はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Go(Golang)はGoogleが開発したプログラミング言語です。シンプルで高速な処理が特徴で、サーバーサイドやクラウド開発でよく使われます。
hatena.go #2 開催レポート - Hatena Developer Blog 🔖 12
こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:lufiabb です。 2025年10月31日(金)に、 hatena.go#2 を東京オフィスとオンラインのハイブリッドで開催しました。多くの方に登録・参加いただきましてありがとうございました。 このエントリーでは
こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:lufiabb です。 2025年10月31日(金)に、 hatena.go#2 を東京オフィスとオンラインのハイブリッドで開催しました。多くの方に登録・参加いただきましてありがとうございました。 このエントリーでは
なぜ我々はGitLab CIからArgoCDへ移行しているのか? 導入のリアルと見えてきた世界 🔖 1
GitLab CIとkubectlスクリプト中心の運用からArgoCDへ移行した理由と手順、遭遇した課題、得られた可視性・安全性・信頼性の向上を具体事例で解説します。
Duolingoが利用しているオープンソースライブラリを分析してみた 🔖 49
先日Xでこのようなポストをしたところ、ありがたいことに思いのほか多くの反響がありました。 せっかくなので、この記事では英語学習アプリDuolingo(デュオリンゴ)が公開しているオープンソースライブラリを確認して、領域毎にどのようなライブラリを活用しているのかを分析してみようと思
Duolingoが公開している利用OSライブラリを分析してみた 🔖 49
先日Xでこのようなポストをしたところ、ありがたいことに思いのほか多くの反響がありました。せっかくなので、この記事では英語学習アプリDuolingo(デュオリンゴ)が公開しているオープンソースライブラリを確認して、領域毎にどのようなライブラリを活用しているのかを分析してみようと
今週もプログラミング雑記からGo言語の話題を中心に気になった話題を取り上げていきます。AIが新米が成長の機会を奪う議論がありますが、AIは壁打ちの相手として最適なので、上手く使えば新米の技量をエンハンスしていく可能性も持っています。一方でGoogleがコピペ開発を進めてしまった
[Go 1.25] WaitGroup.Go()を使って既存コードを書き換える際の注意点 🔖 16
この記事でわかることGo 1.25で追加されたWaitGroup.Go()メソッドの使い方従来の並行処理コードからWaitGroup.Go()への移行方法と注意点Go 1.22のループ変数仕様変更がもたらす安全性の向上実践的な移行パターンとコード例移行時のトラブルシュ
Go でログに機密情報を出力していないか静的解析するツールを作った 🔖 46
はじめに アプリケーション開発において、デバッグやモニタリングのためにログを出力することは一般的です。しかし、うっかりパスワードやAPIキーなどの機密情報をログに含めてしまうと、重大なセキュリティインシデントにつながる可能性があります。 本記事では、Go で書かれたコードを静的解
今週もプログラミング雑記からGo言語の話題を中心に気になった話題を取り上げていきます。Go言語は1.26からは標準となる予定のGree Tea GCが要注目です。この際にGoのメモリ管理について深掘りしておくと良いかもしれません。あとは、sqlmockを使わずに実DBをテストに
初めてのGo言語 第2版 - Magnolia Tech 🔖 40
初めてのGo言語 第2版 ―他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド 作者:Jon BodnerオライリージャパンAmazon ちょっとしたコマンドラインツールを書くのに今までGoで書いてなかったなーと思って、最近の情報にアップデートされたリファレンスが欲しくな
マンガビューワ「GigaViewer」をGoでリプレイスしようとしている話 | ドクセル 🔖 60
2025/10/31 hatena.go#2 https://connpass.com/event/371918/ はてなではマンガビューワ「GigaViewer」を開発しています。GigaViewerは10年近い歴史を持ったマルチテナントのプロダクトです。月日を経て、サービスの
DB へのアクセスを伴う単体テストの考え方と Go による実践 🔖 71
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 クラウド基盤本部の新井です。 この記事では、DB へのアクセスを伴う Go の単体テストについての私たちの考え方、そしてそれを実践するために開発・公開したライブラリをご紹介します。 DB のモックとその
ドメイン名「goo.co.jp」を巡る裁判でNTT-Xが勝訴 🔖 59
東京地方裁判所は4月26日,ドメイン名「goo.co.jp」を所有する有限会社ポップコーン(岡山県倉敷市)が検索サイトgooを運営するNTT-X(http://www.nttx.co.jp/)を提訴した裁判で,原告ポップコーンの提訴を棄却する判決を下した。ポップコーンは今後2週間
なんとなく聞き流しがちな「圧縮」をGoの実装から理解する(可逆圧縮編) 🔖 8
はじめに「データを圧縮すれば小さいサイズでレスポンスを返せて速くなるぞ」(唐突)そこで大抵、「まあそうだよね」と答えられるはずです。これは非エンジニアだとしてもなんとなくそういうふうに思えるはずです。.....でも、よく考えたら、データを「圧縮」「小さくする」って、実際何
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://medium.com/@kp9810113/10-go-hacks-that-made-my-code-the-fastest-on-the-te
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://groups.google.com/g/golang-announce/c/YEyj6FUNbik/m/_SDlIvxuCAAJ?utm_medi
TinyGoはどのように "Tiny" を実現している? 🔖 113
自己紹介 名前: uji 神戸市在住 NOT A HOTEL のソフトウェアエンジニア Gopher 7年生、TinyGo は 3年くらい前に初めて触りました KOBE.go, Kyoto.go 運営 KOBE.go TinyGo Keebイベントの様子 作ったもの 得られること
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://groups.google.com/g/golang-announce/c/4Emdl2iQ_bI/m/qZN5nc-mBgAJGo 1.25.
GitHubでサプライチェーン攻撃を防ぐ設定 - Plan 9とGo言語のブログ 🔖 106
ここ数ヶ月でサプライチェーン攻撃に関連していくつかベストプラクティスが出ていたので、GitHubのリポジトリに適用しておいたほうがいいものをまとめた。 被害を受けないために Dependabotにcooldownを設定する 過去のサプライチェーン攻撃では、ほとんどは問題のあるリリ
TinyGoはどのように "Tiny" を実現している? 🔖 113
!この資料は TinyGo Conference 2025 in Japan の登壇資料です。 自己紹介名前: uji神戸市在住NOT A HOTEL のソフトウェアエンジニアGopher 7年生、TinyGo は 3年くらい前に初めて触りましたKOBE.g
gooブログのサービス終了について思うこと&おすすめ記事を貼りまくる - ねじまき日記 🔖 17
老舗ブログサービスの終了 2000年代のブログ時代を支えたあのgooブログが11月18日にサービス終了予定。 blog.goo.ne.jp 調べてみると、gooブログは2004年3月サービス開始なんだそう。 21年続いたと考えると、それはそれですごいことなんだけど、 やっぱり寂し
はてな東京オフィスでGo言語の勉強会「hatena.go #2」を開催します 🔖 35
Webアプリケーションエンジニアの id:lufiabb です。 このたび 2025年10月31日(金)に、はてな東京オフィスにて hatena.go #2というGoの勉強会を開催します! はてなではMackerelやはてなブログをはじめ、さまざまなサービスでGo言語を利用してい
GopherデビューするのでA Tour of Goを一通りやった - 空の箱 🔖 32
転職先でGoをやるって聞いてたので有給消化中に『初めてのGo言語』を読んでいた。 初めてのGo言語 第2版 ―他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド 作者:Jon BodnerオライリージャパンAmazon けどそれよりも先にA Tour of Goをやっとく
title はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部でバックエンドエンジニアをしている鈴木です。 Go言語の組み込み関数len()は、一見シンプルに配列やスライスなどの「長さ」を返す関数ですが、その実装はコンパイラやランタイムレベルで特別な扱いを受けています。本記事では、l
go testのキャッシュの仕組みを理解して、テストコードを変えずにCIを高速化する 🔖 23
サマリ go testは、パッケージごとにテスト結果をキャッシュしている ソースコードに加え、テストコマンドの引数やテスト内で参照したファイルや環境変数がすべて同じなら、キャッシュが利用される そのため、基本的にはCI上でもGoのキャッシュ機構を使用しても問題ない Goが検知でき
良いテストとはなんだろう? - (good code, bad codeより) 🔖 3
良いテストの原則・向き合い方業務でも個人でも、開発をする方は「自動テスト」を書くでしょう。テスト嫌い、という方もいるかもしれないですが、やはりあるのとないのでは大幅に開発体験が変わります。書く瞬間は面倒でも、後々の恩恵を考えると、もう大幅に違います。という前提は、...
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語Goのビルドシステム歴史。だいぶ扱いやすくなったけど、まだ結構はまりポイントはあるんだよね。https://zenn.dev/spiqua/articles/
testing/synctestはGoランタイムの世界を改変していた 🔖 7
はじめに先日、Go Conference 2025に行ってきました。様々なセッションを聞く中で、特に興味を持ったトピックがtesting/synctestパッケージです。これを取り上げているセッションが2つもありました。https://speakerdeck.com/da
Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして参加しました 🔖 1
こんにちは。バクラク申請・経費精算チーム エンジニアの ktr です。 LayerX は9月27日・28日に開催された Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが LT で登壇しました! この記事では当日の様子についてお伝えしたいと思
Go Conference 2025 発表資料まとめ 🔖 30
はじめに 2025年9月27日(土)・28日(日)に東京・渋谷のAbema Towersで開催された「Go Conference 2025」の発表資料をまとめました。タイムテーブルはこちらから確認できます。 Day 1 - 2025年9月27日(土) Go1.24で進化したmap
こんにちは、ujiです。Go Conference 2025に参加したのでそのレポートになります。去年に続き今回もスタッフとして参加してました。https://gocon.jp/2025/当日はTinyGoで作ったwio terminalバッジをぶら下げてました(記事)
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://go.dev/blog/flight-recorderGo 1.25に新しく追加された「フライトレコーダー」は、Goアプリケーションの診断に役立
Go で WebAssembly を利用した 実用的なプラグインシステムの構築方法 🔖 15
Go Conference 2025 登壇資料
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。 サイボウズの Kubernetes 基盤では Argo CD が標準的なデプロイツールとして使われています。 Argo CD は Kubernetes
見逃していませんか?Google Go Style Guideの継続的アップデート 🔖 34
こんにちは、SWEの小島です。普段は社内向けの通知基盤の開発・運用をしています。 みなさん、Googleが公開しているGo Style Guideはご存知でしょうか? 2022/11に公開された時はXや国内のGoコミュニティでも話題になっていたと思います。また、Go confer
Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛し、2名が登壇します 🔖 1
LayerX は 2025/09/27(土), 2025/09/28(日) に開催される Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛します。またメンバーが2名LTで登壇します! gocon.jp Go Conference 2022 Spring、Go
仕様書がコードを生む時代:話題のSDDを試してみた - Algomatic Tech Blog 🔖 268
こんにちは、Algomatic AXの大塚(@ootsuka_techs)です。 本記事では、いま話題の仕様駆動開発(Spec Driven Development; SDD)を調べ、社内で試した学びをまとめます。 今回は以下の4つのツールを使用し、それぞれの特徴や使い勝手を詳し
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://go.dev/blog/survey2025-announceサーベイをやっています。協力しましょう!https://genkit.dev/?
Dart FFIを利用してGo言語で書かれた処理をアプリに組み込んでみる 🔖 1
こんにちは、FanTech本部Fanbase事業部に所属しています、瀬藤と申します! 今回はFanb ...
はじめまして!🤖多分技術記事を投稿するのは初めてかも🔦都内でエンジニアをやってる、hamachangです!半年くらいかけて「mrubyの静的型検査器」を作ったので、成果物の紹介や作るまでにキャッチアップした本とかを紹介したいと思います! 作ったやつ: mruby型検査器
「Goで静的解析ツールを作ってみたいけど、何から始めればいいの?」と思ったことはありませんか? Goは「静的解析がやりやすいように設計しよう」という背景を持って作られたプログラミング言語なので、go/astやgo/typesといった解析用の標準ライブラリがとても充実しています。
「Goで静的解析ツールを作ってみたいけど、何から始めればいいの?」と思ったことはありませんか?Goは「静的解析がやりやすいように設計しよう」という背景を持って作られたプログラミング言語なので、go/astやgo/typesといった解析用の標準ライブラリがとても充実しています。
Mago: PHP開発が爆速になる?次世代の静的解析ツールを試してみた 🔖 125
はじめに PHPでの開発において、コードの品質を高く保つことは、プロジェクトの成功に欠かせない重要な要素です。 これまで、コードフォーマッタ、リンター、静的解析といったツールは、それぞれ別のものを組み合わせて使うのが一般的でした。しかし、今回ご紹介する Mago は、これらの機能
Go言語のプログラムで、動作の記録やエラーの原因調査に欠かせない「ログ」。Go 1.21で標準ライブラリに導入された構造化ログ機能log/slogが、Go 1.25でさらにアップデートされ、これまで少し手間がかかった点が解消され、より便利になりました。 主な変更点は以下の2つです
今週もプログラミング雑記からGo言語の話題を中心によりぬきしてお送りします。 Go言語の話題 Go言語https://go.dev/blog/jsonv2-expjson/v2の話。大幅なパフォーマンスアップが期待できそう。https://zenn.dev/xina
GoにおけるGemini APIでの検索グラウンディングの活用 🔖 2
はじめにこんにちは!サロンスタッフ予約サービス「minimo」でAI推進チームに所属している洗川です。近年はLLM(大規模言語モデル)の進化が目覚ましく、多くのサービスで活用されています。しかし、LLMには「学習データに含まれない最新の情報は知らない」「事実に基づかな
Goに入門して、ついでにクリーンアーキテクチャに入門した ーその3 🔖 4
前回はクリーンアーキテクチャで簡単なTODOアプリを実装してみました。今回はより実践的にDockerで環境構築し、PostgreSQLにデータを保存する処理をクリーンアーキテクチャで実装してみたいと思います。基本的な流れは前回とそれほど変わりませんが、今回は実際の...