はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
こんにちは! エンジニアリングG プロダクトマネージャーの杉本です。 私はインターン・業務委託を経て、今年(2025年)4月にエムスリーに入社しました。現在はデジスマチームに所属し、経験豊富なチームメンバーと共に医療業界のDXに真正面から取り組んでいます。 入社してからの半年間、
アンケートの分岐構造を自動解析してQAを楽にする試み 🔖 1
【Unit7 ブログリレー7日目】こんにちは、エンジニアリンググループGMの木田です。 前日の記事は海野尾による プロダクトマネジメント1年目の学び 〜プロダクトを成功に導く「一次情報」の力〜 でした。 さて、今日はアンケートシステムの複雑な分岐制御に潜む構造的な問題を検知するた
デジスマチームの荒谷(@_a_akira)です。 最近、社内で各言語のQuineを作成するブームが起きています。この流れに乗って、私もDartでQuineを作成してみましたので、本記事でその仕組みを解説します。 エムスリーは2025年9月10日(水)から12日(金)に開催されるD
はじめに こんにちは。エンジニアリンググループ マルチデバイスチームGMの藤原聖です。 エムスリーはiOS/Androidアプリを2025年9月時点で、13サービス開発しています。 1つの会社が作っているアプリの数としては意外に多いのではないでしょうか? 本記事ではエムスリーが実
プロダクトマネジメント1年目の学び 〜プロダクトを成功に導く「一次情報」の力〜 🔖 1
【Unit7 ブログリレー6日目】 こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクトマネージャーの海野尾です。 Unit7に所属し、主に医師向けのアンケート/インタビューサービスのプロダクト開発に取り組んでいます。 私は2024年10月にエムスリーに入社しました。前職はIT企業で
【Unit7 ブログリレー5日目】 Unit7のrikutoこと佐藤(@riku929hr)です。 2025年5月に入社したばかりの新参者ですが、気がつけば4ヶ月が経過しました。 今はGo言語を利用したアンケートシステムの開発に取り組んでおり、日々キャッチアップしながら刺激的な毎
エムスリーがKotlin Loverに贈るノベルティ、Kotlin Quineクリアファイルを作りました
はじめに こんにちは。エンジニアリンググループ マルチデバイスチームGMの藤原聖です。 エムスリーは2025年9月10日(水)〜12日(金)に開催される『DroidKaigi 2025』のゴールドスポンサー、2025年11月1日(土)に開催される『Kotlin Fest 2025
アンケートのバリデーション設計を考える 〜AIと探る実装の最適解〜 🔖 3
【Unit7 ブログリレー4日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループのUnit7(リサーチプロダクトチーム)でチームリーダーをやっている遠藤(@en_ken)です。 私たちのチームは、アンケートシステムをはじめとするリサーチプロダクトを開発していますが、近年、大規模
売れるプロダクトはここから生まれる、プロダクトマネージャーが大切にすべき『違和感』 🔖 3
【Unit7 ブログリレー3日目】こんにちは、プロダクトマネージャーの阪口です。これまでスポーツは野球一筋でしたが、息子が小学校でサッカーを始めたのをきっかけに、Jリーグや海外サッカーを見るようになりました。漫画『アオアシ』や『ブルーロック』にもハマり、今ではすっかりサッカーギー
AIコードレビューがチームの"文脈"を読めるようになるまで 〜 レビューの暗黙知を継承する育成コマンド 〜 🔖 55
【Unit7 ブログリレー2日目】こんにちは、Unit7チームリーダーの丸山です。私が所属するUnit7では、主に医師向けのアンケートサービスの開発・運用を担当しています。 私たちのチームでは、開発プロセスを効率化し、コードの品質を向上させるためにAIによるコードレビューを活用し
AIでアンケートQAはどこまで自動化できるか?プロンプトエンジニアリングの試行錯誤と実践知 🔖 1
【Unit7 ブログリレー1日目】エムスリーエンジニアリンググループの秦野です。 Unit7というチームで、主に医師向けアンケートサービスの開発・運用を担当しています。 私たちのチームでは「ibis」というアンケート作成・配信システムを使っています。今回はこのシステムにおける業務
エムスリーは「iOSDC Japan 2025」にゴールドスポンサーとして協賛 & ブース出展します
こんにちは。エンジニアリンググループ マルチデバイスチームの藤原幹大です。 9月19日(金)から21日(日)の3日間、iOSDC Japan 2025が開催されます。昨年、エムスリーはシルバースポンサーとして協賛しましたが、今年はゴールドスポンサーとしてiOSDCを応援します。
非エンジニアもMarkdownでテストを書ける — PlaywrightとGaugeによる自動テスト 🔖 127
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 2025年7月からエムスリーテクノロジーズに入社し、グループ会社への技術支援をしています。詳しい業務内容は、前回の記事でも紹介しました。 支援内容は、各グループ会社の状況や参画するエンジニアのスキルによって
メルマガ配信基盤のバウンスメール発生率を60%減らした話 🔖 41
はじめまして。4月にQLife(エムスリーグループ会社)に中途入社した安田(@Quarter_st)です。主に社内向けのメルマガ配信基盤の開発に携わっております。 バウンスメールはメール送信に失敗すると送信先サーバからenvelope-fromに返されるメールです。 弊社のメルマ
terraformで AWS ECS built-in Blue/Greenを実装しよう 🔖 3
【Unit4 ブログリレー12日目】 エムスリーエンジニアリンググループの松山です。Unit4(m3.com開発チーム)のチームSREとしてなんでもやっています。 最近は手芸が好きで、紫外線硬化レジンで飼い猫や好きなキャラクターのグッズを作ったり、羊毛フェルトにひたすら針をさした
仕事を通して、初めてDynamoDBと向き合いました 🔖 77
【Unit4 ブログリレー11日目】 こんにちは。昨年末に入社した、Unit4(m3.com開発チーム)エンジニアの升元です。このブログは、Unit4ブログリレー11日目の記事です。 この記事では、DynamoDBの実践の中で初めて知った仕様を紹介していきます。これからDynam
サービスのパフォーマンス問題の原因をAWS Application Signalsを用いて発見・解決する 🔖 2
【Unit4 ブログリレー10日目】 エムスリーエンジニアリンググループの松山です。Unit4(m3.com開発チーム)のチームSREをしています。最近突然aikoにハマり、300曲弱を再履修 しています。 この記事では、あるサービスでのパフォーマンス低下の原因をAWS Appl
OracleのSQLをそのままBigQueryで動かしたいんですよ、絶対に。 🔖 3
【Unit4 ブログリレー9日目】 何言ってるんですかね。でも、見てみたいかも。こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 OracleのSQLに手を加えることなくBigQueryで実行させたいことってよくありますよね(ない)。今回はその
Claude Codeで理想のタスク管理環境を30分で構築した話 🔖 116
【Unit4 ブログリレー8日目】 エムスリー エンジニアリンググループの井本です。Unit4チーム(m3.com開発チーム)に所属しています。今日が誕生日です。 この記事では、Claude Codeを活用して30分で作成した実用的なタスク管理ツールについてお話します。
ドメイン分離でユースケースの不安定度(Instability)を下げた話 🔖 27
【Unit4 ブログリレー7日目】 こんにちは、Unit4のキムです。この記事はUnit4チーム (m3.com開発チーム) メンバーにより投稿されるブログリレー7日目の記事です。 本記事では、近年やけに不安定になってきたユースケースコンポーネントをドメイン分離を通じて安定させた
猫につけているBluetoothデバイスの信号強度と機械学習で、いまどの部屋にいるかをトラッキングする! 🔖 145
【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、CTOの大垣です。 このブログはUnit4ブログリレー 6日目の記事です。前日は西川さんの"「なんとなくこっちの方が良い」からの脱却"でした。エンジニアリングは言葉の仕事なので、言語化を考えるのとても大事ですよね。なお、打ち合わせた
【Unit4 ブログリレー5日目】 こんにちは、Unit4の西川です。JavaScript が好きです。別にJavaScriptに精通しているわけではないです。 うちの猫どもです。非常に可愛い 今日は言語化の話をしたいと思います。そしてエンジニアですがデザインの話もしようかと思い
GitHub Actionsをもっと安全に、もっと便利に運用する方法 🔖 55
【Unit4 ブログリレー4日目】 はじめまして! Unit4でエンジニアをしている大熊です。こちらはUnit4ブログリレーの4日目の記事です。 エムスリーではGitLabからGitHubへの移行が進められています。私は現在、Unit4で最初のGitHubを活用したプロダクトの開
Karabiner-Elementsでキーボードにレイヤーを作る 🔖 4
【Unit4 ブログリレー3日目】 永山です。 この記事はUnit4チーム (m3.com開発チーム) メンバーにより投稿されるブログリレー3日目の記事です。 2日目は堺澤による「Professional Cloud Architectを取得した話」でした。 www.m3tech
Professional Cloud Architectを取得した話 🔖 1
【Unit4 ブログリレー2日目】 こんにちは、Unit4でソフトウェアエンジニアをしている堺澤です。昨年生まれた娘と一緒に近所の公園に散歩に行くのが楽しい今日この頃です。 今回は以前から興味のあったGoogle Cloudの資格取得に挑戦したお話をさせていただきます。 無事合格
23以上のサービスを少人数で高速開発するm3.com開発チームの利用技術と開発スタイル 🔖 36
【Unit4 ブログリレー1日目】 エムスリー エンジニアリンググループの関根です。 医療従事者向けポータルサイト「m3.com」のサイトプロモーションを行う、「Unit4」というチームに所属しています。 エムスリーテックブログリレーもUnit4のターンが回ってきました。 トップ
MIRU2025にシルバースポンサーとして参加してきました! 🔖 1
こんにちは。AI・機械学習チームの氏家 (@mowmow1259)です。 この度エムスリーは7/29から4日間開催された画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025にシルバースポンサーとして協賛させていただきました! 当日はAI・機械学習チームのメンバーが参加してきました。
10社経験したエンジニアがエムスリーに「出戻り」した話 🔖 50
はじめに はじめまして。2025年7月1日からエムスリーテクノロジーズに入社した永江 (@yukinagae)です。 今回のキャリアでざっくり10社目。医療・金融・教育などの多様な業種、数人のスタートアップからSIerまで様々な形態・規模の会社でエンジニアとして経験を積んできまし
お疲れ様です。エムスリーでセキュリティなどを担当している山本です。 最近は「生成AI x セキュリティ」にも関心を寄せており、色々と試していますので、その辺りの話をブログリレーの中で書いてみたいと思います。 テーマは「検出された少ないライブラリ脆弱性にどのようにAIを武器にして向
RiverpodとFlutter Hooksで作る、宣言的UIに適したFlutterアーキテクチャ 🔖 31
デジスマチームの荒谷(@_a_akira)です。最近の特技は、家の外観1枚と内装4,5枚の写真から施工したハウスメーカーを特定することです。AIにはまだ負けません。 この記事はデジスマチームブログリレーの10日目の記事です。 普段はデジスマ診療のアプリ開発を担当していますが、今年
デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている大和です。車で全国各地の温泉を巡るのが趣味です。今回は運転中の困りごとを解決するために開発したAndroid Auto向けアプリの開発過程を通して、開発方法について共有していきます。 この記事はデジスマチームブログリレーの9日目の記
PostgreSQL を使ったユーザー検索機能のパフォーマンス改善の話 🔖 58
こんにちは、デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている伊藤です。 この記事はデジスマチームブログリレーの8日目の記事です。 今回は我々が開発しているデジスマ診療 (以降、デジスマ) で、医療機関向けに提供しているユーザー検索機能のパフォーマンスを PostgreSQL の機
Flutterで音を奏でよう!リアルタイムオーディオ生成アプリの第一歩 🔖 1
こんにちは、デジスマチームでソフトウェアエンジニアをしている立花です。 最近の趣味は ゆる言語学ラジオ - YouTube を聞くことです。宜しくお願いします。 このブログはデジスマチームブログリレーの7日目の記事です。 Flutterでリアルタイムオーディオ生成 この記事ではF
チームでDevinを導入して2ヶ月経ったので振り返ってみた 🔖 2
こちらはデジスマチームブログリレー6日目の記事です。 デジスマチームで開発チームのリーダーをしている田口です。日々目まぐるしくアップデートされていくAIエージェントを使って、どう生産性を向上させるかを考えることが多くなってきました。そんな中、今回はチームでDevinを導入した結果
Kubernetes Podの計画的スケールでシステム負荷とコストを最適化したい!
こんにちは。デジスマチームの伴です。この記事はデジスマチームブログリレーの5日目の記事です。 先週は SRE チームとして GitHub 移行をやっている話を投稿しましたが、兼務しているデジスマチームではインフラ周りを担当しており、Kubernetes のメンテナンスなどをしてい
90秒かかるDELETE文の原因を探る【PostgreSQL】 🔖 157
こんにちは! デジスマチームの山田です。これはデジスマチームのブログリレー4日目の投稿です。 事業が成長してユーザー数やトランザクションが増加すると、それに比例して扱うデータの量やバリエーションも増加します。サービス規模の拡大に伴い発生する課題の1つにスロークエリがありますが、デ
Firebase Remote Config で Web の A/B テストを実現する
はじめまして、5月に中途入社したデジスマチームの東です。入社してから早くも3ヶ月が経とうとしていますが、日々学びがあり充実しております。 このブログはデジスマチームブログリレーの3日目の記事です。 この記事では Firebase Remote Config を利用して Web の
JavaScript の Object 比較を変えるか? 新しいプロポーザル proposal-composite とは 🔖 21
皆さん、こんにちは! デジスマチームの小島(@jiko_21)です。 このブログはデジスマチームブログリレーの 2 日目の記事です。 JavaScript の進化は止まりませんね! 毎年、新しい仕様が TC39(ECMAScript の標準化委員会)にて議論され追加されています。
Server Functions っぽい仕組みを自作して Lambda 関数呼び出しに適用してみた 🔖 22
デジスマチームの池奥です。 新卒2年目のソフトウェアエンジニアです! 先週、人生で初めて外部モニターを買いました。快適な作業環境を手に入れたと思ったのですが、モニターのある環境に慣れておらずすっかり持て余しています。今のところ YouTube ビュワーとして活躍しています。 この
これで依頼対応は絶対に漏れない! 簡単確実Slackワークフロー 🔖 18
エンジニアチームの仕事は開発、調査、障害対応などあって日々チケットを起票しては消化しながらお仕事を皆様回しておられるのではないかと思います。一方で、チケットにすることのない作業依頼というのも少なくないのではないでしょうか。「ミーティングのリスケ先日程を探して移しておいてください」
エムスリーの GitHub 移行、SRE の道中記 🔖 55
こんにちは。エムスリーで SRE エンジニアをしている伴です。 このブログは SRE チームブログリレー 5日目の記事です。 M3 Tech Blog でも AI を開発に活用した記事が多く出ていますが、弊社では開発への AI 活用が積極的に進められています。 その流れで、Git
Claude Code SDKでClaude Code Webを作ってみる 🔖 38
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはSREチームブログリレー4日目の記事です。 昨日は山本さんによるSRE作業もGemini CLIで効率化する記事でした。 www.m3tech.blog 続けて今日もAIコーディング関
サーバ作業も生成AIで圧倒的勝利!(を得られるか?) 🔖 45
生成AIによって直接的にサーバ運用・調査をアシストする試み
個人を活かしてチーム力も最大化する、属人性解消への取り組み方 🔖 42
こんにちは。SREチームのチームリーダーをしている後藤です。 このブログはSREチームブログリレーの2日目の記事になります。 私がSREチームのチームリーダーに就任してからもうすぐ3年になります。 その間に様々な課題に取り組んできたのですが、中でもチームの属人性について考える機会
SRE NEXT 2025 に行ってきました #srenext
こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ、SREチームの平岡(@uhtter)です。 このブログはSREチームブログリレーの1日目の記事になります。 今年もこの季節がやってまいりました。 2025年7月11日と12日の2日間で開催された、 SRE NEXT 2025 に行
Pythonのスタブライブラリを生成して、型ヒントのないライブラリも快適で堅牢に利用する 🔖 66
AI・機械学習チームブログリレー13日目の記事を三浦 (@mamo3gr) がお送りします。 Pythonで型ヒントを補足するためのサードパーティのスタブライブラリにコントリビュートしました。 それを通して入門したスタブファイルの作り方を紹介します。 便利なPythonの型ヒント
Workload Identity Federationの安全を支える技術 🔖 7
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 12日目の記事です。 ちょうど昨日の大垣さんの記事でも触れられていましたが、エムスリーではWorkload Identity Federation(以
GCPでVertex AIを使ってAIコーディングエージェントの認証をセキュアでポータブルに管理してみる 🔖 35
こんにちは、機械学習エンジニア / CTOの大垣です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 11日目の記事です。 前日は池嶋さんによる 「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに - エムスリーテックブログ でした。
「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに 🔖 610
AI・機械学習チームの池嶋 (@mski_iksm)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 10日目の記事です。 前日は鴨田さんによる「BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話」でした。 2025年6月現在、MarkdownエディタのObsidi
BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話 🔖 1
AI・機械学習チームの鴨田です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー 9日目の記事です。 年末休みに話題の書籍『Tidy First?』を読みました。コード整理の実践的な手法や作業粒度によるトレードオフなどを学び、「最初から完璧な設計なんてできるわけない。コード品質を保つ