はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
PMの役割をバイクで例えると「チェーン&トランスミッション」だった話。 🔖 1
PMやQMなどの役割を「バイクの部品」に置き換えて整理。PMはチェーン&トランスミッション?意外な発見から役割の本質が見えてきます。
extension DC 2025 Day2でLiquid GlassとApp Intentsの話をしてきた
extension DC 2025 Day2の10分トークで話したLiquid GlassとApp Intentsにまつわる考察をイベントレポートとともにお届けします。
バイブコーディングでプロトタイプを作る —— グッドパッチ社内のAIハッカソンレポート 🔖 1
みなさん、バイブコーディングしてますか? 8月某日、グッドパッチでは社長室メンバーを中心に、デザイナーやエンジニア、非エンジニアも含めた15名が集まり、AIを活用した社内ハッカソン「VibeCoding Day」を開催しました。 テーマはズバリ「AIと一緒に、雰囲気でつくる」。つ
はじめに 「エンジニアが少ない=大変そう」と思うかもしれません。 でもStrapチームにいると、4人の少人数だからこそ濃い議論ができ、意思決定も早く、手触り感のある開発ができる組織文化を日々感じます。 その中心でチームを支えているのが、テックリードのよっしーさん。 技術的な判断だ
デザイン会社のプロジェクトマネージャー/PMの仕事とやりがい 🔖 1
デザイン会社におけるPMの役割、面白さと難しさ、そしてここで得られる成長機会について、プロジェクトマネージャーの責任者の佐治にインタビューを行いました!
2025年夏に開催したエンジニアのワーケーションの様子をお届けします
技術の力でSparkle Designの可能性を広げるー専用プラグイン「Sparkle Design Theme Settings」の裏側 🔖 2
技術の力でSparkle Designの可能性を広げる専用プラグイン「Sparkle Design Theme Settings」の制作の裏側に迫ります
会話しているのに通じてない?CMSのフィジビリ確認ですれ違いを防いだ話。 🔖 1
CMS導入プロジェクトで発生したビジネス側と開発側の認識のズレを、PM自らフィジビリ確認を行い解消した実例を紹介します。
Goodpatchメンバーが、こだわりのキーボードについて紹介します!
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 今回は自分のプログラミング人生の根幹になっているあるWeb文書について、今だからこその考察を加えていこうと思っています。 少し長いですがゆるい読み物としてお楽しみください。 そもそも「ハッカーになろう」とは? 本編の章ごとに再解
JaSST'25 Tokyo 参加レポート:ソフトウェアテストの最新動向 🔖 1
こんにちは!ソフトウェアエンジニアの中田です。 少し前になりますが、2025年3月に開催された「JaSST'25 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム 2025東京)」に参加しました。今回は、AIを活用したテスト手法、テストプロセスの改善、テストコードの可読性向上、モバイル
try! Swift Tokyo 2025に参加してきました!
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 2025/4/9~4/11の三日間、立川で開催されたtry! Swift Tokyo 2025に参加してきたので、そのイベントレポートです。 自分は昨年も参加しており、イベントレポートを出しているのであわせてご覧ください。 go