教科書制作からYouTuberに転身し、ヒットを連発。人気チャンネル「ゲームさんぽ」の着眼点
YouTubeチャンネル「ライブドアニュース」にて2019年にシリーズ化された「ゲームさんぽ」。気象予報士や弁護士、精神科医、探偵といったさまざまなジャンルのプロとともにゲームの中を散歩するというスタイルが話題を集め、スタート時から100万再生越えの動画コンテンツを量産する人気企画です。 当初から中の人として「...
9/28の #日本CTO協会 さんのイベントで登壇した資料を公開しました。 「ChatGPTの10ヶ月と開発トレンドの現在地」 開発のトレンドの最新情報をざっくり纏めています。 ・Prompt Engineering開発の現在地 ・RAG開発の現在地 ・Plugin開発の現在地 ・GPT-Vの登場と生成AI時代のこれからについて やや開発者寄りな内容なの...
日本からipv4only.arpaへの名前解決が大量に送られてるっぽい - momokaのブログ
ipv4only.arpa への名前解決 Cloudflareの1.1.1.1を使ったドメインランキングを眺めていたら人気でないはずのドメインが日本国内ランキングで上位に。 ipv4only.arpaへの名前解決が大量に。 https://radar.cloudflare.com/domains/domain/ipv4only.arpa https://radar.cloudflare.com/domains/jp 51位にあった amazon.co...
ブラウザ版「Photoshop」正式リリース インストール不要、非CCユーザーによるデータ確認にも使える
米Adobeは9月28日、β版として提供していた「Adobe Photoshop Web」の正式版をリリースした。インストール不要でブラウザからPhotoshopの機能にアクセスでき、同社の生成AI「Firefly」などの機能も利用可能。無料版はないものの、Photoshopを含む全てのCreative Cloudプランで使えるとしている。 Web版はインストールなし...
商用利用OKのAIイラスト生成サービス「Emi」使ってみた (1/3)
AI Picassoが9月25日に公開した、アニメやマンガのようなAIアート生成に特化した画像生成AI「Emi(Ethereal master of illustration)」。無断転載画像を追加学習に使用していないと明言しており、商用利用可能ということもあって注目を集めている。 「Stable Diffusion XL(SDXL)」ベースということで、SDXLを簡単に利...
Azure OpenAI Serviceについての日本語記事のまとめです。主に公式ドキュメント以外のブログやZenn/Qiitaの記事をまとめています。ボリュームが多いので、目次から気になる項目を選択してご覧ください。 ※長く使える知見のまとめにしたかったので一過性のニュース的な記事や内容が重複している機能紹介記事などは意図的...
Google DomainsからCloudflare registrarにドメインとメールを移管した
Google DomainsがSquarespaceに買収されるので、持っているドメインとカスタムドメインのメールアドレスをCloudflare Registrarに移管した。 Cloudflare Registrar · Cloudflare Registrar docs 基本的にはCloudflare Registrarに表示される手順でやっておけば、問題は起きなかったので、よくできてると思った。 次のよ...
Hello,World! gonowayです。 弊社がご支援するお客様とお話しするなかで、多要素認証のためにIDaaSが提供しているアプリケーション(以降、認証アプリ)を私物モバイル端末にいれていいのか?という疑問に、わたしたちが普段お客様にご案内していることをざっくりまとめてみました。 3行まとめ 現代では外部の不正ログイ...
Blue/Green デプロイと安全性と複雑性と - #AWSDevDay 2022 登壇解説 -
はじめに 今年も AWS Dev Day で登壇しました。私が AWS に入社したのが2019年でそこから毎年何かしら登壇して、今年が4回目でした。過去の登壇資料なんかは巻末に貼り付けておきます。 今年は運営メンバーにも加わってイベント作りから関わり、 CFP の選定や他のセッションのレビュー、総合司会なんかもやりました。 ...
高機能ソフト導入で対策を 名古屋港サイバー攻撃で提言 | 共同通信
Published 2023/09/29 18:54 (JST) Updated 2023/09/29 19:10 (JST) 国土交通省の有識者検討会は29日、サイバー攻撃による名古屋港のシステム障害を受けた対策として、ウイルスなど不正プログラムを検知する能力が高いセキュリティーソフトを導入し、常に最新の状態に保つよう求める提言をまとめた。国交省は、港湾関係...
初級者にとっては“補助輪”、中・上級者にとっては“ブースター” 自作ライブラリ開発のハードルをグッと下げてくれる「GitHub Copilot」の使い方
「GitHub Copilotを使って自作ライブラリを作ってみよう」というタイトルで登壇したのは、株式会社タイミーの新谷哲平氏。同社主催の「GitHub Copilotで拓く開発生産性」で、自作ライブラリ作成における「GitHub Copilot」活用について発表しました。 タイミー社・バックエンドエンジニアの新谷氏 新谷哲平氏:では「Git...
はじめに とても前になるが、コグニカル というサイトが盛り上がっていた。 これは知識を体系的に記述されていて、分からない概念があればその概念の理解に必要な概念を逆引けるサイトだ。コンピュータ以外にも数学や理工学全般を学べる。 コメントを見ると、インターネットを使った学習で、自分の分からなかったことを...
概要 DBMS で広く利用されている B+ tree には様々な variant が存在するが、B-link tree もその1つ。 シンプルなラッチプロトコルで並行アクセスをさばけるよう、リーフノード以外のノードにも右の隣接ノードへのポインタを持たせた構造となっており、PostgreSQL で使われていることでも有名。 この記事では主にこの B-...
生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる? 連載記事一覧 もっと簡単に高画質の絵を出したい!前回は画像生成AIなStable Diffusionを動かすにあたって、一番ポピュラーなインターフェースである AUTOMATIC1111のインストール方法と簡単な使い方をご紹介した。 AUTOMATIC1111はこれ一本で何でも出来る優れも...
「iPhone」シリーズのディスプレイにはQRコードが隠されていることが明らかに ー カバーガラスの生産コスト管理に貢献 | 気になる、記になる…
9To5Macによると、2020年以降の「iPhone」のディスプレイにはQRコードが隠されていることが分かりました。 「iPhone」の内部部品には沢山のQRコードが印刷されており、Appleが各部品の原産地に関する詳細を調べることに用いられていますが、「iPhone」のディスプレイのカバーガラス自体にもQRコードが隠されており、その...
Xの有料化問題、あなたはマスクにクレジットカード情報を預けられるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
イーロン・マスクはこのほど、X(旧ツイッター)のユーザーに、自身の「対話集会」プラットフォームの利用料として少額の月額料金を徴収するかもしれないとの考えを示した。 課金を開始する時期については言及せず、月数ドルほどでボットを排除できると述べたものの、具体的に月額料金がいくらかかるかについても示さな...
名古屋港のサイバー攻撃問題でセキュリティー対策 国交省 | NHK
ことし7月、名古屋港のコンテナターミナルでサイバー攻撃によるシステム障害が発生した問題で、国土交通省は、港のシステムの保守に使われていた「VPN」と呼ばれる専用のネットワーク回線が攻撃の入り口に使われた可能性があるとして、ソフトウエアを確実に更新していくことなどのセキュリティー対策をまとめました。 名...
ポストモーテム会を行って障害対応の改善を図った話 - LIFULL Creators Blog
プロダクトエンジニアリング部の吉田と申します。 普段はRubyやTypeScriptといった言語を使ったサーバサイドエンジニアをしています。 今回、サイトの閲覧障害をきっかけに行ったポストモーテム会が個人的にとても有意義だと感じたので紹介させてください。 障害分析レポートの紹介 弊社では障害が起きた場合、障害分析...
Two-Towerモデルと近似最近傍探索による候補生成ロジックの導入
はじめに こんにちは。Kagglerの 中間 と 若月 です。業務では主に人材領域でのレコメンドシステムの改善に取り組んでいます。 この記事では、レコメンドシステムにTwo-Towerモデルと近似最近傍探索による候補生成ロジックを導入することで、精度とコストを改善することに成功したので、その取り組みについて紹介します...
Cloudflare is free of CAPTCHAs; Turnstile is free for everyone
Cloudflare is free of CAPTCHAs; Turnstile is free for everyone Loading... For years, we’ve written that CAPTCHAs drive us crazy. Humans give up on CAPTCHA puzzles approximately 15% of the time and, maddeningly, CAPTCHAs are significantly easier for bots to solve than they are for humans. We’ve sp...
Androidのファイル共有機能Nearby ShareをMacとAndroid間でも利用できるようにしてくれるアプリ「NearDrop v2.0」がリリース。Macの共有メニューに対応。
Androidのファイル共有機能Nearby ShareをMacとAndroid間でも利用できるようにしてくれるアプリ「NearDrop v2.0」がリリースされています。詳細は以下から。 NearDropはGoog The post Androidのファイル共有機能Nearby ShareをMacとAndroid間でも利用できるようにしてくれるアプリ「NearDrop v2.0」がリリース。Macの...
2023-09-29のJS: Babel v7.23.0、Vike、State of HTML 2023受付開始
JSer.info #662 - Babel v7.23.0リリースされました。 7.23.0 Released: Decorator Metadata and many new import features! · Babel Stage 3のDecorator Metadataのサポート、Stage 3のimport sourceのサポートが追加されています。 Stage 2のimport deferのサポート、Stage 1のOptional Chaining Assignmentのサポート...
MetaのAIのトレーニングに使われた書籍データセット「Books3」には村上春樹やスティーブン・キングの著作も含まれている
Metaが開発する大規模言語モデル「LLaMA」などのトレーニングに使用された書籍データセット「Books3」は、知的財産権や著作権に対する侵害の疑いが指摘されています。そんなBooks3に含まれる書籍の内訳やBooks3が抱える問題点について、テクノロジー系ライターのアレックス・リーズナー氏が解説しています。 Erotica, At...
【衝撃の罠】bashスクリプトのパフォーマンス測定は、対話シェルでやっても無意味だ! - Qiita
理由 びっくりした。対話シェルで実行してパフォーマンス測定すると何故かめちゃくちゃ時間がかかる。これではデータにならない。 追記 よくよく考えたらパフォーマンス測定だけの問題ではなく実際に遅くなるのだから、対話シェルから「このようなコード」を実行してはいけないということを意味しています。「このような...
NTT東西が「テレホーダイ」の新規受付を終了 12月31日をもってサービスも終息
NTT東日本とNTT西日本が提供する深夜帯の通話定額サービス「テレホーダイ」の新規受け付けが、本日(9月30日)をもって終了となる。固定電話のIPネットワークへの移行が進んだことで、日本におけるインターネットの黎明(れいめい)期を支えたサービスも終焉(しゅうえん)を迎える。 NTT東日本(東日本電信電話)とNTT...
AWS上で生成AIを使用するためのツール「Amazon Bedrock」が正式リリースへ、日本語を話せるClaudeや画像生成のStable Diffusionを利用可能
2023年4月にアナウンスされていた生成AIをAWSで使えるようにするツール「Amazon Bedrock」が2023年9月28日に正式リリースされ、一般ユーザーへの提供が開始されました。 基盤モデル API サービス – Amazon Bedrock – AWS https://aws.amazon.com/jp/bedrock/ Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Sca...
「Raspberry Pi 5」登場、CPUとGPUがRaspberry Pi 4の2~3倍の性能で独自開発I/Oコントローラー「RP1」も搭載
Raspberry Pi財団が「Raspberry Pi 5」を2023年9月28日(木)に発表しました。Raspberry Pi 5CPUにはArm製CPU「Cortex-A76」や独自開発のI/Oコントローラー「RP1」が搭載されており、CPUとGPUの性能がRaspberry Pi 4と比べて2~3倍に向上したとされています。 Introducing: Raspberry Pi 5! - Raspberry Pi https://www.ra...