はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
kintone のフロントエンドオンボーディング資料を改善した話
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめに こんにちは、サイボウズでフロントエンドエンジニアをしている daiki です。 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools を Re
スプリントゴール導入のリアル 〜現場メンバーの声から見えた課題と効果〜
スプリントゴール導入のリアル この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 kintone 開発チームでスクラムマスターをしている とうま(@toma_cy)です。 本記事では、スプリントゴールが効果的に作用しているチームについて取り上げてみたい
ゆるく書いた記事が新卒資料に!? "とりあえず発信"してみたら起きた意外なこと
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 「どうせ誰も読まないだろう」と思いながら書いた新卒QAエンジニアの"とりあえず"記事が、まさかの“新卒資料”として使われることに――。 発信に自信がない人や、アウトプットのハードルを感じている人にこそ読
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone開発チームでスクラムマスターをしている大石です。 スクラムマスターの役割といえば、ファシリテーションやチームビルディングの実施を思い浮かべる方が多いかもしれません。 それらも大
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 目次 はじめに なぜE2Eテストが重要なのか 本記事で紹介するアプローチ 責任分界点を明確にしたアーキテクチャ設計 Kubernetes JobによるE2Eテスト実行基盤 全体アーキテクチャ テスト実
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第5回 Neco のストレージ 🔖 2
はじめに こんにちは、クラウド基盤本部の伴野です。「【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌」では、私たちが運用しているクラウド基盤を連載形式で紹介しています。今回の記事では、インフラ基盤 Neco のストレージについて説明します。Neco では様々なアプリケーションや、そ
サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介 🔖 20
AI ツール導入を担当している AI やっていきチームの @naotama です。今回は、サイボウズで利用できる AI コーディングツールをご紹介します。 はじめに サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリシーを確認した
自動テストのガイドライン策定によるテスト改善への取り組み 🔖 32
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 目次 はじめに kintoneの自動テストが抱える課題 チーム内でのテスト改善への取り組み テストピラミッドによるテスト戦略の策定 ガイドラインに基づくテスト設計と実装 ガイドライン策定後の変化 今後の
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ 🔖 2
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの永田です。 この記事では、今年の品質保証(QA)コースのインターンにつ
今年は全社から18チームが集結!120超の記事を大放出する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」を開催します! 🔖 3
CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 開催のお知らせ こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 まだ多くの地方が梅雨真っ只中ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。サイボウズでは、ジメジメする空気をぶっ飛ばし、猛暑が見込ま
2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました 🔖 150
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第4回 Cybozu.com が稼働するデータセンター 🔖 2
クラウド基盤本部 Network&DCチームの尾崎です。Network&DCチームは、cybozu.com が稼働するデータセンターの契約や、データセンターネットワークの設計・構築・運用を行っています。 前2回の記事では、Neco の Kubernetes 基盤に
セキュリティ系部署にジョインした3人の24新卒のメンバー、北村、JJ、まさきちがそれぞれの1年目を振り返ります。サイボウズにおいては、PSIRTとセキュリティ室の2つのセキュリティ系部署があり、北村、JJがPSIRT、まさきちがセキュリティ室に所属しています。 PSIRTとは サ
Swift TestingのParameterized Testで異常なパフォーマンス低下が見られた話
はじめに📚 みなさんこんにちは、iOSエンジニアとして内定者アルバイトをしているちゃんくろです! 今回は、XCTestからSwift Testingへのマイグレーションを行った際に、ParameterizedTestで発生した異常なパフォーマンス低下について執筆したいと思います。
OSTでフィードバックを集め、アプリ改善を加速させる 🔖 2
Garoonモバイルチームに所属しているモバイルエンジニアのAtria(@AtriaSoft)とプロダクトデザイナーのyuki(@snowyk25)です。 今年の4月にGaroonモバイルの新機能として、新しいデザインのトップページをリリースしました🎉 garoon.cybozu
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまと
機能部分をwebと分離することによるE2Eテストの削減 🔖 1
はじめに kintoneチームの前田です。 kintoneでは新規機能を開発する際にユーザーストーリーを担保するE2Eテストを追加していました。 これによりある程度の品質を担保することができていたのですが、E2Eテストの数が膨大となって大きな負担となってしまい、非効率な面も目立っ
kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 🔖 12
こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセ
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第3回 Neco のネットワーク 🔖 27
はじめに クラウド基盤本部でサイボウズの Kubernetes 基盤である Neco の開発・運用を担当している杉浦です。 前回の記事では Neco について、サーバ管理の方法や自社製の Kubernetes エンジンである CKE を紹介しました。今回は Neco のネットワー
1. はじめに 📕 こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で今年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は4月から1ヶ月が経って、内定者アルバイトでどのようなことをしたのかを振り返る機会があり、そこでこれまでに取り組んできたことについ
Garoon チームにジョインした4人の24新卒のメンバー、Fuji(Webエンジニア)、yuki(プロダクトデザイナー)、reo(QAエンジニア)、Atria(モバイルエンジニア)が、それぞれの1年目を振り返ります。 サイボウズでの新卒1年目の様子をぜひご覧ください! Garo
こんにちは!エンジニアインターン運営チームです。 サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。今年も昨年に引き続き、フルリモートでインターンを開催します! サイボウズインターンシップ2025 ロゴ
こんにちは!サイボウズ QAエンジニアの小竹です。 サイボウズは、3/27-3/28に開催されたJaSST'25 Tokyoにゴールドスポンサーとして協賛しました。 弊社のセッションにご参加いただいたみなさま、ブースにお立ち寄りくださったみなさま、本当にありがとうございました!
中高生向けのオンラインイベントで、プロダクトデザイナーの河合佑希が講演しました! 🔖 1
こんにちは!サイボウズの開発本部のファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指す、People Experienceチーム所属の hokatomo ( @tomoko_and )です。 2025年4月に開催されたNPO法人Waffle主催の「Waffle Club」というイベントに
『MCPやっていき!!』という勉強会を開催しました! 🔖 2
こんにちは!kintoneのAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 今回は、先日開催したMCP(Model Context Protocol)に関する勉強会のレポートをお届けします! 先日、私たちはプロダクト横断で「MCPやっていき!!」という勉強
MCPサーバ(モック)を生成AIにサクッと作ってもらう 🔖 4
サイボウズ・ラボの中谷です。サイボウズの「AIやっていき」というチームにも所属しています。このチームは、サイボウズ社内にAIの新技術を紹介したり、AIに関するPoCを作って導入のイメージを共有したりと、チーム横断的に活動しています。4月15日に発表されたばかりのkintone A
Jetpack Composeで簡単に吹き出しを表示できるライブラリを作りました
はじめに こんにちは、Androidエンジニアの宮﨑(@Tirobou999)です。 このたびJetpack Composeで、簡単に吹き出しを表示できるライブラリを作りました🎉 私が担当しているサイボウズOfficeのモバイルアプリで、 吹き出しを表示して機能の説明をユーザーに
こんにちは!ソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_dev です。 サイボウズでは、各プロダクトを新しいインフラ基盤に移行する取り組みを進めています。この記事では、その一環としてサイボウズ Office とメールワイズのテナント管理ロジックを Go で新たに実装す
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第2回 サイボウズのKubernetes基盤「Neco」の紹介 🔖 1
はじめに クラウド基盤本部で、インフラ基盤「Neco」の開発と運用を担当している三村と竹村です。 サイボウズでは、Kubernetesを用いたオンプレミスのインフラ基盤「Neco」の開発・運用をしています。 Necoは、kintoneやGraoon、サイボウズOfficeなど、サ
サイボウズ・ラボの星野です。 今回は2025年3月28日にサイボウズ東京オフィスで開催された第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会の報告をします。 サイボウズ・ラボユース サイボウズ・ラボユースは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場を提供する制度です。インターンと似ています
こんにちは。開発本部内でセキュリティ活動を行っているPSIRTです。PSIRTで初の社内CTF(Capture The Flag)を開催したので、本記事ではその開催準備の様子や開催中の様子を紹介します。 開催背景 2025年2月4日から6日にかけて、開発・運用系のメンバーが一同に
イントロダクション クラウド基盤本部の吉川拓哉です。「Cybozu.comクラウド基盤の全貌」と題して私たちが運用している基盤を連載形式で紹介することになりました。第1回となる本記事はイントロを兼ねたサイボウズのクラウド基盤の概要説明です。 サイボウズのクラウド サイボウズが自社
サイボウズは JaSST'25 Tokyo で協賛&登壇します!
こんにちは、QAエンジニアの小竹です。 サイボウズは 2025年3月27日(木)〜28日(金)に開催されるソフトウェアテストのシンポジウムJaSST'25 Tokyoに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 今年はテクノロジーセッションと事例セッションに弊社のメンバーが登壇いたし