はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
「趣味」からコード4000万行のOSに--著名カーネル開発者とたどる「Linux」進化の歴史 🔖 16
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2025-07-09 07:00 Linus Torvalds氏が1991年に「趣味」のOSカーネルについての伝説的な発表を投稿したとき、「Lin
IIJの社員が読みたい本ってどんな本(IIJ図書館) | IIJ Engineers Blog 🔖 16
IIJ社内には、社員が社内で自主的に運用する「IIJ図書館」があります。 IIJ図書館では、置いてほしい本の希望を社内で募り、投票で上位となった本を会社の費用で購入する「みんなの読みたい本を買いましょう」企画を、年に数回実施しています。この企画で自分のオススメ本を挙げた社員に、な
セキュリティの仕事って、高度な技術力が必要なんでしょ ・・・と思われている人は多いと思う。実はそうでもない。 現に、元々は営業推進をしていた私でも、とある事業会社のセキュリティ部門で働き続けている。 「非エンジニアの人が、どうやってセキュリティの仕事を続けられてるの」と興味を持っ
Microsoft Copilotを使いこなせない人に共通する“思い込み”とは? 🔖 12
「Microsoft 365」に統合されたCopilotの中核機能の一つが「Microsoft 365 Copilot Chat」(以下、Copilot Chat)だ。自然な言葉で質問や依頼を入力するだけで、インターネットやMicrosoft 365に蓄積された情報を参照しながら
[関西Kaggler会2025#2LT] 初学者+MLエンジニア対象! モダンなPythonの書き方 🔖 13
FiT3D: Improving 2D Feature Representations by 3D-Aware Fine-Tuning - 第62回 コンピュータビジョン勉強会 ECCV論文読み会
大阪万博、パビリオン予約での不正行為に警告 ID無効化の対応も――“裏ワザ”対策か 🔖 11
大阪・関西万博を運営する2025年日本国際博覧会協会は7月10日、デジタルチケット予約サイトにおける不正行為を防止するため、「予約・抽選」機能のセキュリティ強化を実施していると発表した。不正行為を検知した場合は「不正なアクセスです」と表示し、強制的にログアウトさせる他、該当するチ
はじめにlink 最近DBありのテストを記述していた際に、実はvitestではbeforeEachは必要ないのではないか、という考えに至ったのでその理由と設計についてまとめてみる。 下記のリポジトリで実験する https://github.com/koh110/vitest-be
Claude Code hooksについて解説してみる | DevelopersIO 🔖 24
お疲れさまです。とーちです。 皆さんclaude code hooks使ってますか?なかなかおもしろい機能ですが、理解するのが難しい部分もあったので、この記事ではhooksについて解説していきたいと思います。 そもそもhooksとは まずhooksについて理解していきましょう。公
Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog 🔖 41
IntroductionyasunoriがZennに書いた「職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話」というのがバズっています。 「コマンドが覚え辛い」という、どのプロジェクトにもあるような問題を「Makefileをコマンドメモとして整える」ことによって解決すると
「何か騙されてないか?」 大阪・泉大津市長の“夢の燃料”X投稿に疑問を呈する声が相次ぐ 市の見解は? 🔖 48
大阪府泉大津市の南出賢一市長によるSNS投稿が、XやInstagram内で波紋を広げている。Xの投稿に付けられたコミュニティノートは一時、「典型的なフリーエネルギー詐欺です」などと強い調子で断じていた(その後の編集で変更)。一体、何があったのか。 市長の投稿は7月6日夜のもので、
Apple経営陣の「新陳代謝」働かず、4割が10年超在任 AI劣勢が鮮明 - 日本経済新聞 🔖 61
【シリコンバレー=中藤玲】生成AI(人工知能)開発で後手に回る米アップルに対し、経営陣の新陳代謝を求める声が高まっている。ティム・クック最高経営責任者(CEO)を含め経営陣の4割が今年で10年以上の在任になる。最高執行責任者(COO)が退任するなど重い腰を上げ始めたが、経営に新風
セキュリティチームの専門性を高める業務委託との協働 - 10X Product Blog 🔖 15
みなさんこんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 久々の会社ブログ投稿な気がしますが、今回は今までの記事とテイストを変えてセキュリティチームの成果にフォーカスしたいと思います。 背景から丁寧に書いていこうと思っているので前提パートが長いのですが、タイトルにある業務
VPoEとして大切にしていることと、2025年上期に実施した施策 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ 🔖 27
株式会社ヘンリーで2025年3月からVP of Engineeringを務めている戸田(id:eller)です。任命から3ヶ月経ったので現状をまとめつつ、今後の見通しなどについてまとめたいと思います。 VPoEとVPoTの違い 私は1月からVP of Technologyも務めて
■ イベント SRE NEXT 2025 https://sre-next.dev/2025/ ■ 発表者 技術本部 Bill One Engineering Unit Core Business UMグループ 上司 陽平 ■ Bill One エンジニア 採用情報 https:
【お知らせ】株式会社秀和システムの出版事業譲受について - 秀和システム あなたの学びをサポート! 🔖 27
このたびトゥーヴァージンズグループでは、株式会社秀和システムの出版事業を譲り受けました。今後は「株式会社秀和システム新社」として再出発することをご報告申し上げます。 長年にわたり多くの読者に親しまれてきた秀和システムの書籍を、今後も継続的に提供し、より一層の価値ある出版活動を展開
AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か 🔖 130
生成AIの進化により人間の仕事がAIに置き換えられる事例が増えています。大手テクノロジー企業のMicrosoftでさえ、ソフトウェア製品のコードの30%がAIにより記述されていることを明かしています。しかし、すべてがいい方向に作用しているわけではないようで、2025年春に実施され
Xperia 1 VII は「最後の清流」。ソースコード解析から判明した衝撃の事実とは - すまほん!! 🔖 26
発売から1ヶ月経たずに販売中止となった、ソニーの最新フラグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」。 再起動を繰り返す・文鎮化するなどの不具合により、世界的に販売停止に追い込まれるという異例の事態になっています。この問題の背景を探る中で、ソニーが公開したオープンソースのコ
朝4:30起床で挑んだデータ分析コンペの実践記録 | Wantedly Engineer Blog 🔖 21
こんにちは、データサイエンティストの市村です。この記事はウォンテッドリー アドベントカレンダー2025夏の11日目の記事です。 本記事では、2025年3月に開催されたデータ分析コンペティションに、平日朝4:30から挑戦するという取り組みの実践記録を紹介します。 「データ分析コンペ
Claude Codeのセットアップとモバイルアプリの環境構築 🔖 30
Claude Codeとは Claude Codeが話題になっているのはたくさん知っているのですが、具体的にどうやるの⁉︎みたいな疑問がずっとあってわかってませんでした。 理由としてはターミナルのコマンドで入力していくタイプなのでいわゆるXcodeやAndroidStudioみた
進化が止まらないメモ帳アプリ、Markdown形式で箇条書きやURLリンクなどの書式が表現可能に 🔖 22
Windows 11 2024 Updateで「ワードパッド」が削除されたため、Windows 11で簡単に見出しを大きな文字にしたり、自動的に箇条書きに番号を振ったりできる簡易なワードプロセッサ機能がなくなってしまった。 その一方で、「メモ帳」アプリが進化して、書式設定機能をサ
ついに「Grok 4」が登場、OpenAIなどの推論モデルを超える性能で「世界最強AIモデル」とアピールするも「イーロン・マスクの発言を参考にしまくる」という挙動も確認される 🔖 20
イーロン・マスク氏が設立したAI開発企業「xAI」が新たなAIモデル「Grok 4」を2025年7月10日(木)に発表しました。xAIやマスク氏はGrok 4を「世界最強AIモデル」とアピールしており、独立機関による性能テストでも最高峰の性能を備えていることを裏付ける結果が示され
パスキーの仕組み:避けられないパスワードレスの未来を徹底解説 🔖 41
David Berlind (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-07-10 11:00 筆者が最近、パスキーに関する記事を多く執筆しているのには、明確な理由がある。世界を代表するテクノロジー企業は近年、数十億人規模のユーザーに対して、ウェブ
ユーザーのネット環境の「余った帯域幅」をAI企業のクローラーに流用して収益化するライブラリが存在し245種のブラウザ拡張機能に組み込まれている 🔖 26
アプリ開発者の収益化を助けるとされるライブラリ「Mellowtel」が存在し、ユーザーネットワーク帯域幅をAI企業に提供して見返りとして金銭を得ていることが話題になっています。Mellowtelについてはプライバシー侵害やセキュリティリスクの懸念も浮上していますが、Mellowt
HTTPSの普及と証明書の無料発行に寄与--「Let's Encrypt」の軌跡 🔖 46
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2025-07-11 07:00 1996年、筆者は自分の初めてのウェブサイト「Vaughan-Nichols & Associates」を登録し
不確実な依頼を着実に前に進めるタスク設計の考え方 | Wantedly, Inc. 🔖 37
夏のアドベントカレンダー11日目は、ウォンテッドリーでアナリティクスエンジニアをしている木村(@akimu294231)より発信します! 普段はBI Squadというチームの一員として、データ基盤の整備や各部門からの集計依頼対応に携わっています。日々ビジネスサイドやエンジニアと連
NotebookLM: https://notebooklm.google.com/notebook/ad02414d-0499-4892-af21-4db8d16fa721 関連資料 https://careers.mercari.com/mercan/articles/534
大人でも「新しいニューロン」は生まれるのか? AIで78歳までの脳組織を解析 Science誌で発表 🔖 24
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 スウェーデンのカロリンスカ研究所などに
はじめにこんにちは、山口(@ymg_aq)といいます。実は最近「Kaggle(カグル)」というものをはじめました。この記事では、なぜKaggleをはじめたのか、その背景と具体的に取り組んだ内容を振り返りたいと思います。 Kaggleを始めて5ヶ月、目標としていたKaggle Ma
不確定要素を完全排除した理詰めでのプレイのみを強制される「説明可能なマインスイーパー」は地力をゴリゴリ高められる教材的マインスイーパー 🔖 27
「マインスイーパー」は地雷のないマス目に「隣接するマス目にいくつ地雷があるか」がヒントとして表示されるので、これを基に隠された地雷を探すというゲームです。プレイしているとヒントが不十分なため山勘でマス目をクリックすることがあるのですが、このような不確定要素を完全に排除して理詰めで
AI Agentのアウトプットに『Next.jsの考え方』を反映するプラクティス 🔖 49
AI Agentの進化は目覚ましく、日々実装の品質も向上しています。しかし、開発者自身に明確な実装イメージがある場合、それをAI Agentに出力させることは難しく、さまざまな工夫を必要とします。Agentに与えるコンテキストやプロンプトを最適化したり、詳細なルールを整備すること
証券口座乗っ取り、ワンタイムパスワードで防げず 有効な対策は - 日本経済新聞 🔖 49
証券口座の乗っ取りを試みる犯罪の勢いが衰えない。日本証券業協会は4月、ログイン時にIDやパスワード以外に複数の認証方法を組み合わせる「多要素認証」の必須化を促す方針を発表し、証券各社は対応を進めた。だが現在も、証券会社をかたる偽サイトは多く検知され、多要素認証を設定しても、被害に
【プライムデー割引で3万円台】メモリ容量32GBで4K動画編集もサクサクこなせるのに安いミニPC「ACEMAGIC K1」の性能を徹底検証してみたよレビュー、自分で分解して性能強化も可能 🔖 52
「ACEMAGIC K1」は6コア・12スレッドの「Ryzen 5 7430U」と32GBのメモリを搭載したミニPCで、ブラウンジングから軽めのゲームまでサクサク実行することができます。さらに、自分で分解してメモリやストレージを交換することも可能。そんなACEMAGIC K1がG
Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない? 🔖 104
Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない?(1/2 ページ) 「111232449385」「01413275」――中高生時代に、こんな番号をプッシュ式電話で入力し合った経験があるだろうか。これが分かるのであれば、筆者と同年代
生成AI時代に問われる「指示力」とは。プロンプト・エンジニアリングの極意を専門家に学ぶ - ミーツキャリアbyマイナビ転職 🔖 168
突如として、私たちの働き方を大きく変えようとしている生成AI。 上司から「これからは生成AIの業務活用が必須!」と発破をかけられ、対応に追われている人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな生成AIに与える指示「プロンプト」にフォーカスし、その作り方のコツやノウハウをご紹介しま
YouTubeでAI動画の収益化停止? 話題のポリシー変更に「生成AIコンテンツを対象としたものではない」とGoogle日本法人 🔖 13
Google日本法人は7月10日、YouTubeの収益化ポリシーで「大量生産された、繰り返しの多いコンテンツ」の制限を強化するとの予告に関して、「これは生成AIコンテンツを対象としたポリシーではない」と、ITmedia AI+の取材に対して明かした。同ポリシーの変更については、「
ChatGPTで「ビジョンボード」をつくったら、仕事もプライベートも目標達成が驚くほど簡単になった話 | ライフハッカー・ジャパン 🔖 29
ビジョンボードとは、頭で思い描いている理想像を視覚化したもの。 そのビジョンボードづくりにChatGPTを使い、目標の計画と進捗管理をはじめてからというもの、面倒な手作業から解放され、目標達成までの道のりがくっきりと見えるようになりました。 このAIは私の指示を的確に理解し、見た
無料のRAW現像ソフト「RapidRAW」を使ってみた、非破壊編集が可能でGPUアクセラレーションにも対応 🔖 14
「RapidRAW」はオープンソースで開発されているRAW現像アプリで、非破壊編集に対応しているほか、GPUアクセラレーションを用いた高速処理が可能なこともアピールされています。便利そうなので実際に使ってみました。 GitHub - CyberTimon/RapidRAW: A
Qualcommの狙いは何なのか、やたらと「高い」Alphawave買収額 🔖 6
今回は、zeroRISCの資金調達の話と、QualcommによるAlphawave Semi買収の話の2本立てだ。前者では、やっぱり少し「世知辛く」見えるオープンソースシリコンのビジネスについて、後者ではQualcommが今回の買収で何を考えているのかについて解説してみたい。
OpenAIのデータ収集、中国勢抜き最大 無断学習がサイト側と摩擦 - 日本経済新聞 🔖 13
生成AI(人工知能)開発企業によるインターネット上の学習データ収集で、米オープンAIのアクセス数が中国企業を抜いて最大になったことがわかった。自動プログラムを使ってウェブサイトを巡回し、無断でデータを集めてサイト運営者側との摩擦を生んでいる。専門家は知的財産権の侵害につながる可能
AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ | ベイジの日報 🔖 53
「AGI(汎用人工知能)」、すなわち人間と同等以上の知性を持ち、あらゆる知的作業をこなすAI。まるでSF小説のアンドロイドのような存在が、「数年内」という現実的なタイムラインで語られる時代になった。 「さすがにまだ遠い未来の話では」と考えるかもしれない。だが、本当にそうだろうか。
JPRS が終了プロジェクトのドメイン乗っ取り問題の対策資料を公開 | ScanNetSecurity 🔖 26
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は6月27日、「Interop Tokyo 2025」で実施したミニセミナーの内容を紹介した。
核廃棄物を資源として活用し使用済み燃料を転換する新たな技術の研究がアメリカで進んでいる 🔖 13
アメリカには約9万トンの放射性廃棄物が残存しており、長い間負担となってきましたが、研究者らはこれを資源として再利用するための取り組みを行っています。ドナルド・トランプ政権による核燃料サイクル指令などの後押しを受け、これまで経済的な面で実現が困難だった核廃棄物の活用が現実的になって