はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
開発効率がUPするリファクタリング術!メンテナンス性を劇的に改善した「抽象化」設計とは
はじめにこんにちは!イノベーション開発チームのm_satoです☺️これまで弊社サービスのbizplayでは、サービスごとに処理が独立して書かれていたため、似たようなコードが量産されていました。新しいサービスを追加するたびに類似機能であっても同じような実装をコピーして…という
Claude Code カスタムコマンド + MCPサーバーでDBスキーマからOpenAPI定義を自動生成してみた 🔖 1
はじめにAPIを開発する際にOpenAPIで定義するのは開発現場でよくある話かと思うのですが、意外と定義を書くのって面倒だったりしますよね、、、必要だった項目を見落としていたり、requiredかどうか間違えて書いてしまったり、インデント絶妙に間違えたり、、、と人為的なものに
Codex CLI をプロジェクトに詳しい相棒にする 🔖 7
はじめに最近はコード生成の分野で Claude Code が注目されていますが、私は ChatGPT-5 のリリースをきっかけに Codex CLI を使う機会が増えました。ただし Codex CLI には、似たファイルを繰り返し生成してしまうなど、複雑なコード構造や文脈の把
自社WEBサービスの共通ID基盤にKeycloakを導入した話
はじめにこんにちは!株式会社イノベーションでリードエンジニアをしているこだかです。今回は、自社のWEBサービスで共通ID基盤を構築するためにKeycloakを導入した話を書いてみようと思います。技術的な詳細を記載すると膨大になってしまうため、なぜその選択をしたのか、どんな課題
Tailwindcss v4バージョンアップへの道のりをCursorと共に駆け抜けた話 🔖 2
はじめにはじめまして!イノベーション開発チームのchisato🎮です!弊社が運営するITトレンドのスタイルの実装にTailwindcssを採用しています。今年のはじめにはv4という大きな変更が入ったバージョンがリリースされ、MCPサーバーやら開発組織としてのガイドラインの統一
[Laravel × Aurora MySQL]DB接続先を分離してアプリの耐久性を上げる
はじめにイノベーション開発チームの大野です!弊社ではnoteの方でもエンジニアブログをやってます。私についてのnoteはこちらからどうぞ!本記事では、LaravelでDBの読み込み/書き込みの参照先を分離するために行なったことと、その注意点をご紹介します。 前提バック
はじめにこんにちは。マーケティングオートメーションツール「ListFinder」開発チームのはちです。普段はデータ加工や外部システムとのデータ連携処理などをGo言語で書いています。今回は社内LTで発表した Goの日時書式の話 についてです。!この記事は、以下のスライドの
はじめに:なぜデータチームにスクラムを導入したのか?データ基盤チームというと、「問い合わせベースで動く」「属人化しがち」「日々の改善が後回しになる」──そんなイメージを持たれることが少なくありません。株式会社イノベーションのデータ基盤チームでは、こうした課題を乗り越え、継続的
DynamoDBを使って1週間で80万円を溶かしてしまった話
(この記事の執筆には生成AIを活用しています) はじめにこんにちは。マーケティングオートメーションツール「ListFinder」開発チームのはちです。この記事では、我々がDynamoDBを使ってアクセスログ処理を効率化しようとした結果、1週間でAWS費用が80万円を突破し
ESLintのバージョンアップを、新入社員のDevinに全てやってもらった
はじめにこんにちは!イノベーション開発チームのmiyaken85です!弊社が運営するITトレンドのフロントエンドでは、静的解析ツールとしてESLintを用いているのですが、バージョンアップ、めんどくさいですよね。今回はそんな面倒で仕方ないESLintのバージョンアップ作業を
【10分で導入】コミット時に自動で ESLint + Prettier を実行する
概要せっかく Prettier 導入したのに、全ファイル直すのは怖い(変更差分が大量に出る)。でも毎回手動で対象ファイルを指定するのも面倒だったので、コミット時に「対象ファイルだけを自動でフォーマット」させる方法をまとめました。同じような悩みを持っている人の参考になれば嬉し
技術コミュニティ仲間(vim-jp)と3泊4日の開発合宿に行ってきた 🔖 2
こんにちは!株式会社イノベーションでSREをやっている発火大根と申します!2025年5月3日から5月6日の4日間、技術コミュニティ仲間(vim-jp)の8人で開発合宿に行ってきたので、そのレポートをします! vim-jpとは?「テキストエディタ(Vim)と日本・日本語に
3500件以上あったLarastanのエラーを約3ヶ月で解消するまで
はじめにこんにちは。株式会社イノベーションでITトレンドの開発をしているむーです。本記事では、私たちのプロダクトにLarastanを導入し、3500件以上あったエラーをチームで解消した経験についてご紹介します。 前提 対象読者静的解析ツールの導入に興味はあるが、ま