はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
インターネット関連の最新動向や技術情報をお届けする広報誌「IIJ.news」。 Vol.189の特集は「IIJと地域DX」です。日本の全国津々浦々で、どんなDXの取り組みが行われているのか、様々な事例...
「IIJリングノート2025」を作りました。JANOG56で配布します 🔖 1
「IIJっぽい」ノベルティ作りました! 会社のロゴが入ったグッズもいいけど、それだけじゃ面白くないよね……ということで、有志スタッフで作りました。 リングノートの巻末に14ページ分の「インターネット便...
IIJはJANOG56 Meeting in Matsueに展示ブース参加します!(展示紹介動画アリ)
IIJは、2025年7月30日(水)~ 8月1日(金)に島根県松江市で開催されるJANOG56 Meetingでブース出展します。 しかも、今回はホストを務めさせていただきます。 参考:IIJ、JAN...
IIJ×WIDEプロジェクト「宇宙インターネット」をテーマにSPEXAに共同出展!
はじめに IIJとWIDEプロジェクトは、2025年7月30日~8月1日に開催される国際宇宙ビジネス展「SPEXA」に共同出展します。 WIDEプロジェクトは、インターネット技術に関する先進的な研究を...
9,573個ものRFCドキュメントをDifyで全部取り込んでみた話 🔖 179
はじめに こんにちは、IIJ九州支社のとみーです。先日、本社の人から 作りたいものあるんですけど。 今手元のRFC全文のテキストファイルがあるんですけど。全部で9573個のファイルです。 これ全部ベク...
IIJ須賀祐治、情報処理学会「2024年度学会活動貢献賞」を受賞 🔖 2
IIJ Engineers blog 編集部です。 情報処理学会「2024年度学会活動貢献賞」を、IIJ須賀祐治が受賞しました。この賞は、情報処理学会の特定分野の運営、または会員サービスの向上等に関し...
通信のプライバシを守るために、DNSのトラフィックも暗号化されるようになってきました。具体的には、以下のようなプロトコルを用いて、DNSの通信を暗号化します。 DoT(DNS over TLS): R...
IIJの井上です。九州支社でネットワークのエンジニアとして働いています。 本業の傍らで大事なお仕事を進めております。それがJANOG56のNOCチームのとりまとめです。 JANOG56ではIIJがホス...
Vibe Coding での挑戦、APIゲートウェイの制作 🔖 4
みんな大好き(?)Vibe Coding 最近よく聞くようになりました、Vibe Codingという言葉。雰囲気コーディングともいうそうです。 「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコ...
IIJの社員が読みたい本ってどんな本(IIJ図書館) 🔖 22
IIJ社内には、社員が社内で自主的に運用する「IIJ図書館」があります。 IIJ図書館では、置いてほしい本の希望を社内で募り、投票で上位となった本を会社の費用で購入する「みんなの読みたい本を買いましょ...
JANOG56配信準備レポート:IIJ × Jストリーム × 学生チームで挑むストリーミング
2025年7月30日(水)~8月1日(金)に島根県松江市で開催されるネットワーク技術者の祭典「JANOG56」。 今回のホストを務めるのは、私たち 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)です。...
Starlinkを使ったPrisma Access(クラウド型セキュリティプラットフォーム)への接続検証 🔖 2
背景 Prisma Accessの足回りとしてフレッツなどのブロードバンド回線と同じくStarlinkも足回りとして利用できないかを IIJグローバルの小岩雄一が IIJエンジニアリング本社(東京都千...
JANOG56には新型やくもで松江へGO!JANOGer向けに車両を貸し切ってみた件 🔖 2
どうも、IIJの広島在住のimachanです。 JANOG56松江開催まで約1ヵ月となりました。 準備でバタバタですが、ホストとして盛り上げられるよう全力を尽くします!! 前回はJANOG56でIIJ...
グランプリ受賞!「Ditto」が Interop Tokyo 2025「Best of Show Award」で栄冠!
2025 年 6 月 11 日~13 日に幕張メッセで開催されたイベント「Interop Tokyo 2025」にて、IIJ が出展した「Ditto」が、「Best of Show Award(IoT...
今回はIIJのグループ会社である、IIJエンジニアリングの土屋がサービスの裏話について執筆してくれた内容を紹介します。 サービス開発にあたり PTPをNTPのように使いたい!と思っても、そう簡単には導...
2025年6月27日に開催される「DNS Summer Day 2025」に、IIJは協賛します。 IIJでは、DNSに関わるサービスを提供しており、本ブログでも、DNSに関わる記事を数多く公開してい...
IIJ社内には、 IIJの社員が社内で自主的に運用する「IIJ図書館」があります。 IIJ図書館とは IIJ図書館は社内から図書の寄贈を募り、社内に「図書館」を作るプロジェクトです。蔵書の管理、貸出シ...
「プログラマのための文字コード技術入門」IIJ図書館にあるオススメ技術書 🔖 2
プログラミング、あるいはより広くコンピュータを使用するにあたって避けては通れない文字コード。 しかし、何となくでやり過ごし体系的に学習したことが無い方も多いのではないでしょうか。 書籍情報 https...
Starlinkはワイドスターの代わりになるのか?考えてみた 🔖 2
Interop Tokyo 2025 で展示をしています Internet x Space Summit で展示をしています(小間番号:7B32)。来場の際にはぜひお立ち寄りください。 衛星電話サービ...
「Interop Tokyo 2025」に IIJ が出展!~次世代データセンター&宇宙インターネット技術をご紹介~
IIJ は、2025 年 6 月 11 日~13 日に開催される国内最大級のインターネットテクノロジーイベント 「Interop Tokyo 2025」に出展します。 今回は、以下 2 つの特別企画エ...
初めまして、IIJのimachanです。普段は中四国支店で働くネットワークエンジニアです。 そんな私が、ネットワーク界隈で有名なイベントにかかわることになりましたので、告知も兼ねて記事を書かせていただ...
エコパスタジアムでのWi-Fi導入~前回の経験を活かした改善 🔖 2
IIJエンジニアリングは、3月15日に静岡県のエコパスタジアムで開催されたジュビロ磐田×ヴェンフォーレ甲府の試合にて、ジュビロ磐田の運営スタッフ向けの臨時のWi-Fi接続サービスを提供しました。 前回...
注目の次世代デジタル証明書 “Verifiable Credentials” についてイベントで登壇します 🔖 1
IIJは、DID (Decentralized Identifier) と VC (Verifiable Credential) を専門とするスタートアップ企業 Receptさんとイベントを共催するこ...
はじめに 今回は先日プレスリリースしたプロキシサーバ環境下でもローカルブレイクアウトを実現する機能(※)の裏側についてご紹介します。 ※ 本記事ではこの機能のことを「らくらくPACファイル」と記載しま...
Amazon Bedrock Agents に EC2 停止のおつかいをたのんでみる
クラウドソリューション部の荒木です。チャット形式の生成 AI の発展形として「AI エージェント」という言葉を目にする機会が増えてきています。今回は AWS で利用できる AI エージェントを動かして...
インターネット関連の最新動向や技術情報をお届けする広報誌「IIJ.news」。Vol.187の特集は「IIJのDXプラットフォーム」です。 本特集を一読すれば、IIJのDXプラットフォームがどのように...
IIJの季刊技術レポート「IIR vol.66」(2025年3月号) 発行のご挨拶
※本記事は、2025年3月発行のIIR Vol.66より「エグゼクティブサマリ」を転載したものです。 エグゼクティブサマリ バルセロナで恒例の「モバイルワールドコングレス(MWC)」が開催されるなか、...
2024年のセキュリティサマリ:定期観測レポート「SOCレポート」(IIR vol.66 1章) 🔖 1
2025年3月に発行したIIJの技術レポートIIR vol.66 第1章では、年1回のセキュリティに関する定期観測レポート「SOCレポート」をお届けします。 本報告のポイント 2024年の主なセキュリ...
リモートアクセスサービスの開発 〜 IDゲートウェイの変遷〜(IIR vol.66 2章) 🔖 1
2025年3月に発行されたIIJの技術レポートIIR vol.66 の第2章では、2024年9月末日にサービス終了したIIJのリモートアクセスサービス「IDゲートウェイサービス」について、1998年の...
IoTマルウェアMiraiの設定情報抽出ツール「mirai-toushi」の公開 🔖 4
はじめに 2024年から2025年の年末年始にかけて、様々な企業に対するDDoS攻撃が発生し、サービス障害が相次ぎました。 DDoS攻撃の原因として、IoTマルウェアに感染したIoT機器(ルータ、DV...
Teamsのワークフローアプリを使ってAWSリソースの通知をしてみよう! 🔖 2
TeamsのIncomming Webhook、廃止されたってよ 2025年01月31日にTeamsのIncoming Webhookが廃止されました。 AWSリソースの通知をするのによく使用していた...
設計段階から運用チームも参加! IIJが提供するSESの舞台裏 🔖 2
はじめに みなさんこんにちは。IIJの金森です。 わたしはお客様にご契約いただいたIIJサービスや個別機器の運用(いわゆるSESと呼ばれるもの)をIIJに お任せいただく際に、「どのように運用していく...
文字起こしAI Whisperモデルの更なる活用形 ~ 「負の遺産」とならないために 🔖 3
書き起こしツール「月読」という社内ツール OpenAI Whisper に追加学習をさせる試みという記事を書いてから気づけば2年と2か月ちょっとが経過したようです。 この時作成した社内向け議事書き起こ...
私は現在、IIJ法人サービスの顧客サポート部門の部門長を務めています。 1995年にIIJに転職してから今年で30年目となり、(ありがたいことに)社内で比較的広い人脈を築いてきました。 この人脈を活用...
Security HubのイベントをBedrockで翻訳してから通知してみた 🔖 2
はじめに AWS Security Hubという、AWS環境のセキュリティの可視化と管理を一元化することが可能なサービスがあります。Security Hubでサポートされているセキュリティ基準に、作成...
Starlink miniが変えた世界、各国の認証を追ってみました 🔖 10
Starlink mini が日本でも使えるとのアナウンス以降、これまで様子見だった人々も多数参入されているなと実感しています。 アンテナ設置場所を変更できる契約プラン”ROAM̶...
祝・Hardening Project が令和6年度の「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」を受賞~IIJの根岸は2021年の「セキュリティのアレ」に続き2度目の受賞!!
Hardening Project が総務大臣奨励賞を受賞 当ブログでも何度か話題にのぼっている「Hardening Project(ハードニングプロジェクト)」が、今年度の総務大臣奨励賞を受賞(※1...
初公開!「Data Center Japan 2025」でモジュール型エッジデータセンターの試作品を披露
IIJは、2025年3月18日~19日に開催される「Data Center Japan 2025 – 日本データセンター協会15周年記念イベント -」に出展します。 今回、3/11(火)に...