Amazon Bedrock Agents に EC2 停止のおつかいをたのんでみる
クラウドソリューション部の荒木です。チャット形式の生成 AI の発展形として「AI エージェント」という言葉を目にする機会が増えてきています。今回は AWS で利用できる AI エージェントを動かして...
インターネット関連の最新動向や技術情報をお届けする広報誌「IIJ.news」。Vol.187の特集は「IIJのDXプラットフォーム」です。 本特集を一読すれば、IIJのDXプラットフォームがどのように...
IIJの季刊技術レポート「IIR vol.66」(2025年3月号) 発行のご挨拶
※本記事は、2025年3月発行のIIR Vol.66より「エグゼクティブサマリ」を転載したものです。 エグゼクティブサマリ バルセロナで恒例の「モバイルワールドコングレス(MWC)」が開催されるなか、...
2024年のセキュリティサマリ:定期観測レポート「SOCレポート」(IIR vol.66 1章) 🔖 1
2025年3月に発行したIIJの技術レポートIIR vol.66 第1章では、年1回のセキュリティに関する定期観測レポート「SOCレポート」をお届けします。 本報告のポイント 2024年の主なセキュリ...
リモートアクセスサービスの開発 〜 IDゲートウェイの変遷〜(IIR vol.66 2章) 🔖 1
2025年3月に発行されたIIJの技術レポートIIR vol.66 の第2章では、2024年9月末日にサービス終了したIIJのリモートアクセスサービス「IDゲートウェイサービス」について、1998年の...
IoTマルウェアMiraiの設定情報抽出ツール「mirai-toushi」の公開 🔖 4
はじめに 2024年から2025年の年末年始にかけて、様々な企業に対するDDoS攻撃が発生し、サービス障害が相次ぎました。 DDoS攻撃の原因として、IoTマルウェアに感染したIoT機器(ルータ、DV...
Teamsのワークフローアプリを使ってAWSリソースの通知をしてみよう! 🔖 2
TeamsのIncomming Webhook、廃止されたってよ 2025年01月31日にTeamsのIncoming Webhookが廃止されました。 AWSリソースの通知をするのによく使用していた...
設計段階から運用チームも参加! IIJが提供するSESの舞台裏 🔖 2
はじめに みなさんこんにちは。IIJの金森です。 わたしはお客様にご契約いただいたIIJサービスや個別機器の運用(いわゆるSESと呼ばれるもの)をIIJに お任せいただく際に、「どのように運用していく...
文字起こしAI Whisperモデルの更なる活用形 ~ 「負の遺産」とならないために 🔖 3
書き起こしツール「月読」という社内ツール OpenAI Whisper に追加学習をさせる試みという記事を書いてから気づけば2年と2か月ちょっとが経過したようです。 この時作成した社内向け議事書き起こ...
私は現在、IIJ法人サービスの顧客サポート部門の部門長を務めています。 1995年にIIJに転職してから今年で30年目となり、(ありがたいことに)社内で比較的広い人脈を築いてきました。 この人脈を活用...
Security HubのイベントをBedrockで翻訳してから通知してみた 🔖 2
はじめに AWS Security Hubという、AWS環境のセキュリティの可視化と管理を一元化することが可能なサービスがあります。Security Hubでサポートされているセキュリティ基準に、作成...
Starlink miniが変えた世界、各国の認証を追ってみました 🔖 10
Starlink mini が日本でも使えるとのアナウンス以降、これまで様子見だった人々も多数参入されているなと実感しています。 アンテナ設置場所を変更できる契約プラン”ROAM̶...
祝・Hardening Project が令和6年度の「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」を受賞~IIJの根岸は2021年の「セキュリティのアレ」に続き2度目の受賞!!
Hardening Project が総務大臣奨励賞を受賞 当ブログでも何度か話題にのぼっている「Hardening Project(ハードニングプロジェクト)」が、今年度の総務大臣奨励賞を受賞(※1...
初公開!「Data Center Japan 2025」でモジュール型エッジデータセンターの試作品を披露
IIJは、2025年3月18日~19日に開催される「Data Center Japan 2025 – 日本データセンター協会15周年記念イベント -」に出展します。 今回、3/11(火)に...