はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
話題のテックでは、はてぶ・Qiita・Zennなどのトレンド記事や技術者ブログの情報を紹介しています。プログラミングやテクノロジーの最新情報をお楽しみください。
「趣味」からコード4000万行のOSに--著名カーネル開発者とたどる「Linux」進化の歴史 🔖 16
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2025-07-09 07:00 Linus Torvalds氏が1991年に「趣味」のOSカーネルについての伝説的な発表を投稿したとき、「Lin
IIJの社員が読みたい本ってどんな本(IIJ図書館) | IIJ Engineers Blog 🔖 16
IIJ社内には、社員が社内で自主的に運用する「IIJ図書館」があります。 IIJ図書館では、置いてほしい本の希望を社内で募り、投票で上位となった本を会社の費用で購入する「みんなの読みたい本を買いましょう」企画を、年に数回実施しています。この企画で自分のオススメ本を挙げた社員に、な
セキュリティの仕事って、高度な技術力が必要なんでしょ ・・・と思われている人は多いと思う。実はそうでもない。 現に、元々は営業推進をしていた私でも、とある事業会社のセキュリティ部門で働き続けている。 「非エンジニアの人が、どうやってセキュリティの仕事を続けられてるの」と興味を持っ
Microsoft Copilotを使いこなせない人に共通する“思い込み”とは? 🔖 12
「Microsoft 365」に統合されたCopilotの中核機能の一つが「Microsoft 365 Copilot Chat」(以下、Copilot Chat)だ。自然な言葉で質問や依頼を入力するだけで、インターネットやMicrosoft 365に蓄積された情報を参照しながら
[関西Kaggler会2025#2LT] 初学者+MLエンジニア対象! モダンなPythonの書き方 🔖 13
FiT3D: Improving 2D Feature Representations by 3D-Aware Fine-Tuning - 第62回 コンピュータビジョン勉強会 ECCV論文読み会
大阪万博、パビリオン予約での不正行為に警告 ID無効化の対応も――“裏ワザ”対策か 🔖 11
大阪・関西万博を運営する2025年日本国際博覧会協会は7月10日、デジタルチケット予約サイトにおける不正行為を防止するため、「予約・抽選」機能のセキュリティ強化を実施していると発表した。不正行為を検知した場合は「不正なアクセスです」と表示し、強制的にログアウトさせる他、該当するチ
はじめにlink 最近DBありのテストを記述していた際に、実はvitestではbeforeEachは必要ないのではないか、という考えに至ったのでその理由と設計についてまとめてみる。 下記のリポジトリで実験する https://github.com/koh110/vitest-be
Claude Code hooksについて解説してみる | DevelopersIO 🔖 24
お疲れさまです。とーちです。 皆さんclaude code hooks使ってますか?なかなかおもしろい機能ですが、理解するのが難しい部分もあったので、この記事ではhooksについて解説していきたいと思います。 そもそもhooksとは まずhooksについて理解していきましょう。公
Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感 | takeokunn's blog 🔖 41
IntroductionyasunoriがZennに書いた「職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話」というのがバズっています。 「コマンドが覚え辛い」という、どのプロジェクトにもあるような問題を「Makefileをコマンドメモとして整える」ことによって解決すると
LAPRAS株式会社でソフトウェアエンジニアとして勤務していることねです。本年の上期、弊社で開発・運営を行っているITエンジニア向けサービス「LAPRAS」のパフォーマンス・チューニングに取り組みました。そこで実施した内容についてニッチながら似た状況にあるサービスに応用できるので
AIエージェントによる社会シミュレーション - Generative Agents, AgentSociety, CitySimの紹介 🔖 2
こんにちは、株式会社松尾研究所シニアデータサイエンティストの大西です。昨今、LLM/AIエージェントの発展に伴い、社会シミュレーションへの活用が進んでいます。都市計画、公共政策、マーケティングなどの分野では、施策や設計の効果を検証するためにシミュレーションが活用されていますが、
AI Agentのアウトプットに『Next.jsの考え方』を反映するプラクティス 🔖 49
AI Agentの進化は目覚ましく、日々実装の品質も向上しています。しかし、開発者自身に明確な実装イメージがある場合、それをAI Agentに出力させることは難しく、さまざまな工夫を必要とします。Agentに与えるコンテキストやプロンプトを最適化したり、詳細なルールを整備すること
KARAKURI VL - 日本語コンピュータユースに特化した視覚言語モデル 🔖 1
はじめにGENIACの第2期プロジェクトで開発した視覚言語モデル「KARAKURI VL」を公開いたしました。KARAKURI VLは、日本語環境でのコンピュータユースを念頭に置いて開発された視覚言語モデルです。従来のモデルでは英語環境での操作が中心でしたが、日本語のユーザー
【Claude MAX】GitHubActionsで動作するClaude CodeからPRレビュー結果をMCPでSlackに
!少しClaudeに手伝ってもらって人間が書いたよ!!MCPの運用は重大なセキュリティリスクが伴うことがあります。十分気を付けてね!!!結論、MCP使えるんですねぇやり放題じゃん・・・ ことのほったんGitHubActionsのClaudeCodeでMCPできる
Claude Codeのセットアップとモバイルアプリの環境構築 🔖 30
Claude CodeとはClaude Codeが話題になっているのはたくさん知っているのですが、具体的にどうやるの⁉︎みたいな疑問がずっとあってわかってませんでした。理由としてはターミナルのコマンドで入力していくタイプなのでいわゆるXcodeやAndroidStudioみた
!この記事は人力で書きました。 tl;drGrok 4 が発表されたよHumanity's Last Exam という難易度の高いベンチマークでかなりのスコアだよX プレミアムプラスあるいは SuperGrok に課金すると使えるよAPI もある&試してみたよ
claude codeにNG Word集を設定すればキレなくてすむのでそのやり方 🔖 219
みなさんどうもこんにちはユーザー「MCP使ってブラウザで確認して」AI『分かりました!...エラーが出ているので代わりにcurlを利用します!』ユーザー「は???????」どれだけClaude Codeを制御しようと、上のように勝手な解釈で意味のない代替行動をやるCl
Git diff閲覧ツール「ReviewIt」が「difit」に変わります 🔖 82
こんにちは、よしこです。先日、ローカルで見やすくGit差分を表示できるReviewItというOSSを公開しました。https://zenn.dev/yoshiko/articles/reviewit-for-local-code-reviewこんなのあったら便利かなと思いつ
Pythonは豊富なライブラリがあり、機械学習やWeb開発、自動化など幅広い分野で活用されています。ただ、プロジェクトが大規模になったり、高いパフォーマンスが求められたりする場面では、別の選択肢を検討する必要が出てくることがあります。そんなときの一つの選択肢がGo言語です
[入門] オープンソースライセンス違反を防ぐための実践ガイド 🔖 2
昨日、社内のTeamsで「YCに採択された企業がGPLライセンス違反で大きな批判を受けている」という話題が出ていました。調べてみると、Pickle社(YC採択企業)がGPLv3ライセンスのプロジェクトをApache 2.0ライセンスとして公開したという、かなり深刻な...
New Relicのハンズオンウェビナーがオンデマンドで受講可能になりました! 🔖 1
New Relicでは、ハンズオン環境でNew Relicの操作を体感しながら学べるコンテンツとして、NRU300系と400系を用意しているのですが、順次オンデマンドで受講可能になっていく予定です!第一弾としてNRU301がオンデマンドで公開されたので、ぜひ受講してみてく...
PlaywrightのブラウザバイナリをGitHub Actionsでキャッシュする
はじめにGitHub ActionsでPlaywrightをつかったテストを実行する際、ブラウザバイナリを毎回ダウンロードするのはわすかですが時間がかかります。私の環境だとブラウザバイナリのインストールに数分かかっており、CIにかかる時間を短くしたくて調べたので、Pl...
こんにちは、レアゾン・ホールディングスでプロダクトマネージャーをしている新川です。この記事では、僕が実際に開発チームを運営していて、「これだけはやってよかった」と感じているチームの空気を変える3つの習慣を紹介します。「チームの雰囲気がどこかぎこちない」「うまく言語化でき...
Goの並列数を調整してk8sのCPUスロットリングを回避しパフォーマンスを向上した話
はじめまして。menuのマイクロサービスチームに所属しているバックエンドエンジニアの石倉です。普段の業務ではGKEの運用やその上にデプロイされるアプリケーションのパフォーマンスチューニングとかSREっぽいことなどを行っています。今回はGKE(Google Kubernet...
【ポケモン×Java】第3章:『博士からのふしぎなおくりもの』~インスタンス②~
前回をまだ読んでない方はこちら 👉 【ポケモン×Java】第2章:『ゆけ、ピカチュウ!』~コンストラクタ、インスタンス~🎮 ひとみん博士からのプレゼントそういえば、大事なものを渡すのを忘れていたよ!冒険には、なくてはならない必需品だ!!ひとみん博士が取り出し...
【2025年最新】無料で使える!Cursor代替オープンソースツール10選
こんにちは、Nakamura Kaitoです。最近、AIコーディングアシスタントが開発現場で大活躍していますよね。中でも人気の高いCursorですが、最近ちょっとした騒動があったのをご存知ですか?Cursorの価格変更騒動2025年6月16日、Cursorが突如Pro...
最終面接という「暗黙知」の塊を、NotebookLMで「組織知」としてスケールさせる話
こんにちは、うるるの長屋です。普段はnoteで組織論やマネジメントについて書くことが多いのですが(https://note.com/lifegood)、今回はQiita Tech Festaということで、僕たちが今まさに取り組んでいる、採用における「属人化」という根深い課...
Amazon Nova Canvas の Virtual try-on の機能検証 🔖 1
はじめに株式会社 NTT データ デジタルサクセスソリューション事業部の @ren8k です.2025/07/02 に,Amazon Nova Canvas の新機能である,Virtual try-on と Style options for image genera...
プロダクト開発を支える技術 - レアゾン・ホールディングス 2025年新卒エンジニア アプリケーション基礎研修2 - 🔖 1
🌟 はじめにこんにちは!25年新卒エンジニアの森です。私は大学院で5年間介護ロボットの研究をしながら、別の会社で機械学習・Deep Learning系のプロダクト開発に携わった後、レアゾン・ホールディングスに入社しました。今回の記事では、2025年の新卒研修で実施...
SRE NEXT 2025 (Day 1) に参加しました! 🔖 5
こんにちは、ウォンテッドリーでインフラエンジニアをしている @fohte です。今回は 2025 年 7 月 11...
Strands Agentsで発見したInfrastructure as Promptの可能性 🔖 1
こんにちは、最近やっと家にプールをリリースした志水です。夏x子供の全てを解決するのは筋肉ではなくプールです。プールこそ正義です。 今日はプールとは全く関係のないStrands Agentsについての話をしたいと思います。 はじめに 生成AI技術の進歩により、インフラ構築の手法も大
こんにちは、データサイエンティストの市村です。この記事はウォンテッドリー アドベントカレンダー2025夏の11日目...
AI開発の最前線!「RAKUS AI Meetup」開催レポート~3つの事例から見えたラクスの本気度~ 🔖 11
先日、株式会社ラクス主催の技術イベント「RAKUS AI Meetup」がオンラインで開催されました。本イベントは、ラクスのAI技術への取り組みや活用事例を社外の方々にも広く知っていただくことを目的としており、当日は多くの方にご視聴いただきました!! 「楽楽精算」「メールディーラ