大和です。車で全国各地の温泉を巡るのが趣味です。今回は運転中の困りごとを解決するために開発したAndroid Auto向けアプリの開発過程を通して、開発方法について共有していきます。 この記事はデジスマチームブログリレーの9日目の記
PostgreSQL を使ったユーザー検索機能のパフォーマンス改善の話 🔖 19
こんにちは、デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている伊藤です。 この記事はデジスマチームブログリレーの8日目の記事です。 今回は我々が開発しているデジスマ診療 (以降、デジスマ) で、医療機関向けに提供しているユーザー検索機能のパフォーマンスを PostgreSQL の機
Flutterで音を奏でよう!リアルタイムオーディオ生成アプリの第一歩 🔖 1
こんにちは、デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている立花です。 最近の趣味は ゆる言語学ラジオ - YouTube を聞くことです。宜しくお願いします。 このブログはデジスマチームブログリレーの7日目の記事です。 Flutterでリアルタイムオーディオ生成 この記事ではF
チームでDevinを導入して2ヶ月経ったので振り返ってみた 🔖 1
こちらはデジスマチームブログリレー6日目の記事です。 デジスマチームで開発チームのリーダーをしている田口です。日々目まぐるしくアップデートされていくAIエージェントを使って、どう生産性を向上させるかを考えることが多くなってきました。そんな中、今回はチームでDevinを導入した結果
Kubernetes Podの計画的スケールでシステム負荷とコストを最適化したい!
こんにちは。デジスマチームの伴です。この記事はデジスマチームブログリレーの5日目の記事です。 先週は SRE チームとして GitHub 移行をやっている話を投稿しましたが、兼務しているデジスマチームではインフラ周りを担当しており、Kubernetes のメンテナンスなどをしてい
90秒かかるDELETE文の原因を探る【PostgreSQL】 🔖 152
こんにちは! デジスマチームの山田です。これはデジスマチームのブログリレー4日目の投稿です。 事業が成長してユーザー数やトランザクションが増加すると、それに比例して扱うデータの量やバリエーションも増加します。サービス規模の拡大に伴い発生する課題の1つにスロークエリがありますが、デ
Firebase Remote Config で Web の A/B テストを実現する
はじめまして、5月に中途入社したデジスマチームの東です。入社してから早くも3ヶ月が経とうとしていますが、日々学びがあり充実しております。 このブログはデジスマチームブログリレーの3日目の記事です。 この記事では Firebase Remote Config を利用して Web の
JavaScript の Object 比較を変えるか? 新しいプロポーザル proposal-composite とは 🔖 22
皆さん、こんにちは! デジスマチームの小島(@jiko_21)です。 このブログはデジスマチームブログリレーの 2 日目の記事です。 JavaScript の進化は止まりませんね! 毎年、新しい仕様が TC39(ECMAScript の標準化委員会)にて議論され追加されています。
Server Functions っぽい仕組みを自作して Lambda 関数呼び出しに適用してみた 🔖 21
デジスマチームの池奥です。 新卒2年目のソフトウェアエンジニアです! 先週、人生で初めて外部モニターを買いました。快適な作業環境を手に入れたと思ったのですが、モニターのある環境に慣れておらずすっかり持て余しています。今のところ YouTube ビュワーとして活躍しています。 この
これで依頼対応は絶対に漏れない! 簡単確実Slackワークフロー 🔖 18
エンジニアチームの仕事は開発、調査、障害対応などあって日々チケットを起票しては消化しながらお仕事を皆様回しておられるのではないかと思います。一方で、チケットにすることのない作業依頼というのも少なくないのではないでしょうか。「ミーティングのリスケ先日程を探して移しておいてください」
エムスリーの GitHub 移行、SRE の道中記 🔖 54
こんにちは。エムスリーで SRE エンジニアをしている伴です。 このブログは SRE チームブログリレー 5日目の記事です。 M3 Tech Blog でも AI を開発に活用した記事が多く出ていますが、弊社では開発への AI 活用が積極的に進められています。 その流れで、Git
Claude Code SDKでClaude Code Webを作ってみる 🔖 38
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはSREチームブログリレー4日目の記事です。 昨日は山本さんによるSRE作業もGemini CLIで効率化する記事でした。 www.m3tech.blog 続けて今日もAIコーディング関
サーバ作業も生成AIで圧倒的勝利!(を得られるか?) 🔖 41
生成AIによって直接的にサーバ運用・調査をアシストする試み
個人を活かしてチーム力も最大化する、属人性解消への取り組み方 🔖 42
こんにちは。SREチームのチームリーダーをしている後藤です。 このブログはSREチームブログリレーの2日目の記事になります。 私がSREチームのチームリーダーに就任してからもうすぐ3年になります。 その間に様々な課題に取り組んできたのですが、中でもチームの属人性について考える機会
SRE NEXT 2025 に行ってきました #srenext
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ、SREチームの平岡(@uhtter)です。 このブログはSREチームブログリレーの1日目の記事になります。 今年もこの季節がやってまいりました。 2025年7月11日と12日の2日間で開催された、 SRE NEXT 2025 に行
Pythonのスタブライブラリを生成して、型ヒントのないライブラリも快適で堅牢に利用する 🔖 66
AI・機械学習チームブログリレー13日目の記事を三浦 (@mamo3gr) がお送りします。 Pythonで型ヒントを補足するためのサードパーティのスタブライブラリにコントリビュートしました。 それを通して入門したスタブファイルの作り方を紹介します。 便利なPythonの型ヒント
Workload Identity Federationの安全を支える技術 🔖 7
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 12日目の記事です。 ちょうど昨日の大垣さんの記事でも触れられていましたが、エムスリーではWorkload Identity Federation(以
GCPでVertex AIを使ってAIコーディングエージェントの認証をセキュアでポータブルに管理してみる 🔖 35
こんにちは、機械学習エンジニア / CTOの大垣です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 11日目の記事です。 前日は池嶋さんによる 「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに - エムスリーテックブログ でした。
「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに 🔖 610
AI・機械学習チームの池嶋 (@mski_iksm)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 10日目の記事です。 前日は鴨田さんによる「BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話」でした。 2025年6月現在、MarkdownエディタのObsidi
BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話 🔖 1
AI・機械学習チームの鴨田です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー 9日目の記事です。 年末休みに話題の書籍『Tidy First?』を読みました。コード整理の実践的な手法や作業粒度によるトレードオフなどを学び、「最初から完璧な設計なんてできるわけない。コード品質を保つ
AI・機械学習チームの氏家 (@mowmow1259)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 8日目の記事です。 前日は高田さんによる「BETWEENに気をつけろ! BigQueryの日次集計で罠にハマった話」でした。 最近LLMによるVibe Codingが世間を
BETWEENに気をつけろ!BigQueryの日次集計で罠にハマった話 🔖 42
こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー7日目の記事です。 はじめに 私たちAI・機械学習チームでは、機械学習モデルの学習データ準備やデータパイプライン開発のために日次でのデータ集計をしています。これらの集計データは、モデルの精度評
AI・機械学習チームの髙橋です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー6日目の記事です。
API Key 無しで Gemini をセキュアに Google Apps Script から利用する 🔖 168
本文に関係ないドッグランに行ったときの犬たち こんにちは、AI・機械学習チームの山本(@hiro_o918)です。 このブログは AI・機械学習チームブログリレー 5 日目の記事です。 これまでのリレー記事でも出てきたように、弊社でも AI を活用したプロダクト開発が進んでいます
「英語話せない問題」を2時間のVibe Codingで解決してみた 🔖 78
AI・機械学習チームの中村伊吹(@inakam00)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 4日目の記事です。前日は苅野(@hkford3)さんの結婚式ネタでした。今回は新婚旅行ネタです。 先日新婚旅行でハワイへ行くことになりました。楽しみな反面、1つ大きな不安があ
自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話 🔖 304
こんにちは、先月結婚式を挙げて一息ついた AI・機械学習チームの苅野(@hkford3)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 3日目の記事です。前日は@inakam00が結婚式をLINE BotとAIでエンジニアリングしてみた話でした。今日の記事も結婚式の話です。
自分の結婚式をLINE BotとAIでエンジニアリングしてみた話 🔖 25
AI・機械学習チームの中村伊吹(@inakam00)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー2日目の記事です。 記念すべき1日目は北川さん(@kitagry)の「GCPのテレメトリーのMCPサーバーを作ってボトルネックを発見する」でした。 この前結婚式を挙げたんですが
GCPのテレメトリーのMCPサーバーを作ってボトルネックを発見する 🔖 48
AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー1日目の記事です。 最近Claude Codeがとても流行っている気がしますね。 Vimmerである僕としてはCLIで使えるClaude Codeはとてもありがたいです。 Neovi
「AIだけで正規表現ライブラリを作ってみた」というブログ記事もAIだけで書いてみた 🔖 21
エムスリーでエンジニアをしている山本です。 先日、FlowRegexという名前の正規表現ライブラリをAIで作成したという記事を投稿させていただきました。 www.m3tech.blog 生成AIへの最後の指示 AIとの議論 AIによる実装 まとめ We are hiring!
AIだけで新アルゴリズムによる正規表現ライブラリを作ってみた 🔖 38
こんにちは。今回は、GeminiとClaude 4という2つのAIアシスタントだけを使って、正規表現ライブラリを一から作成した体験をお話しします。 きっかけ:古い理論への興味 驚異的な開発速度:正味数時間で完成 AIアシスタントによる開発プロセス 役割分担の自然な発生 AIによる
サクッとできる、型安全なスタブデータでの BigQuery テスト 🔖 38
はじめに はじめまして。基盤開発チーム/Unit3を兼務している林です。 エムスリーではデータ基盤として BigQuery を全社的に使っていますが、 BigQuery を使ったアプリケーションやバッチを実装するときに、テストをどうするべきかは難しい問題です。*1 本記事では、B
巨大なSQLの出力が意図と違っていたり違っているかもしれないとき、どこから確認しようか頭を抱えてしまうことってありますよね。せめて多段階で作られているたくさんのCTE (WITH句)、これらが一つずつどんな表を出力しているのか簡単にのぞけたら手がかりもあるのだけれど⋯ 今回はそれ
【QAチームブログリレー5日目】 こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 先日から新しく電子カルテを開発しているデジカルチームとの兼任を始めました。初めて触るプロダクトで効率的に知識を吸収するための「伴走者」とし
エムスリー データ基盤チームの橋口 (@matsudo840) です。 エムスリーエンジニアリンググループの有志で6/1に開催された技術書典18オフライン開催にサークル参加しました。興味を持っていただいた方、ブースにお越しいただいた方、お買い上げいただいた方、本当にありがとうござ
Cline x MCP サーバーで入社後のシステム理解を効率化 🔖 41
【QAチーム ブログリレー4日目】 AIを使ってサービスを理解しようとする人(今回の記事のイメージ) はじめに はじめまして、QAチームの草場です。 5月に中途入社して1ヶ月が経ちました。 以前の会社には新卒以来長く勤めていて、今回が初めての転職なので日々新鮮に感じることが多いで
あちらを立てればこちらが立たぬ...リファクタリングQA戦略 🔖 2
ソフトウェアテストで悩んでいる人をAI画像生成してもらいました。イメージとピッタリ。すごい。 【QAチーム ブログリレー3日目】 エンジニアリンググループ QAチームの末吉です。前回の記事ではいつか英雄ポロネーズを弾いてみたい...なんて書いていたようですが、なんと私の今の課題曲
Firebase App Test Agent 自然言語のE2Eテストを試してみた 🔖 19
【QAチーム ブログリレー2日目】 こんにちは。逝去から1年経っての俄かポール・オースター2巡目通読、追憶がちなマルチデバイスチームQA前川です。 チームで開発する複数アプリとサーバサイドのQAでAI活用による効率化が求められる中、Firebase App Distributio
【QA チーム ブログリレー1日目】 こんにちは。エンジニアリンググループ QA (Quality Assurance) チームの津向です。 健康診断前は気を付けていましたが、すっかり生活習慣が戻ってしまいました。 さよなら、ワカメ、納豆、フィットボクシング。 こんにちは、ラーメ
6年10ヶ月続けた技術顧問を卒業しました & 入社しました 🔖 3
はじめに はじめまして。2025年5月1日にエムスリーに入社した藤原聖です。 好きな日本酒は十水と福小町、注目している再開発は高輪ゲートウェイシティ、週末は有明ガーデンかららぽーと横浜にいます。 この度、6年と10ヶ月続けた技術顧問を辞め、ゼネラルマネージャーの一人としてエムスリ
m3.com 電子書籍アプリ Androidで持続可能な開発を行うための式年遷宮(リファクタリング) 🔖 3
【マルチデバイスチーム ブログリレー5日目】 エンジニアリンググループ マルチデバイスチームの渡辺です。 m3.com 電子書籍アプリはエムスリーで開発しているスマホアプリの中で最も歴史のあるアプリです。 アプリの機能やデザインのリニューアルをしたい、しかし長年積み続けてきた技術
エムスリーエンジニアリンググループ データ基盤チームでソフトウェアエンジニアをしている橋口 (@matsudo840) です。 技術書典18が2025/06/01に開催されます(オンライン開催は5/31-6/15)。 今回もエムスリーでは有志が集まり、新刊「エムスリーテックブック
Swift6対応で見えた課題とswift-dependenciesへのDI移行戦略 🔖 13
【マルチデバイスチーム ブログリレー4日目】 こんにちは、マルチデバイスチームの藤原です。 私たちのチームでは、複数のSwift製のアプリを開発しており、Swift 6への対応を少しずつ進めています。 その過程で、依存性注入(DI: Dependency Injection)ライ
IntelliJ IDEA AIツール比較: Copilot vs AI Assistant
【マルチデバイスチーム ブログリレー3日目】 マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の田根です。 主にサーバーサイドとインフラを担当していますが、必要とあればスマホアプリの開発も行うことがあります。 エムスリーではAIの活用を推進しています。 サーバーサイドおよびインフラ開発には
Kotlin Multiplatform (KMP) でプラットフォーム固有の実装をcommonMainで扱う2つのアプローチ 🔖 18
【マルチデバイスチーム ブログリレー2日目】マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをやっている小林 ([@bakobox](https://x.com/bakobox))です。マルチデバイスチームでは複数のアプリを開発していますが、一部のアプリではKotlin M
過去の技術書典で頒布したイカしたナンバーを紹介するぜ! 🔖 2
はじめに 皆さんこんにちは、こんばんは。最近『映画大好きポンポさん』を見て気分の良いVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 Amazonプライムで見られるのでオススメです。 さて、開催も迫ってきた技術書典18。エムスリーはスポンサーとして応援しています。そして、弊社か
マルチデバイスチームの8つのスマホアプリ、その技術選定を公開! 🔖 21
【マルチデバイスチーム ブログリレー1日目】 エンジニアリンググループ・マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の星野です。 2年ほど前にスマホアプリ開発で採用している技術というブログを書きましたが、時間が経ち、採用している技術に更新があったり、新しいアプリもリリースされましたので
『フルスクラッチして理解するSSL/TLS』の裏側 🔖 208
【デジカルチーム ブログリレー6日目】デジカルチームの末永です。5月31日から開催される技術書典18で頒布するエムスリーテックブック8の、フルスクラッチして理解するSSL/TLSという章を担当しました。この章では、標準ライブラリ縛りでTLS 1.3のサーバーサイドを実装していきま
ECSのTask数がいつの間にか0に?Task消失事件の顛末 🔖 100
【デジカルチーム ブログリレー5日目】 デジカルチームの井上 渉 (@wtr_in) です。米がなければということで、餅をよく食べています。実は餅はお正月以外も食べて良いんですよ皆さん。 さて、2024 年 7 月と結構前の話になりますが、AWS で以下のようなアップデートがあり
ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話 🔖 38
AIに生成してもらったイメージ画像 【デジカルチーム ブログリレー4日目】 こんにちは。デジカルチームでエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ、エムスリーデジカルを開発しています。 digikar.m3.com 今回は、非同期処理基盤のリアーキテ
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (3) 組織編 🔖 31
フロントエンドリプレイスにおいて、プロジェクトを推進する上でのチーム体制や、円滑なコミュニケーション、そして品質を維持するための取り組みなど、組織的な工夫について紹介します。