はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Swift SDK for Androidを使ってiOSアプリのロジックをAndroidアプリで再利用する
はじめに デリッシュキッチンのiOSアプリを開発している成田です。 2025年10月24日にSwift SDK for Androidのプレビュー版がリリースされました(Announcing the Swift SDK for Android)。 📣Announcing the
はじめに はじめまして。2025年の8月から1ヶ月間、株式会社エブリーのインターンシップに参加していた山本陽右と申します。配属は、国内最大級のレシピ動画メディア「デリッシュキッチン」の知見を活かし、リテールメディアのプラットフォーマーを目指す「リテールハブ」事業部の「小売アプリ」
MCP仕様の進化 — 2024-11-05 から 2025-11-25 まで 🔖 1
はじめに 開発本部でデリッシュキッチンのアプリウェブグロース向けの開発を担当しているhondです! 9月末にMCPの最新仕様が2025/11/25にリリースされることが発表されました。この記事では2024-11-05から2025-03-26、2025-06-18、そして次期202
Go Conference 2025 のスポンサーブース運営に向けた準備の裏側
目次 はじめに 運営チームの設立 ブース内容の選定 作成物のラフ作成 アンケートボード フォトブースパネル デザイン依頼からの発注発送 デザイナーとの調整 発注発送周り 当日運営メンバーの募集と運営マニュアル 前日準備から当日 まとめ はじめに こんにちは、開発本部開発 1 部ト
はじめに 1ヶ月間株式会社エブリーでデータサイエンティストとしてインターンをしている中村です。 私が配属された「デリッシュリサーチ」チームでは、デリッシュキッチンの膨大な検索ログデータを抽出・加工して、メーカー・小売の意思決定を支援しています。 本インターンでは、アプリ内の検索デ
SwiftUIのBinding型の裏側 ~ PropertyWrapperとDynamicMemberLookup + KeyPath ~
はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部でiOSエンジニアをしている谷口恭一です。 デリッシュキッチンでは新規画面のUI実装は主にSwiftUIを使用していて、@State、@Publishedなどを使って状態管理の仕組みを学びながら日々実践しています。 SwiftUIの状
はじめに こんにちは、開発1部でソフトウェアエンジニアをしている新谷です。 今回は、AIエージェントで仕様駆動開発を実現する国産ツール「cc-sdd」を実務で約1ヶ月使用してみたので紹介します。 cc-sddとは cc-sddは、仕様駆動開発をAIエージェントで実現する国産ツール
Google Ad Manager REST API と BigQuery の連携によるレポート自動化システムの構築
はじめに こんにちは、トモニテで開発を担当している吉田です。 デジタル広告の運用において、広告パフォーマンスの分析とレポート作成は重要な業務の一つです。しかし、弊社では手動でレポートを作成しており、営業活動に集中する時間を削ってしまう課題がありました。 本記事では、Google
1. はじめに こんにちは、everyで1ヶ月間のインターンシップに参加させていただいた宮田です。本記事では、デリッシュキッチンの新機能開発に携わった経験と、そこで得られた学びを紹介します。 現在、デリッシュキッチンの既存仕様に対して、ユーザー体験を向上させるための新しい機能開発
title はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部でバックエンドエンジニアをしている鈴木です。 Go言語の組み込み関数len()は、一見シンプルに配列やスライスなどの「長さ」を返す関数ですが、その実装はコンパイラやランタイムレベルで特別な扱いを受けています。本記事では、l
Amazon QuickSightでHighcharts Visualを使用して困ったこと
はじめに こんにちは、開発部でデータサイエンティストをしている蜜澤です。 現在Amazon QuickSightを使用して、データ分析ツールを作成しています。 Highcharts Visualを有効に活用できていませんでしたが、従来の折れ線グラフでは実現できなかった、数値によっ
Cursor✖️iOS開発 ビルドエラーをCursorに取り込む編 🔖 1
はじめに こんにちは。開発部でiOSエンジニアをしている野口です。 以前にCursor✖️iOS開発の記事を書きまして、現在もCursorでiOS開発を続けているのですが、その記事では「ビルドエラーはXcodeで解消している」と記載していました。 実際に運用してみて、ビルドエラー
AIレビューをきっかけにSQLBoilerの内部構造を調べた話
目次 はじめに SQLBoilerのコード生成フローをおさらい 調査のきっかけになったAIレビュー columnsWithoutDefault が示すもの 実際の挙動を確かめる まとめ — AIレビューとの付き合い方 はじめに こんにちは。開発本部開発1部デリッシュキッチンMS2
Go Conference 2025 に Platinum "Go"ld スポンサーとして参加しました!
目次 はじめに セッション・ワークショップ紹介 今日から始めるpprof(ymotongpooさん) Goを使ってTDDを体験しよう!!(chihiroさん) Goで体感するMultipath TCP ― Go 1.24 時代の MPTCP Listener を理解する(Take
Cognito 標準機能のパスワードレス認証(Email OTP)を AWS CLI で試してみる
はじめに こんにちは。開発 2 部でリテールハブの小売アプリを担当している池です。 2024 年 11 月、AWS Cognito の認証機能にパスワードレス認証機能(Email/SMS OTP やパスキー)が標準機能として追加されました。 これまでは Cognito でパスワー
【実践】Aurora DSQLをTerraformで構築して実運用化まで
【実践】Aurora DSQLをTerraformで構築。DSQLアーキテクチャの実運用に耐えるセキュリティのベストプラクティス
User-Agentだけに頼らないフロントエンドの端末判定の考え方 🔖 2
はじめに こんにちは、2025年4月にソフトウェアエンジニアとして新卒入社した黒高です。普段はデリッシュキッチンに関する開発に携わっています。 ウェブ版のデリッシュキッチンにおいて、クライアント端末の判定ロジックを見直す機会がありました。本記事では、「どのようにクライアントを識別
持続可能なAIエージェント開発のためのアーキテクチャ設計について考える 🔖 1
はじめに こんにちは。デリッシュキッチンでデータサイエンティストをしている古濵です。 デリッシュAIを始め、約1年ほどAIエージェントの開発に取り組んできました。 今回は、個人的に感じたAIエージェント開発のアーキテクチャについて触れようと思います。 あくまで個人的意見という点に
はじめに こんにちは!株式会社エブリーで1ヶ月間 iOS アプリエンジニアとしてインターンをしている白井です。この記事では、「ヘルシカ」というヘルスケアアプリ開発において取り組んだ、「ウィジェット機能」の実装についてお話ししたいと思います。 ヘルシカとは? 本題に入る前に、今回開
はじめに こんにちは。開発本部開発1部デリッシュキッチンMS1に所属している江﨑です。 今回は、User Matching(以下、UM)事業において、AIソフトウェアエンジニアであるDevinを導入し、LP(ランディングページ)の運用タスクを自動化した事例について紹介します。 前
Laravel × Octane / Swoole × Auroraのマルチテナント化2パターン比較
はじめに こんにちは、リテールハブ開発部でバックエンドエンジニアをしているホシと言います。 現在、小売アプリの開発でLaravel11を利用してサービス開発を行っています。 今回は現在サービス提供している環境をマルチテナント化したお話をしようと思います。 既存の単一テナント前提の
Android アプリのエンゲージメントを向上させる Engage SDK とは
/figure> はじめに Android 開発エンジニアを担当している岡田です。 今回はユーザーエンゲージメントを高める強力なツールである、 Engage SDK について導入のメリットについて解説できればと思います。 Engage SDK とは Engage SDK は、Go
私は入社して初めてWebフレームワークのlabstack/echoに触れました。使っていく中で「便利だけどこれどうやって動いているんだろう?」と思うことが増えてきました。そこを意識しなくていいのがフレームワークの良いところなんだとは思いますが、気になるので内部実装を覗いてみよう
Go Conference 2025 に Platinum "Go"ld スポンサーとして今年も協賛いたします!
はじめに この度、株式会社エブリーは、2025 年 9 月 27 日(土)、28 日(日)に開催される「Go Conference 2025」に、Platinum "Go"ld スポンサーとして昨年に続き協賛することになりました! Go Conferenceとは? gocon.j
最近、AI を利用して Go のスライスやメモリ、パフォーマンスに関する内容を学習してみる機会がありました。今回はその際の体験についてまとめてみたいと思います。
Go 1.25でのtesting/synctestを用いた並行処理テスト
開発2部の内原です。 Go 1.25がリリースされ、並行処理のテストを簡単にするtesting/synctestパッケージが正式に利用可能になりました。1.24では GOEXPERIMENT=synctest フラグが必要でしたが、1.25では不要になりました。 今回は実際にte
Amazon Q in QuickSight を利用する上でコスト最適化から得た知見 🔖 1
開発1部でデリッシュリサーチ開発を担当している塚田です。 今回は基盤として利用しているAWSサービスのコストについてどのように改善するべきかを考える機会があり、事象としてレアケースかもしれませんが、記事として公開させていただきます。 はじめに エブリーでは「AIファースト・カンパ
はじめに エブリーでヘルシカのサーバーサイドの開発をしている赤川です。 ヘルシカでは、APIサーバーの監視をSentryを用いて行っており、開発中のプッシュ通知基盤にもSentryを導入することになりました。通知基盤が一度に処理するデータ量は、ユーザーの数に対して線形に多くなって
はじめに こんにちは! 2025年の夏、株式会社エブリーで1ヶ月間インターンシップに参加している常木泰成です。配属されたのは、国内最大級のレシピ動画メディア「デリッシュキッチン」のデータを活用して食のトレンドを分析し、メーカー・小売の意思決定をサポートする「デリッシュリサーチ」部
はじめに こんにちは! 2025年の夏、株式会社エブリーで1ヶ月間インターンシップに参加している常木泰成です。配属されたのは、国内最大級のレシピ動画メディア「デリッシュキッチン」のデータを活用して食のトレンドを分析し、メーカー・小売の意思決定をサポートする「デリッシュリサーチ」部
社内アンケートから見るエブリーの生成AI活用の現状と今後の取り組み
はじめに こんにちは。株式会社エブリーの開発1部で部長を務めている村上です。 弊社は2023年のGithub CopilotとChatGPT plusの利用サポートから始まり、直近では4月ごろからCursorを導入し、生成AI活用に力を入れています。今回は、直近の生成AI活用推進
iOSアプリでの画像処理におけるCPUとGPUのパフォーマンス比較
はじめに デリッシュキッチンのiOSアプリを開発している成田です。 アプリで画像処理を行う場合、そのパフォーマンスは非常に重要です。 画像処理を行うケースとして、例えばユーザーが送信した画像を使って何かしたいといった時に、「予めローカルで画像の平均輝度を算出し、解析できないほど暗
EC2インスタンスとFargateの料金比較とAWS Pricing MCP Serverの検証
はじめに こんにちは、リテールハブ開発部の杉森です。 私たちのチームでは、既存のバッチサーバーに対して、EC2インスタンスからECS on Fargateへの移行を検討しています。 しかし、「コスト面で大きなデメリットがあるのではないか?」という疑問が挙がっていました。 本記事で
CloudFront Functions で詰まった話、const も exports も使えない罠と解決策
はじめに こんにちは、@きょーです!普段はデリッシュキッチン開発部のバックエンド中心で業務をしています。 AWS の CloudFront は CDN としての基本的な機能があるだけでなく「エッジで処理を実行できる」機能もあることをご存知でしょうか? CloudFront には主
はじめに こんにちは。 開発本部 開発1部 デリッシュリサーチチームでデータエンジニアをしている吉田です。 今回は、Redashのスケジュールクエリを整理し、データウェアハウス(DWH)のコストを最適化した話をご紹介します。 背景 デリッシュキッチンでは、データ分析や可視化のため
目次 はじめに 背景 現状の把握 AWS CodeBuild GitHub Actions デッドコード 改善したところ 不要なコード削除 キャッシュの有効活用 Codebuild GitHub Actions まとめ はじめに こんにちは、開発本部開発 1 部トモニテグループの
はじめに こんにちは、エブリーでサーバーサイドをメインに担当している清水です。 私の所属する小売アプリチームでは他社から事業譲渡という形で引き継がれた小売店様向けのシステムの保守運用を行っております。 引き継いだシステムについて PHP, Laravelで開発されており、MVCに
デリッシュAIの評価基盤を改善した話 はじめに こんにちは、デリッシュキッチンでインターンをしている村上です。本記事では、料理アシスタント「デリッシュAI」の評価基盤を改善し、より多角的な性能評価を可能にした取り組みについて紹介します。 背景 デリッシュAIは、ユーザーのクエリに
はじめに デリッシュキッチンでiOSアプリ開発を担当している池田です。 皆さんは開発現場でこんな経験はありませんか。「あの機能の仕様が知りたいのに、どのドキュメントを見ればいいのかわからない」「ドキュメントはあるけれど、欲しい情報が見つからない」。 多くの組織でドキュメントを残す
Savings Plans Purchase Analyzerを使ってみる
はじめに エブリーでデリッシュキッチンの開発をしている本丸です。 エブリーでは元々Savings Plansを使用しており、AWSのコスト最適化を行っています。しかし、Savings Plansをどれだけ購入するかの意思決定は、使用量の予測やコスト削減効果の見積もりが難しく、なか
はじめに こんにちは、リテールハブ開発部の杉森です。 皆さんは「日常業務の中で新しい技術に挑戦する時間が取れない」と感じたことはありませんか?エブリーでは、そんなエンジニアの想いに応えるため、「挑戦WEEK」を開催しています。 挑戦WEEKとは? 挑戦WEEKは、通常の事業部のロ
はじめに こんにちは!デリッシュキッチンで主にバックエンドの開発を担当している秋山です。 エブリー開発部で先日行われた挑戦weekの中で、私たちのチームが開発したRedash MCPについて紹介していきます。 背景 現在弊社ではAIコードエディタのCursorをエンジニアとPdM
Flutter アプリに AWS Cognito 認証を導入した話
エブリーで小売業界に向き合いの開発を行っている @kosukeohmura です。 今回は、Flutter アプリケーションに AWS Cognito を使った認証機能を導入したプロセスについて紹介します。 バックエンドで Cognito をラップするか、アプリから直接 Cogn
はじめに 前提 技術スタック 監視の構成 現状の課題 Devin選定理由 1. マルチRepository対応の容易さ 2. 自律型AIとしての運用効率 構成 手順 Playbook 1. Devinの起動とSentryアラート情報の取得 2. Devin Playbookの実行
AWS Lambda の IaC ツール移行:Serverless Framework から lambroll + Terraform へ 🔖 5
はじめに こんにちは、トモニテで開発を担当している吉田です。 AWS を活用したサービス運営において、IaC(Infrastructure as Code)ツールの選択は長期的な運用効率に影響することがあります。 本記事では、実際に私たちが経験した Serverless Fram
MLflow Tracing時に並行処理するとTracingが分かれる問題への対処法 🔖 1
はじめに こんにちは。デリッシュキッチンでデータサイエンティストをしている古濵です。 今回はニッチな内容ですが、タイトル通りの問題が発生したため、その対処法について備忘録的にまとめます。 動作環境は以下になります。 Databricks Runtime: 15.4LTS for
Terraformで初めてAWS WAFを設定してわかった注意すべきポイント
はじめに こんにちは、リテールハブ開発部でバックエンドエンジニアをしているホシと言います。 現在、小売アプリの開発でLaravel11を利用してサービス開発を行っています。 今回はサービス提供をする上でセキュリティ対策としてAWSのWAFを導入することになったお話をしようと思いま
食事画像の栄養素推定をLLM・RAGで精度向上できるか検証しました
はじめに こんにちは、デリッシュキッチン開発部でソフトウェアエンジニアをしている新谷です。 エブリーの開発部では、日常業務から離れて新しい技術やアイデアに挑戦する「挑戦week」という取り組みを定期的に開催しています。 今回は限定的に2日間という短期間での開催でしたが、この挑戦w
はじめに こんにちは、デリッシュキッチンでクライアントエンジニアを担当している kikuchi です。 近年 AI 技術の発展が著しく、中でも生成 AI がかなりの勢いで発展し、普段使いや仕事で ChatGPT などの生成 AI のサービスを取り入れる方や企業が多くなってきました
Amazon Q in QuickSightで計算フィールドを作成してみる
はじめに こんにちは、開発部でデータサイエンティストをしている蜜澤です。 ついに東京リージョンでAmazon Q in QuickSightがGAしました! データストーリー、シナリオ、トピックなど自然言語でデータ分析を行う機能が追加されましたが、このあたりの機能の解説は以前の弊