はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Go(Golang)はGoogleが開発したプログラミング言語です。シンプルで高速な処理が特徴で、サーバーサイドやクラウド開発でよく使われます。
Go言語のプログラムで、動作の記録やエラーの原因調査に欠かせない「ログ」。Go 1.21で標準ライブラリに導入された構造化ログ機能log/slogが、Go 1.25でさらにアップデートされ、これまで少し手間がかかった点が解消され、より便利になりました。主な変更点は以下の2つです
はじめにこの記事は、「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」第6日目の記事になります。Middleware グループのバックエンドエンジニアの aita です。今回は Go のコードの静的解析からコードの変更による影響範囲の分析を行う事例の紹介をします。
改訂新版 Go言語プログラミングエッセンス | 技術評論社 🔖 43
概要 Go言語ユーザーとして、「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた、Go言語の解説本です。関数やパッケージの使い方、並行処理、テストといった基本的なトピックにおいて、「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを
ほぼ週間でお送りするGo言語のニュースまとめ。 Go 1.25.1/Go 1.24.7https://groups.google.com/g/golang-announce/c/PtW9VW21NPs/m/DJhMQ-m5AQAJセキュリティアップデート。https:/
TinyGo Keeb に参加してキーボードを作ってきた 🔖 4
はじめにTinyGo Keeb Tour 2025 in Osaka というワークショップのイベントに参加してキーボードを作ってきました。個人的に、Raspberry Pi Pico や Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Pi 等を幾らか保持は
go-redisのClusterClientとClusterOptionsの挙動についてソースコードから理解する 🔖 1
はじめに初めまして。REALITY株式会社でサーバーエンジニアをしている松田と申します。最近は「ドンキーコング バナンザ」や「黒神話:悟空」など、霊長類が主人公のゲームをプレイしています。今回はredis/go-redis/v9のClusterClientとClusterOp
Hatago MCP Hub で始めるマルチMCP運用 - ひとつの設定で全部つながる 🔖 2
はじめに🏮 Hatago(旅籠) MCP Hub は、複数の MCP サーバーを 1 つにまとめ、Claude Code / Cursor / Windsurf / Codex CLI など複数の AI クライアントから横断的に扱える 軽量 MCP Hub です。Hono の上
今週から、プログラミング雑記からGo言語と気になったことの記事を一週間ごとぐらいの間隔でまとめていきたいと思います。 Go v1.25https://zenn.dev/koya_iwamura/articles/ea2cf191cdcb2aGo v1.25が登場しました。
Go で言うところのアレは TypeScript で言うとコレ / Kyoto.なんか #7 🔖 32
Kyoto.なんか #7 https://kyoto-nanka.connpass.com/event/365370/
俺は東京生まれはてブ育ち、idコールするやつはだいたい友達 - GoTheDistance 🔖 32
もう15年ぐらい前になっちゃうけど、僕ははてなブックマークに人生を変えてもらいました。 はてなでブログを作ったのは2006年 当時の私は、アイ・ティ・フロンティア(現タタ・コンサルタンシー・サービシズ)に勤めていて、Javaを書いていた。プログラミングのネタでググると当時ははてな
Go1.25が8月13日にリリースされ、リリースノートやブログが公開されています。この記事では前回のGo1.24 New Features に引き続き、Go1.25の新機能の中から気になった機能を紹介していきます。 spec Go1.25では既存のGoのコードに影響を与える言語仕
Goの野暮ったさとどう付き合うか | ドクセル 🔖 246
Fellow at Henry, Inc. Tech SaaSのPdM、スタートアップ取締役CTOや外資スタートアップのIC等を経て現任。好きな言語はGoとPerlと中国語で雑なOSSを200以上量産している。3 times ISUCON winner. 著書「みんなのGo言語」
もうコードレビューに悩まない!「Looks Good To Me」から学ぶコードレビューの本質とは 🔖 2
はじめにコードレビューはエンジニアの実務においておそらく欠かせないものであるかと思います。自分自身も日々コードレビューを行っていますが、自分が正しくコードレビューできているのだろうかと不安になる機会が時々あります。そんな中で上司がお勧めしていただいた本がこちら「L...
Go1.25が8月13日にリリースされ、リリースノートやブログが公開されています。この記事では前回のGo1.24 New Features に引き続き、Go1.25の新機能の中から気になった機能を紹介していきます。https://go.dev/doc/go1.25 spec
タクシーアプリ「GO」、47都道府県で利用可能に 9月下旬に島根県で提供開始 🔖 47
GO(東京都港区)は8月22日、タクシー配車アプリ「GO」を9月下旬から島根県で提供開始すると発表した。これにより、同サービスは47都道府県全てで利用可能になる。同社によれば、全国47都道府県に対応するタクシーアプリは初という。 9月下旬から、松江市と出雲市で提供を始める。同社は
OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみた 🔖 43
OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみました。 以下のハンズオンに従って実装していただくと、OAuth認可コードフローとOIDCの一連の流れの理解が深まると思います。 概要 OAuth 2.0は、ユーザーの認証情報を直接アプリに渡すことなく、外部
Gov-JAWS公共分野のJAWS-UG支部であるGov-JAWSの第3回に参加したレポートになります。自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境北海道の自治体職員である牛さんによる、個人の検証環境でガバク...
目次 はじめに 背景 現状の把握 AWS CodeBuild GitHub Actions デッドコード 改善したところ 不要なコード削除 キャッシュの有効活用 Codebuild GitHub Actions まとめ はじめに こんにちは、開発本部開発 1 部トモニテグループの
Goの構造体の埋め込みとJSON TL;DRGoの構造体埋め込みはJSON出力時に基本的にフラット化されます(ネストされない)例外として、JSONタグを指定するとネストされ、インターフェース型では型名がキーになります。競合時はタグ付き優先、複数競合なら無視というルール
AI × SSoT で情報活用に革新が起きるか!? 〜mcp-pagoda を OSS 公開〜 🔖 1
はじめに SSoT とその課題 活用できなきゃ意味がない Pagoda での SSoT Pagoda の課題 AI に一縷の光明を見出す MCP とは? mcp-pagoda を使ってみる さいごに はじめに IT インフラ本部の大山裕泰です。 このたび Pagoda と AI
Go1.25リリース連載:sync | フューチャー技術ブログ 🔖 48
はじめに製造エネルギー事業部の辻です。Go1.25 リリース連載 の3本目です。 マイナーアップデートから sync パッケージを取り上げて紹介します。 アップデートサマリThe new method on WaitGroup, WaitGroup.Go, makes the c
はじめに こんにちは、 夏バテ対策で夏野菜カレー作るために猛暑の中野菜を買いに行き、玉ねぎに目を潰されながら大量の野菜を切って大変な思いして作ったもののカレー自体重いのでグロッキーになりバテ対策になったかは謎だった株式会社ヤプリ サーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術
モダン並行プログラミングパターンとベストプラクティス
「Writing A Compiler In Go」が面白い 🔖 48
数年前に読んだ書籍「Writing A Compiler In Go」がとても勉強になったので、どういう内容かを解説します。 Writing A Compiler In Go https://compilerbook.com/ 「Writing A Compiler In Go」
Django公式チュートリアルをやってみて感じた、これからこのチュートリアルをやる初心者の人に伝えたいこと 🔖 1
前提利用したものとversionDjango → Django 5.1.7Python → Python 3.10.12OS → Ubuntu-22.04(WSL)venv → (なくてもOKです!)なお上のバージョンと一致しな...
Goroutine はなぜ軽量スレッドと称されるのか 🔖 186
時間軸並行処理:ある時間の 『範囲』 において、複数のタスクを扱うこと並列処理:ある時間の 『点』 において、複数のタスクを扱うこと 書籍:Linux System Programming, 2nd Edition Chap.7 でも "時間" という観点での違いが言及されていま
SREから経営者になって4年が経ちました - 実はhokkai7go 🔖 93
はじめに SRE NEXT 2025に行き、下記の発表を聞きました。そういえば自分もSREから経営者になってたけど、ろくに情報発信してなかったと気がつかせてもらえたのでアウトプットします。子育てや実務に忙殺されて、対外的なアウトプットが足りていないことには反省しかないです。歯を食
Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門 🔖 83
ClaudeCodeやGemini CLIなど最近コーディングエージェントを使う方も増えてきている昨今、コーディングエージェントがどのように動作しているか気になったことはないでしょうか。 コーディングエージェントは、chatGPTのようなチャットのみだけではなく自律的にコードを生
JavaScript の using と DisposableStack#defer で Go の defer 風 🔖 3
JavaScriptのExplicit Resource Managementという提案では using という構文が注目されがちな気がする。しかし実は構文以外にもいくつかのビルトインが追加される。こないだExplicit Resource Managementで追加されたビル
Pythonは豊富なライブラリがあり、機械学習やWeb開発、自動化など幅広い分野で活用されています。ただ、プロジェクトが大規模になったり、高いパフォーマンスが求められたりする場面では、別の選択肢を検討する必要が出てくることがあります。そんなときの一つの選択肢がGo言語です
MCP の Go 公式 SDK が公開されたので早速使ってみた 🔖 2
はじめにはじめまして、株式会社カナリー ソフトウェアエンジニアの柏です。お部屋探しマーケットプレイス CANARY の、主にバックエンドを担当しています。先日、ついに MCP(Model Context Protocol)の公式 Go SDK が公開されました!🎉http
JANOG56には新型やくもで松江へGO!JANOGer向けに車両を貸し切ってみた件 🔖 2
どうも、IIJの広島在住のimachanです。 JANOG56松江開催まで約1ヵ月となりました。 準備でバタバタですが、ホストとして盛り上げられるよう全力を尽くします!! 前回はJANOG56でIIJ...
Go言語で開発を続けていると、便利な言語機能ゆえについ陥ってしまう非推奨なコーディングパターン=アンチパターンが存在します。本記事では、広範なカテゴリーにわたるアンチパターンとその改善策を、具体的なコード例とともに解説します。各アンチパターンについて、その状況と文脈、問題点(保守
Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 〜GraphQL編〜 🔖 2
STORES でエンジニアをしている片桐です。 先日、「Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています」という記事を投稿させていただきました。 product.st.inc product.st.inc ベース部分の実装について別ブログで紹介したいと書かせてい
GopherCon Europe 2025 に参加しました 🔖 2
Finatextのデニスです。InspireというSaaSを作っています。今回は、6月16~19日にドイツの首都ベルリンで行われたGopherCon EUに参加してきましたので、カンファレンス全体のまとめと感想を語りたいと思います!https://x.com/d_mzgr/s
Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 〜データベース編〜 🔖 1
STORES でエンジニアをしている片桐です。 先日、「Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています」というブログを投稿させていただきました。 product.st.inc ベース部分の実装について別ブログで紹介したいと書かせていただきましたが、今回はその中
Gemini CLI のサンドボックス機能とは - Algomatic Tech Blog 🔖 65
はじめに GoogleからGeminiをコマンドラインで対話的に利用できる「Gemini CLI」が登場しましたね! 基本的な使い方については、すでに多くの方が素晴らしい解説記事を公開されていますので、ぜひそちらもご覧ください。 参考 zenn.dev この記事では、Gemini
Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 🔖 126
STORES でエンジニアをしている片桐です。 STORES では店舗運営に関するさまざまなプロダクトを提供しています。これらのプロダクトは元々別の会社で運営されてきた完全に異なるプロダクト群で、アカウント体系から全く異なるシステムになっていました。近年はこれらのシステムを本格的
Goのライブラリを新しく導入する際のチェックポイント 🔖 1
GVA TECHのプロダクトOLGA「AI契約レビューモジュール」のバックエンドはGoで開発しています。今では恥ずかしい話なのですが、新しいGoのライブラリを導入する際の選定基準は、GitHubのスター数や日本語情報の有無、有名なライブラリかどうかといった、かなりざっくりとした
Go勉強会 golang.tokyo #39 LT感想レポート 🔖 4
ANDPADでGoを利用して諸々のプロダクトを作っているtomtwinkleです。 2025年6月18日(水)、「golang.tokyo #39」が、弊社アンドパッドのオフィスで開催されました! アンドパッドにとってGo関連イベントの会場提供は初めての試み。運営メンバーとして「
他言語プログラマがGo言語の基本をキャッチアップする 🔖 1
2025年6月より、Gemcookという会社でバックエンドエンジニアとして働いています。村中(@wage790)です。これまではRailsを中心に開発してきましたが、Gemcookに入社してからGo言語(Golang)を扱うことになり、現在必死にキャッチアップしています。ア
Wasm を使えば Go サーバーが無料でデプロイできるんです! 🔖 109
はじめに 過去に Vercel に Go サーバーを無料でデプロイできるという記事を書きました。 待望(?) の新シリーズです。 ついに新たなサービスを見つけました。 WebAssembly(Wasm) コンポーネントを使用した Spin というフレームワークがデプロイできる F
1300万ユーザー規模の Web コンテンツ配信基盤リプレース ─ アジャイルアプローチと Go による実現 🔖 4
はじめにはじめまして。@glassmonkey です。現職の Ubie 株式会社に入社して約 1 年が経ちました。早いものです。入社直後から関わることになった大規模なリプレースプロジェクトを完遂できたので、その知見を共有したいと存じます。今回取り組んだのは、事業の屋台骨と
1300万ユーザー規模の Web コンテンツ配信基盤リプレース ─ アジャイルアプローチと Go による実現 🔖 4
はじめにはじめまして。@glassmonkey です。現職の Ubie 株式会社に入社して約 1 年が経ちました。早いものです。入社直後から関わることになった大規模なリプレースプロジェクトを完遂できたので、その知見を共有したいと存じます。今回取り組んだのは、事業の屋台骨と
はじめにこんにちは。マーケティングオートメーションツール「ListFinder」開発チームのはちです。普段はデータ加工や外部システムとのデータ連携処理などをGo言語で書いています。今回は社内LTで発表した Goの日時書式の話 についてです。!この記事は、以下のスライドの
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の吉川(@yoshiyu0922)です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供するプロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 今回は、C# で開発されたプロダクトを Go にリプレイ
はじめに 本記事の要旨Claude Code などの LLM を活用したコーディングエージェント(以下、エージェントと呼びます)の利用が急速に進んでいますね。私も機会があるごとに利用してみてはいますが、エージェントが学習データに引っ張られて、新しい言語機能や標準パッケージを