はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
ADR実践で目指す技術的卓越:『要はバランス』を見極める力を鍛える 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 本記事の狙い こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 みなさんは自信を持って意思決定を行えていますか? 「なぜこの決定をしたのか、あとからわからない」 「チームメンバーに意思決定を説明しても、うまく伝
kintone AI ラボ のバックエンドを OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals で可観測性を向上させた話 🔖 1
こんにちは! kintone 開発の 齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 最近では、以前、立山より公開した記事 kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 でも紹介しました、ki
kintoneエンジニアリングマネージャー1年目の振り返り - 失敗から学ぶアジャイル開発 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone 開発チームのナビゲーション / コミュニケーション系チームでエンジニアリングマネージャー(以下. EM)兼プロダクトエンジニア(以下. PdE)をしている高木です。 私は 2
iOSDC Japan 2025 にゴールドスポンサーとして協賛します!
こんにちは、iOSエンジニアのKyome(@Kyomesuke)です。 今年もiOSDC Japanの時期が近づいてまいりました! サイボウズは2025年9月19日から9月21日に開催されるiOSDC Japan 2025に、ゴールドスポンサーとして協賛させていただきます! 「i
新卒エンジニアが学んだ、伝わりやすい文章を書くための実践ポイント
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone 新機能開発チームでフロントエンドエンジニアとして働いている 25 卒の江﨑です!早いものでチームに配属されて 4 ヶ月が経とうとしており、出来ることを増やしながら食らいついて
鬼車のメンテナンス終了と2025年現在のPHPのUnicode対応 🔖 1
鬼車のメンテナンス終了と2025年現在のPHPのUnicode対応 Cybozu Blog Fes 2025、てきめんの番です この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは。サイボウズではGaroonのYukimiチームにいるてきめん
サイボウズは、DroidKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして参加します!
こんにちは、kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 サイボウズは、2025年9月10日(水)〜12日(金) にベルサール渋谷ガーデンで開催される DroidKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして参加します!
kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてか
新人エンジニアが配属2ヶ月で体験した、スクラム開発のリアルと学び
25卒でkintoneチームに配属されたAndroidアプリエンジニアの市村です。kintoneチームに配属されてからおおよそ2ヶ月経ちました。最初の2ヶ月で色々学びや経験を得られていますが、本記事では特に印象強いスクラムイベントについて振り返りたいと思います。 スクラムとスクラ
シフトレフトはどこへ――テスト消化に囚われた私が気づいたこと 🔖 2
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発チームでQAエンジニアをしている なか です。この記事では、テスト消化に囚われた私が気づいたことについて紹介させていただきます。 シフトレフトを意識していたはずなのに…テス
kintoneのエンジニアリングマネージャー候補として体験入部しました 🔖 2
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。今日はkintoneチームのYasuharu Sakai(@sakay_y)が担当します。 kintoneチームのエンジニアリングマネージャー(EM)候補として体験入部(のちにEMとして異動
kintoneの開発エコシステムを支援する拡張基盤チームとDXデザインチームの活動を紹介します 🔖 2
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは! kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている tasshi です。 今回はkintoneのエコシステムの開発者を支援する、私たちの活動について紹介します。 目次 kint
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第2回:RxJavaからCoroutinesへの移行とコード削減)
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 前回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像
"技術知識0"の業務配属への道〜システムコンサルティング本部〜 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに 初めまして!25卒システムコンサルティング本部の萩原壮真です! 4月末から始まった本部別研修を7月末に終え、8月1週目から配属されたピチピチの新人です。 あれ。3ヶ月研修しかしてなかったの?
QAがCursorの力を借りてソースコードを読んでみた 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは。この記事では巷で噂のCursorについて、QAエンジニアの視点からつらつら語ってみようと思います。 「Cursorに興味はあるが、最初の一歩を踏み出せていない」というQAエンジニアの皆さん
プロダクト開発の基準に Baseline を取り入れるまで 🔖 22
プロダクトに導入する Web 標準の機能について、利用可能基準を Baseline Widely Available とするまでに検討した過程を記しています
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている上岡(@ueokande)です。 少し前の話ですが、グローバル市場向けkintone1(以下kintone.com)において、2
レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり (第1回:モジュール再分割とテスト自動化) 🔖 1
はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 kintoneのAndroidアプリは2019年のリニューアル以降、技術の進化やビジ
サイボウズのフロントエンドエンジニアの探究活動について全てをお話します 🔖 27
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、新卒フロントエンドエンジニアの mehm8128(めふも) です。 今回は、サイボウズのフロントエンドエンジニアが普段どのような探究活動をしているか、まとめてみました。 本記事は以下の 3
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニアのzonoです。 今回は、QAエンジニア同士のコミュニケーションを活性化するための取り組みと、それを支える「QAコミュニケーションチーム」について紹介します。 チーム設立の背景
なぜサイボウズは W3C のメンバーに加入したのか?その真意を聞いてみた 🔖 42
サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025 年 4 月 1 日より Web 技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 サイボウズにとって、今回の加入にはどのような意図がある
チーム・職能の垣根を超える!サイボウズ社内テックカンファレンス「開運夏まつり2025」開催報告 🔖 3
こんにちは!People Experienceという「サイボウズの開発本部における、ファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指すチーム」で主に社内施策を担当しているのhokatomo(@tomoko_and)です。福岡在住です! サイボウズでは毎年夏と冬に年2回、製品開発・運用に
スクラムマスターの価値を組織に伝える -アラインメントの実践とその効果- 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 スクラムマスターのToshinari(@10shinari)です⚡️ 本記事では、スクラムマスターとして組織とアラインメントを取るために行った取り組み、そしてその結果どのような変化があった
【連載】cybozu.com クラウド基盤の全貌 第6回 MySQL on Kubernetes 🔖 41
こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 cybozu.com では kintone や Garoon をはじめとする様々なクラウドサービスを提供しており、その多くで MySQL をプライマリデータストアとして利用しています。お客様に安定したサービスを提供するためには、この基盤
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、kintone新機能開発チームでエンジニアとして働いている25卒の朝倉です。私は6月に配属が決まりました。 今回は、「新人としてチームに入ったときにまずやるべきこと」を2つ紹介します。 新
PHP「あいまい比較」におけるテスト対象選定のプロセスをまとめてみた 🔖 1
はじめに この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニア職能のreo(@i_moqa)です⛄️ 私はGaroonで使用しているOSS(オープンソースソフトウェア)の更新や、セキュリティ維持・向上のための開発・保守を担当する
kintone のフロントエンドオンボーディング資料を改善した話
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめに こんにちは、サイボウズでフロントエンドエンジニアをしている daiki です。 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools を Re
スプリントゴール導入のリアル 〜現場メンバーの声から見えた課題と効果〜 🔖 1
スプリントゴール導入のリアル この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 kintone 開発チームでスクラムマスターをしている とうま(@toma_cy)です。 本記事では、スプリントゴールが効果的に作用しているチームについて取り上げてみたい
ゆるく書いた記事が新卒資料に!? "とりあえず発信"してみたら起きた意外なこと 🔖 2
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 「どうせ誰も読まないだろう」と思いながら書いた新卒QAエンジニアの"とりあえず"記事が、まさかの“新卒資料”として使われることに――。 発信に自信がない人や、アウトプットのハードルを感じている人にこそ読
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone開発チームでスクラムマスターをしている大石です。 スクラムマスターの役割といえば、ファシリテーションやチームビルディングの実施を思い浮かべる方が多いかもしれません。 それらも大
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 目次 はじめに なぜE2Eテストが重要なのか 本記事で紹介するアプローチ 責任分界点を明確にしたアーキテクチャ設計 Kubernetes JobによるE2Eテスト実行基盤 全体アーキテクチャ テスト実
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第5回 Neco のストレージ 🔖 3
はじめに こんにちは、クラウド基盤本部の伴野です。「【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌」では、私たちが運用しているクラウド基盤を連載形式で紹介しています。今回の記事では、インフラ基盤 Neco のストレージについて説明します。Neco では様々なアプリケーションや、そ
サイボウズで利用可能な AI コーディングツールの紹介 🔖 21
AI ツール導入を担当している AI やっていきチームの @naotama です。今回は、サイボウズで利用できる AI コーディングツールをご紹介します。 はじめに サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリシーを確認した
自動テストのガイドライン策定によるテスト改善への取り組み 🔖 33
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 目次 はじめに kintoneの自動テストが抱える課題 チーム内でのテスト改善への取り組み テストピラミッドによるテスト戦略の策定 ガイドラインに基づくテスト設計と実装 ガイドライン策定後の変化 今後の
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ 🔖 2
サイボウズサマーインターン 2025 品質保証(QA)コース 開催報告と追加開催のお知らせ この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、品質保証(QA)エンジニアの永田です。 この記事では、今年の品質保証(QA)コースのインターンにつ
今年は全社から18チームが集結!120超の記事を大放出する夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '25」を開催します! 🔖 3
CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 開催のお知らせ こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 まだ多くの地方が梅雨真っ只中ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。サイボウズでは、ジメジメする空気をぶっ飛ばし、猛暑が見込ま
2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました 🔖 152
開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2025年もエンジニア新人研修を行いましたので、研修の概要と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第4回 Cybozu.com が稼働するデータセンター 🔖 2
クラウド基盤本部 Network&DCチームの尾崎です。Network&DCチームは、cybozu.com が稼働するデータセンターの契約や、データセンターネットワークの設計・構築・運用を行っています。 前2回の記事では、Neco の Kubernetes 基盤に
セキュリティ系部署にジョインした3人の24新卒のメンバー、北村、JJ、まさきちがそれぞれの1年目を振り返ります。サイボウズにおいては、PSIRTとセキュリティ室の2つのセキュリティ系部署があり、北村、JJがPSIRT、まさきちがセキュリティ室に所属しています。 PSIRTとは サ
Swift TestingのParameterized Testで異常なパフォーマンス低下が見られた話
はじめに📚 みなさんこんにちは、iOSエンジニアとして内定者アルバイトをしているちゃんくろです! 今回は、XCTestからSwift Testingへのマイグレーションを行った際に、ParameterizedTestで発生した異常なパフォーマンス低下について執筆したいと思います。
OSTでフィードバックを集め、アプリ改善を加速させる 🔖 2
Garoonモバイルチームに所属しているモバイルエンジニアのAtria(@AtriaSoft)とプロダクトデザイナーのyuki(@snowyk25)です。 今年の4月にGaroonモバイルの新機能として、新しいデザインのトップページをリリースしました🎉 garoon.cybozu
はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に至るまでの取り組みををまと
機能部分をwebと分離することによるE2Eテストの削減 🔖 1
はじめに kintoneチームの前田です。 kintoneでは新規機能を開発する際にユーザーストーリーを担保するE2Eテストを追加していました。 これによりある程度の品質を担保することができていたのですが、E2Eテストの数が膨大となって大きな負担となってしまい、非効率な面も目立っ
kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 🔖 12
こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセ
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第3回 Neco のネットワーク 🔖 27
はじめに クラウド基盤本部でサイボウズの Kubernetes 基盤である Neco の開発・運用を担当している杉浦です。 前回の記事では Neco について、サーバ管理の方法や自社製の Kubernetes エンジンである CKE を紹介しました。今回は Neco のネットワー
1. はじめに 📕 こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で今年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は4月から1ヶ月が経って、内定者アルバイトでどのようなことをしたのかを振り返る機会があり、そこでこれまでに取り組んできたことについ
Garoon チームにジョインした4人の24新卒のメンバー、Fuji(Webエンジニア)、yuki(プロダクトデザイナー)、reo(QAエンジニア)、Atria(モバイルエンジニア)が、それぞれの1年目を振り返ります。 サイボウズでの新卒1年目の様子をぜひご覧ください! Garo
こんにちは!エンジニアインターン運営チームです。 サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。今年も昨年に引き続き、フルリモートでインターンを開催します! サイボウズインターンシップ2025 ロゴ
こんにちは!サイボウズ QAエンジニアの小竹です。 サイボウズは、3/27-3/28に開催されたJaSST'25 Tokyoにゴールドスポンサーとして協賛しました。 弊社のセッションにご参加いただいたみなさま、ブースにお立ち寄りくださったみなさま、本当にありがとうございました!
中高生向けのオンラインイベントで、プロダクトデザイナーの河合佑希が講演しました! 🔖 1
こんにちは!サイボウズの開発本部のファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指す、People Experienceチーム所属の hokatomo ( @tomoko_and )です。 2025年4月に開催されたNPO法人Waffle主催の「Waffle Club」というイベントに