はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エムスリー データ基盤チームの橋口 (@matsudo840) です。 エムスリーエンジニアリンググループの有志で6/1に開催された技術書典18オフライン開催にサークル参加しました。興味を持っていただいた方、ブースにお越しいただいた方、お買い上げいただいた方、本当にありがとうござ
Cline x MCP サーバーで入社後のシステム理解を効率化 🔖 36
【QAチーム ブログリレー4日目】 AIを使ってサービスを理解しようとする人(今回の記事のイメージ) はじめに はじめまして、QAチームの草場です。 5月に中途入社して1ヶ月が経ちました。 以前の会社には新卒以来長く勤めていて、今回が初めての転職なので日々新鮮に感じることが多いで
あちらを立てればこちらが立たぬ...リファクタリングQA戦略 🔖 2
ソフトウェアテストで悩んでいる人をAI画像生成してもらいました。イメージとピッタリ。すごい。 【QAチーム ブログリレー3日目】 エンジニアリンググループ QAチームの末吉です。前回の記事ではいつか英雄ポロネーズを弾いてみたい...なんて書いていたようですが、なんと私の今の課題曲
Firebase App Test Agent 自然言語のE2Eテストを試してみた 🔖 18
【QAチーム ブログリレー2日目】 こんにちは。逝去から1年経っての俄かポール・オースター2巡目通読、追憶がちなマルチデバイスチームQA前川です。 チームで開発する複数アプリとサーバサイドのQAでAI活用による効率化が求められる中、Firebase App Distributio
【QA チーム ブログリレー1日目】 こんにちは。エンジニアリンググループ QA (Quality Assurance) チームの津向です。 健康診断前は気を付けていましたが、すっかり生活習慣が戻ってしまいました。 さよなら、ワカメ、納豆、フィットボクシング。 こんにちは、ラーメ
6年10ヶ月続けた技術顧問を卒業しました & 入社しました 🔖 2
はじめに はじめまして。2025年5月1日にエムスリーに入社した藤原聖です。 好きな日本酒は十水と福小町、注目している再開発は高輪ゲートウェイシティ、週末は有明ガーデンかららぽーと横浜にいます。 この度、6年と10ヶ月続けた技術顧問を辞め、ゼネラルマネージャーの一人としてエムスリ
m3.com 電子書籍アプリ Androidで持続可能な開発を行うための式年遷宮(リファクタリング) 🔖 3
【マルチデバイスチーム ブログリレー5日目】 エンジニアリンググループ マルチデバイスチームの渡辺です。 m3.com 電子書籍アプリはエムスリーで開発しているスマホアプリの中で最も歴史のあるアプリです。 アプリの機能やデザインのリニューアルをしたい、しかし長年積み続けてきた技術
エムスリーエンジニアリンググループ データ基盤チームでソフトウェアエンジニアをしている橋口 (@matsudo840) です。 技術書典18が2025/06/01に開催されます(オンライン開催は5/31-6/15)。 今回もエムスリーでは有志が集まり、新刊「エムスリーテックブック
Swift6対応で見えた課題とswift-dependenciesへのDI移行戦略 🔖 14
【マルチデバイスチーム ブログリレー4日目】 こんにちは、マルチデバイスチームの藤原です。 私たちのチームでは、複数のSwift製のアプリを開発しており、Swift 6への対応を少しずつ進めています。 その過程で、依存性注入(DI: Dependency Injection)ライ
IntelliJ IDEA AIツール比較: Copilot vs AI Assistant
【マルチデバイスチーム ブログリレー3日目】 マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の田根です。 主にサーバーサイドとインフラを担当していますが、必要とあればスマホアプリの開発も行うことがあります。 エムスリーではAIの活用を推進しています。 サーバーサイドおよびインフラ開発には
Kotlin Multiplatform (KMP) でプラットフォーム固有の実装をcommonMainで扱う2つのアプローチ 🔖 18
【マルチデバイスチーム ブログリレー2日目】マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをやっている小林 ([@bakobox](https://x.com/bakobox))です。マルチデバイスチームでは複数のアプリを開発していますが、一部のアプリではKotlin M
過去の技術書典で頒布したイカしたナンバーを紹介するぜ! 🔖 2
はじめに 皆さんこんにちは、こんばんは。最近『映画大好きポンポさん』を見て気分の良いVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 Amazonプライムで見られるのでオススメです。 さて、開催も迫ってきた技術書典18。エムスリーはスポンサーとして応援しています。そして、弊社か
マルチデバイスチームの8つのスマホアプリ、その技術選定を公開! 🔖 21
【マルチデバイスチーム ブログリレー1日目】 エンジニアリンググループ・マルチデバイスチーム(以下、マルデバ)の星野です。 2年ほど前にスマホアプリ開発で採用している技術というブログを書きましたが、時間が経ち、採用している技術に更新があったり、新しいアプリもリリースされましたので
『フルスクラッチして理解するSSL/TLS』の裏側 🔖 206
【デジカルチーム ブログリレー6日目】デジカルチームの末永です。5月31日から開催される技術書典18で頒布するエムスリーテックブック8の、フルスクラッチして理解するSSL/TLSという章を担当しました。この章では、標準ライブラリ縛りでTLS 1.3のサーバーサイドを実装していきま
ECSのTask数がいつの間にか0に?Task消失事件の顛末 🔖 99
【デジカルチーム ブログリレー5日目】 デジカルチームの井上 渉 (@wtr_in) です。米がなければということで、餅をよく食べています。実は餅はお正月以外も食べて良いんですよ皆さん。 さて、2024 年 7 月と結構前の話になりますが、AWS で以下のようなアップデートがあり
ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話 🔖 38
AIに生成してもらったイメージ画像 【デジカルチーム ブログリレー4日目】 こんにちは。デジカルチームでエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ、エムスリーデジカルを開発しています。 digikar.m3.com 今回は、非同期処理基盤のリアーキテ
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (3) 組織編 🔖 31
フロントエンドリプレイスにおいて、プロジェクトを推進する上でのチーム体制や、円滑なコミュニケーション、そして品質を維持するための取り組みなど、組織的な工夫について紹介します。
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (2) 技術編 🔖 33
フロントエンドリプレイスにおいて、段階的な移行を支えた技術的なアプローチについて紹介します。
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (1) 計画編 🔖 37
フロントエンドリプレイスにおいて、開発を継続しながら段階的に移行を進めた計画について紹介します。
社内で機械学習コンペ開催!ワイワイ楽しんだ1日をレポート 🔖 22
こんにちは、AI・機械学習チームの氏家と農見です。 エムスリーでは、東京のみならず福岡・関西など全国各地にメンバーがおり、開発を進めています。 ただ、チーム全員での交流も大事ということで、AI・機械学習チームでは四半期に一度のペースでチーム全員で集まって様々なイベントを開催してい
このテックブログを「quine」で検索していただくとわかるんですが、エムスリーのエンジニアはわりとQuine好きです。Quine(クワイン)とは、文字列を打ち出すだけのプログラムであってその打ち出した文字列というのが自身のコードそのものになっているようなもののことです。 Perl
憧れのAI・機械学習チームでインターンをしたらOSS Contributionもして、OSSを自分で作ってリリースもした話 🔖 11
はじめに はじめまして。荒木です。2025年2月から3月までの3週間*1、AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加しました。 このブログでは僕がインターン中に取り組んだ「gokartキャッシュオブジェクトの検索性向上 」について簡単に紹介しつつ、エ
エムスリーは『関数型まつり2025』をシルバースポンサーとして盛り上げます 🔖 1
はじめに こんにちは、今期は『ウマ娘シンデレラグレイ』と『LAZARUS』に期待を寄せているVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 表題の通り、エムスリーは、6月14日に開催される『関数型まつり 2025』のシルバースポンサーを務めます。 本記事は、私やエムスリーのS
エムスリー初代CPOに山崎が就任、4代目CTOに大垣が就任しました 🔖 13
はじめに 皆様こんにちは。4月といえば『四月は君の嘘』。心のままにエンジニアリングを楽しんで行きたいエムスリーVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 この度2025年4月1日より、エムスリーエンジニアリンググループで長らくCTOを努めた山崎(@yamamuteking
エムスリーBIRチーム大解剖!プロダクト開発の舞台裏と、チームを支える文化 🔖 2
はじめに こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ、BIR(Business Intelligence and Research)チームに最近入った丸山です。 この記事では、成長著しいリサーチプロダクトを開発している私たちが、新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるために
こんにちは、エンジニアリンググループの横本(@yokomotod)です。エムスリーではしばしば開発合宿が開催されており、今回は一泊二日で箱根に行ってきました! またワイワイ楽しく開発してきてしまったので、その様子をお届けしたいと思います。 今回のベストショット
こんにちは!2024年9月に入社しました、エムスリーエンジニアリングGプロダクトマネージャーの松尾です。 入社後の半年間、経験豊富な先輩プロダクトマネージャーたちと共に働き、多くの貴重な学びを得ることができました。 今話題のChatGPTに「先輩たちの背中から学ぶプロダクトマネー
マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した 🔖 128
こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。 マルチテナント構成のWebサービスでは、データの分離とセキュリティを確保することが非常に重要です。マルチテナント構成とは、1つのシステムやアプリケーションを複数の顧客(テナント)で共有する設計アプローチを指します。 今回は、当社のある
m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面のウィジェットを導入しました 🔖 12
こんにちは、マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをしている小林 (@bakobox) です。 先日、m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面用のウィジェットを実装しました。 エムスリーのiOSアプリでは初の導入ということもあり、ウィジェット実装に関する知見が得
7年間放置されたRuboCopをチームワークと自動化の二刀流で改善した話 🔖 19
こんにちは。デジカルチームでソフトウェアエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ「エムスリーデジカル」を開発しており、メインのAPIサーバーとしてRuby on Railsを採用しています。 digikar.m3.com 今回、長年放置されてきたR
読み取り専用 DB を Aurora から SQLite に移行してコストを 1/8 に削減した話 🔖 339
デジカルを構成するサービスの DB(基本的に読み取りのみ)を Aurora MySQL から Fargate 上の SQLite に移行し、性能も向上しつつ当該サービス全体のインフラコストを約 1/8 まで大幅に削減できた話をご紹介します。
MCPサーバーが切り拓く!自社サービス運用の新次元 🔖 316
こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、コンシューマチームの園田です。本記事では、外部サービスとAIエージェントの連携を可能にするMCPプロトコルについて、技術検証の実装例を交えてお話しします。 1. MCPとは(ざっくり) MCP(Model Context Proto