はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
コーディングは、プログラムを書く作業全般を指します。初心者から上級者まで、効率的なコーディング方法やテクニックが多数紹介されています。
日本株3700社以上を分析。yfinance x「わが投資術」株式スクリーニングアプリを作った話(バイブコーディング) 🔖 479
いきなりですが。 海外旅行したり働き始めたりすると、日本の良さが身に染みたと感じた人は多いんじゃないでしょうか? なんかとりあえず外で働いてみたいと思っていましたが、今はいつ戻るかと考える日々です。(とにかく温泉に入りたい) また色々と各国を回る中で、日本企業ってアジア圏や他の国
KiloCode - VS Code向けAIコーディングエージェント 〜さくらのAI Engineを使いこなす:主要クライアント実践ガイド(3)〜 🔖 1
はじめに さくらインターネットでプロダクトマネージャーとして働いている荒木です。 さくらのAI Engineは、基盤モデル搭載済みのGPUサーバーで推論処理ができるAPIサービスです。テキスト生成・分類・埋め込み・音声認 […]
Google AI Studio のバイブコーディング機能の概要|npaka 🔖 96
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing vibe coding in Google AI Studio 1. Google AI Studio のバイブコーディング機能「Google AI Studio」に全く新しいAIを活用したコーディング体
先月、東京AI祭 ハッカソンで、スマホでバイブコーディングして、賞金20万円を獲得しました。 何をどんな仕組みで作ったのか実践知を共有したいなと思います。 東京AI祭 ハッカソンは、CoreWeaveさんが公式サポーターで、GMOさんのサポートもあったようでした。Weights
ここが変だよLLMコーディングエージェント(Codex) 🔖 103
はじめに 最近LLMコーディングエージェント(主にCodex)tipsを書きましたが、やっぱりLLMコーディングエージェントは、頼りにしすぎてはいけない、重要なところは自分で書こうという思いが強まってきています。 どういうとこが変なのかをまとめることで、なぜそう感じるのかを説明し
ここが変だよLLMコーディングエージェント(Codex) 🔖 103
はじめに最近LLMコーディングエージェント(主にCodex)tipsを書きましたが、やっぱりLLMコーディングエージェントは頼りにしすぎてはいけない、重要なところは自分で書こうという思いが強まってきています。どういうとこが変なのかをまとめることで、なぜそう感じるのかを説明した
コーディングエージェントのための情報検索システムの最前線 🔖 24
こんにちは。LayerX のバクラク事業部 AI・機械学習部でサマーインターンをしていました足利です。サマーインターンについてはこちら。 note.com こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、29日目の記事です。 エンジニアにとって最も身近なAI AgentはC
2025/10/20時点で最良のAIコーディングプロセス 🔖 332
2025年10月20日の僕が考えるAIコーディング(バイブコーディング)プロセスです。 個人的な結論としては、1ミリでも気に食わないコードを生成してきたら、そのタスクは最終的には破棄すべきというものです。「このコード気に食わない」「この設計気に食わない」の直感がAIコーディングで
2025/10/20時点で最良のAIコーディングプロセス 🔖 332
2025年10月20日の僕が考えるAIコーディング(バイブコーディング)プロセスです。個人的な結論としては、1ミリでも気に食わないコードを生成してきたら、そのタスクは最終的には破棄すべきというものです。「このコード気に食わない」「この設計気に食わない」の直感がAIコーディングで
4年目のソフトウェアエンジニアがSWE協会のコーディング練習会に参加して感じた変化 🔖 8
概要4年目のソフトウェアエンジニアとして、一般社団法人 ソフトウェアエンジニア協会(以下SWE協会)のコーディング練習会に参加して感じた変化を共有します。なお、Google を含む外資系ソフトウェアエンジニアのコーディングテストを準備なしで解ける方にとっては、本記事の内容は役
AIコーディング時代の開発手法を再考する:スクラムよりウォーターフォールが向いている? 🔖 184
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」 この問いに、あなたは即答できますか? 開発現場で起きている静かな革命 AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。 多くのチームがスクラムを採用してい
LLMのコーディングエージェントを効率よく使うために 🔖 58
前提 私が現在使っているLLMコーディングエージェントは下記です。 Codex(proプラン $200) Cursor(proプラン $20) Gemini(workspace Business) 1年前にclineを使いはじめ、今年の春ごろにmaxプランでClaude Code
GitHub Copilotでバックエンドのバイブコーディングを極めた話 | ドクセル 🔖 55
GitHub CopilotでバックエンドのVibe Codingを極めるイベントを実施した中で得た知見をまとめ、GitHub Copilotのカスタム方法やTipsをまとめました Tech Boost Summit 2025(https://mct-summit.jp/sess
【保存版】OpenAIのエンジニアが語る開発を10倍速にするCodeXの使い方大全:バイブコーディングで設計→実装→レビューまで自動化|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ 🔖 467
開発現場で急速に広がっているOpenAIのCodex(コーデックス)。本記事では、OpenAI Dev Dayで公開された実践的な活用事例を、具体的なプロンプトやノウハウとともに詳しく解説します。 ▼公式セッション動画 1. Codexとは?シニアエンジニア級のAIチームメイトC
AIコーディング時代の開発手法を再考する:スクラムよりウォーターフォールが向いている? 🔖 184
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」この問いに、あなたは即答できますか?開発現場で起きている静かな革命AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。多くのチームがスクラ...
なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか 🔖 404
AI楽観派にとって、「動く」ことがすべての証明。 AI慎重派にとって、「なぜそう動くか」がすべての理由。 両者が同じコードを見ても、 前者は「成果物」を見ており、後者は「思考の痕跡」を見ている。 視点の深度が違うのだ。 5. 設計=抽象、コード=具象 コードを書くとき、頭の中には
“世界最高のコーディングモデル”をうたう「Claude Sonnet 4.5」登場 長時間タスク対応と安全設計 🔖 26
連載目次 Anthropicは2025年9月30日、同社の主力AIモデル「Claude」シリーズの最新版「Claude Sonnet 4.5」を公開した。“世界最高のコーディングモデル”(the best coding model in the world)と豪語するほどの自信を
[Playwright]E2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールの作り方 🔖 58
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です! ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。 これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求め
GoogleがAIバイブコーディングアプリ「Opal」を日本を含む15カ国以上で展開 🔖 154
Googleが、テキストプロンプトからウェブアプリを作成できるバイブコーディングアプリ「Opal」の提供地域を、日本を含む15カ国に拡大したと発表しました。 Opal is beginning to roll out 15 new countries https://blog.g
AIが勝手に本番データベースを削除――「バイブコーディング」の闇に迫る(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース 🔖 31
あるベンチャーキャピタルの投資家が、コーディングを支援するAI(人工知能)エージェント(AIコーディングエージェント)を使って、100時間にわたる「バイブコーディング」を試みた。バイブコーディングとは、人がAIエージェントに雰囲気(バイブ)で作りたいものを伝え、AIエージェントに
現場PMでも“サクっと”作れる!生成AI×バイブコーディングで業務改善ツールを自作する方法 🔖 1
SREホールディングス株式会社でプロジェクトマネージャ(PM)をしている鍋谷です。「ちょっとした業務改善、誰かに頼むほどでもないけど、毎日ちょっと面倒」そんな作業、あなたのチームにもありませんか?本記事では、生成AIとバイブコーディングを活用して、現場のPMや非エンジニアで
Google、コーディングエージェントJulesをコマンドラインから操作する「Jules Tools」をリリース | gihyo.jp 🔖 20
Google、コーディングエージェントJulesをコマンドラインから操作する「Jules Tools」をリリース Googleは2025年10月2日、AIコーディングエージェントJulesをコマンドラインで操作できるツールキット「Jules Tools」をリリースした。 Me
「AIにコーディングを奪われる不安」との向き合い方。諸行無常の世界を生きるために【僧侶・松本紹圭】 レバテックラボ(レバテックLAB) 🔖 73
「AIにコーディングを奪われる不安」との向き合い方。諸行無常の世界を生きるために【僧侶・松本紹圭】 2025年10月3日 浄土真宗本願寺派光明寺 僧侶 松本 紹圭(まつもと しょうけい) 東京大学文学部思想文化学科を経て、2011年にインド商科大学院(ISB)でMBAを取得。株式
AIに全てを任せた危険な実験 Claude Code(月100ドル)に課金し、バイブコーディングに挑戦してみました。 (バイブコーディングとは、AIに振動的に高速でコードを生成・修正させ続ける開発スタイルです。) 今回は危険を承知でAWSの認証情報まで渡し、デプロイも含めて完全に
[Playwright]E2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールの作り方 🔖 58
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です!ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求め
[Playwright]E2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールの作り方 🔖 58
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です!ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求め
あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ - エムスリーテックブログ 🔖 69
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 最近はAIエージェントを使った開発が当たり前になってきました。CLIだけでもClaude Code / Gemini CLI / Codex CLI など多くのツールが登場し、開発効率の向上を日々実感してい
あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ 🔖 69
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 最近はAIエージェントを使った開発が当たり前になってきました。CLIだけでもClaude Code / Gemini CLI / Codex CLI など多くのツールが登場し、開発効率の向上を日々実感してい
コーディングエージェントのauto-compactの仕組みを読み解く - タスク引継ぎの再現性を高める方法 🔖 39
Claude Code, Codex, Cursor, GitHub Copilot, Cline...などコーディングエージェントはたくさんありますが、全てに共通する問題といえば「AIモデルのコンテキストウィンドウ制限」です。 Claude Opus 4.1が200k、GPT-
コーディングエージェントを汎用AIエージェントとして使う 🔖 10
はじめに1ヶ月ほど前、AIエージェントとモデルの組み合わせを定量評価する「ts-bench」がlaisoさんによって公開された。https://x.com/laiso/status/1961823485346603067試しにローカルLLMで評価したところ、opencode
コーディングエージェントのauto-compactの仕組みを読み解く - タスク引継ぎの再現性を高める方法 🔖 39
Claude Code, Codex, Cursor, GitHub Copilot, Cline...などコーディングエージェントはたくさんありますが、全てに共通する問題といえば「AIモデルのコンテキストウィンドウ制限」です。Claude Opus 4.1が200k、GPT-
バイブコーディングでプロトタイプを作る —— グッドパッチ社内のAIハッカソンレポート 🔖 1
みなさん、バイブコーディングしてますか? 8月某日、グッドパッチでは社長室メンバーを中心に、デザイナーやエンジニア、非エンジニアも含めた15名が集まり、AIを活用した社内ハッカソン「VibeCoding Day」を開催しました。 テーマはズバリ「AIと一緒に、雰囲気でつくる」。つ
OpenAIエンジニアが高校生にアドバイス「絶対にコーディングを学ぶべき」 | Business Insider Japan 🔖 46
高校生にとってコーディングを学ぶことはプログラムの基礎以上のものが得られるとOpenAIの研究者は述べた。Miljan Lakic/Getty Images OpenAIの研究者、シモン・シドルは、高校生はコーディングを学ぶべきだと述べた。シドルによると、コーディングを学ぶことに
「AIコーディング時代」だからこそ「ちゃんとする」 🔖 58
ELYZA開発チームのマネージャーのtarunonです。公に何かを出すのは久々になります。 ELYZAは2025年9月9日に、ELYZA Worksとしてサービスを公開しました。 我々のチームで開発をしたものですが、開発にあたってAIコーディングは活躍しており、その様子や、これま
AIコーディングツール3選:Claude Code、Codex、Cursorの使い分けと分業術 🔖 2
こんにちは!スペースマーケットのjinです😎AIコーディングツールが雨後の筍のように登場する中、開発者はどのツールを選ぶべきか、そしてそれぞれをどう活用すべきか、という嬉しい(そして苦しい)悩みを抱えることになりました。私も様々なツールを試行錯誤しながら使ってみて、自分なりの分
TARで使われるpax formatはパスのエンコーディングをUTF-8で規定していて偉い - Lambdaカクテル 🔖 33
TARで利用できる最新のフォーマットであるpaxについて調べていたところ掲題のことが分かって面白かったので紹介します。調査不足な箇所があったら教えてください。 tl;dr tarするときは-H paxしよう ファイル名の文字化けなどが回避されるぞ 長いパスがぶっ壊れなくなるぞ 現
OpenAI、コーディングAI「GPT-5-Codex」リリース 有料プランで提供開始 🔖 26
米OpenAIは9月15日(現地時間)、AIコーディングエージェント「Codex」向けGPT-5の新版「GPT-5-Codex」をリリースすると発表した。エージェント型コーディングに特化したGPT-5の派生版で、Codexを使用できるすべての環境で利用可能だ。 Codexクラウド
「GPT-5-Codex」登場、GPT-5のコーディング能力をさらに向上させてエディターやターミナルでの作業をサポート 🔖 59
OpenAIがGPT-5にコーディングエージェントとしての最適化を施した「GPT-5-Codex」を2025年9月15日にリリースしました。GPT-5-Codexはコードレビューやリファクタリングに特化しており、GPT-5と比べて高い精度でコーディングエージェントとしてのタスクを
対象読者 お気に入りのAIツールがある方 SNSなどのAIツール情報に振り回されがちな方 チームへのAIツール導入を推進する立場の方 はじめに GitHub Copilot、Cursor、Devin、Claude Code、Kiro、Jules、Codex CLI...次々と現れ
AIコーディングツールを使ったサービス開発合宿 - 2025/05 🔖 2
開発合宿運営チームの id:yutailang0119 です。 はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 開発合宿のテーマは毎回異なります。 2025年5月に実施した開発合宿では、『生成AI
Claude Code / Cursor / kiro を比較!AIコーディングツールでWebアプリ開発してみた 🔖 1
「AIでコードを書ける時代」とよく言われますが、実際にどのツールを使えば一番早く・便利にプロダクトを作れるのか?そこで今回、個人開発者でも扱いやすい3種類のAIコーディングツールを選び、同じテーマで実装・比較してみました。検証条件について今回の比較は、あくまで 同一...
Vibe Coding から、Drive Coding (欲動のコーディング)へ 🔖 9
AIはコードを書ける。それでもプロダクトが「完成」しない、たった一つの理由AIは、コードを書ける。この命題に、もはや異論を唱える人は少ないでしょう。では、なぜいまだに、AIコーディングだけでプロダクトを「完成」させることは、難しいのでしょうか?「AIにはハルシネー...
OpenAI Codex CLI の使い方!ChatGPTサブスクで使えるAIコーディング入門 🔖 6
こんにちは、とまだです。ChatGPTのサブスクリプション(Plus/Pro)を契約しているけど、チャット機能しか使ってないという方も多いのではないでしょうか?そのサブスクで 追加料金なしで使えるAIコーディングツール「Codex」 はご存知でしょうか。最近は ...
40年の開発経験から生まれた実践的コーディングルール | AOYAMA Koji's プログラミングブログ 🔖 30
大原則 最初に、当ブログプログラミングのコーディングルール策定における大原則を記載します。 可読性重視 当ブログのコーディングは可読性を重要視します。 つまり読みやすいプログラミングを目指します。 書く文字数が長くなる問題よりも、後から読みやすいことの方が重要です。 これはブログ