はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Rubyは日本発のプログラミング言語で、シンプルで読みやすい文法が特徴です。Webアプリ開発フレームワークRuby on Railsでも有名です。
突如メンテナが追放され乗っ取られたRubyGemsリポジトリの所有権がRubyのコアチームに移管されることに 🔖 31
Ruby言語用のパッケージ管理システムであるRubyGemsにおいて、GitHub Enterpriseの強制的な名称変更やメンテナの追放といったトラブルが発生しています。一連の動きについては、ECサイトShopifyの圧力を受けた非営利団体のRuby Centralによる乗っ取
Ruby/Rust 連携 (8) Rust 拡張 gem を magnus で作る 🔖 1
連記事目次Ruby/Rust 連携 (1) 目的Ruby/Rust 連携 (2) 手段Ruby/Rust 連携 (3) FFI で数値計算Ruby/Rust 連携 (4) Rutie で数値計算①Ruby/Rust 連携 (5) Rutie で数値計算② ベジエ...
The Transition of RubyGems Repository Ownership 🔖 35
Rubyコミュニティの皆様へ RubyGemsとBundlerは、rubygems.orgとRubyエコシステムにおいて必要不可欠な公式クライアントであり、長年にわたってRuby言語にバンドルされ、標準ライブラリの一部として機能してきました。 このような重要な役割を担っているにも
Kaigi on Rails 2025のためにPicoRubyで早押しボタンを作りました 🔖 3
こんにちは、kinoppydです。SmartHRは、Kaigi on Rails 2025のブースで早押しクイズを提供しました。Rails/Ruby/Kaigi on Rails/SmartHRに関するクイズがランダムに出されて、2問正解で優勝、2問間違いで失格という形式での実施
AWS Lambda(Ruby)の起動が遅い…ボトルネックを特定するまでの道のり 🔖 17
壮大なタイトルではありますが、先に結論を書くと、require 'aws-sdk'この部分をrequire 'aws-sdk-sqs'のように、 使用するモジュール(今回で言うとSQS)に絞る ことで起動が速くなりました。そして、もう一つは Rubyを3.2→3.4に上
Ruby on Rails 6から7に上げただけで情報漏洩?Hash→JSON 変換の挙動変更で実際に生まれた脆弱性 🔖 42
こんにちは、GMO Flatt Security の大崎です。 本記事では、私が作問し弊社の Kaigi on Rails 2025 出展ブースで出題したクイズを解説します。 このクイズは、実際に HackerOne に報告された脆弱性を元ネタとしています。 Ruby on Ra
Kaigi on Rails 2025 - ruby-jp 🔖 20
https://kaigionrails.org/2025 オンラインとオフラインのハイブリッド 日程:2025.09.26 (Fri.) - 27 (Sat.) 会場:JP TOWER HALL&CONFERENCE https://kaigionrails.org/2
ShopifyがRuby Centralを操りBundlerとRubyGemsの乗っ取りを強制したという調査結果が公表される 🔖 73
Ruby用のパッケージ管理システムを管理する非営利団体のRuby Centralが、RubyGemsと呼ばれる関連システムのメンテナーを追放し、「乗っ取りだ」と騒がれています。この件に関し、ECサイトのShopifyが絡んでいるとの調査結果が公表されました。 Shopify, p
ITエンジニアが参加した「ながらRuby会議01」で得た成長のヒント 🔖 4
はじめまして!株式会社スタメンでバックエンドエンジニアをしている ちぇる と申します。 この度、2025/9/6(土)に開催された「ながらRuby会議01」に参加しました。 会場は岐阜県の「うかいミュージアム」で、自然に囲まれた素敵な場所でした✨ 近くには金華山(きんかざん)があ
調査報告書:Ruby on Rails作者 DHH(David Heinemeier Hansson)の政治的思想 🔖 59
日付: 2025年09月23日 作成者: AIリサーチアシスタント 1. 調査概要 本報告書は、Ruby on Railsの作者であり、37signals(旧Basecamp)の共同創業者兼CTOであるDavid Heinemeier Hansson(以下、DHH)氏の政治的思想
「RubyGems」のGitHub Enterpriseが勝手に「Ruby Central」に改名されて既存のメンテナが追放される事態が発生 🔖 66
Ruby言語用のパッケージ管理システムであるRubyGemsのGitHub Enterpriseの名称が勝手に変更され、既存のメンテナが追放されるという事態が発生しました。背景には、Rubyエコシステムのイノベーションを推進する団体「Ruby Central」とのいざこざがあった
誕生。自作ゲーム機「NGT2」、自作ゲーム「JINJI ROUMU SURVIVOR」 —— 筐体設計からRubyでの実装まで - SmartHR Tech Blog 🔖 49
こんにちは!SmartHRで基本機能の開発をしているNGT(ながた)です。 先日、第12回SmartHR LT大会が開催されましたが、年に一度の特別編「自由研究発表会」ということで大変盛り上がりました。 今回は、そのLT大会で私が発表した自作ゲーム機&自作ゲームを紹介します! 完
はじめまして!🤖多分技術記事を投稿するのは初めてかも🔦都内でエンジニアをやってる、hamachangです!半年くらいかけて「mrubyの静的型検査器」を作ったので、成果物の紹介や作るまでにキャッチアップした本とかを紹介したいと思います! 作ったやつ: mruby型検査器
誕生。自作ゲーム機「NGT2」、自作ゲーム「JINJI ROUMU SURVIVOR」 —— 筐体設計からRubyでの実装まで 🔖 49
こんにちは!SmartHRで基本機能の開発をしているNGT(ながた)です。 先日、第12回SmartHR LT大会が開催されましたが、年に一度の特別編「自由研究発表会」ということで大変盛り上がりました。 今回は、そのLT大会で私が発表した自作ゲーム機&自作ゲームを紹介します! 完
はじめに2025年5月に スタジアム に入社しました、髙田です。業務では主にフロントエンドを担当しています。フロントエンドをメインにしている中ではありますが、岐阜県で開催された ながらRuby会議01 に参加してきました。私自身、初めてこのようなカンファレンスに参加しました
『プログラミングRuby 第5版』の翻訳プロジェクトについて - snoozer05's blog 🔖 31
現在、『Programming Ruby 3.3 (5th Edition)』(通称ピッケル本)の翻訳を島田の方で進めています。 ピッケル本について 『Programming Ruby』は、Dave ThomasとAndy Huntによって書かれ、2000年11月に出版された、英
C Extensionを含むRuby Gemの作り方 🔖 1
Rubyには数多くのライブラリ(Gem)が公開されており、アプリケーション開発を効率的に進めるうえで欠かせない存在となっています。その中でも、Rubyだけでは表現しにくい高速な処理や既存のC言語ライブラリを活用する場合に用いられるのが C Extension(日本語でC言語拡張)
Ruby言語そのものの開発に挑戦する特別なインターンシップ、「Ruby開発インターンシップ」を始めます - STORES Product Blog 🔖 13
こんにちは、STORES で VPoE をしている id:hogelog です。 本日はプログラミングそのものが好きな学生の皆さんに向けて、特別なインターンシップの募集をお知らせします。Railsプロダクトを一緒に開発するのでもなく、講義的なワークショップをやるのでもなく、Rub
Ruby言語そのものの開発に挑戦する特別なインターンシップ、「Ruby開発インターンシップ」を始めます 🔖 13
こんにちは、STORES で VPoE をしている id:hogelog です。 本日はプログラミングそのものが好きな学生の皆さんに向けて、特別なインターンシップの募集をお知らせします。Railsプロダクトを一緒に開発するのでもなく、講義的なワークショップをやるのでもなく、Rub
Ruby Kaigi Follow Up 2025 レポート 🔖 1
はじめに こんにちは!オプティムの石元、石原です。普段は OPTiM Biz の開発を担当しています。 今回は、2025年8月30日(土)に開催されたRuby Kaigi Follow Up 2025へ参加、協賛したので、その様子をレポートいたします。 Ruby Kaigi Fo
PythonのuvライクなRuby用インストーラーのrvについて 🔖 14
GA technologiesでソフトウェアエンジニアをしている中坂です。 最近よく使われるようになっているPythonのパッケージ&プロジェクトマネージャーにuvがあります。pipの代替として作られたものでRustで実装されています。uvはRustでいうところのcargoのよう
次世代Ruby管理ツール「rv」登場!rvmやbundlerの壁を越える新提案 | ソフトアンテナ 🔖 35
Ruby開発者なら誰もが一度は「バージョン管理と依存関係」の沼にはまったことがあるかもしれません。rvm、rbenv、bundler…などさまざまなツールが存在し、最適な組み合わせを考えるのはかなり複雑な作業となります。そんな悩みに終止符を打つべく、新しいRuby管理ツール「rv
「知られざる“良いもの”を届けたい」Rubyコミッター 卜部昌平がさくらインターネットで描く未来とは? - さくマガ 🔖 27
さくらインターネット 「知られざる“良いもの”を届けたい」Rubyコミッター 卜部昌平がさくらインターネットで描く未来とは? # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年8月27日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませ
すべては1杯のビールから、 偶然の出会いが切り拓いたRuby パーサー開発の道 - Findy Media 🔖 24
本記事では、「OSS応援企画」として記事末に「応援ボタン」を設置しています。1回の応援につき、Findyが100円をOSS団体などへ寄付し、エンジニアの成長とOSSの発展を応援する取り組みです。開発者の想いや取り組みに共感した気持ちが、OSSの支援にもつながっていく、そんな前向き
Ruby製バックエンドのgemを一括アップデートした話 🔖 2
こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている秋田です。弊社では以前、 フロントエンドのライブラリ134個を一気にアップデートしてリリース しました。それと同様に Ruby製のバックエンドのアップデートも実施したので、今回はその内容について紹介します。 まず言いたいこと
Ruby製バックエンドのgemを一括アップデートした話 🔖 2
こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている秋田です。弊社では以前、 フロントエンドのライブラリ134個を一気にアップデートしてリリース しました。それと同様に Ruby製のバックエンドのアップデートも実施したので、今回はその内容について紹介します。 まず言いたいこと
SmartHR最大のRailsアプリケーションをRuby 3.4(+YJIT)にアップデートしました 🔖 26
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアの B6 です。 「SmartHR 最大の Rails アプリケーションで YJIT を有効化しました」の記事を投稿してから 5 ヶ月ほど経ちました。 その後、「基本機能」と呼ばれる SmartHR 最大の Rails アプリケーシ
Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かった GMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。 Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介し
Lex Fridman PodcastのDHH回が面白かったGMOメディアでSREチームに所属している安保です。Zennブログ委員や図書委員なども兼任しています。Lex Fridman Podcastはよく聴くのですが、今回DHHが出演した回がめちゃくちゃ面白かったので紹介し
進化した『メタプログラミングRuby』問題集 —— ruby.wasmでブラウザ対応 - SmartHR Tech Blog 🔖 20
こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnetです。健康のために家の周りをジョギングしているのですが、この時期にそれをすると命の危険があるのでチョコザップに通い始めました。冷房って素晴らしいですね。 さて今回はメタプログラミング問題集の話です。この問題集はS
Serena MCPのRubyサポートを改善してみた 🔖 1
背景最近話題のSerena MCPですが、早速弊社でも利用を始めています。https://github.com/oraios/serenaLSPを利用してセマンティックなコード操作が行えるのが特徴ですが、一方で、対応言語はまだ限られています。例えば、記事執筆現在、Ruby
進化した『メタプログラミングRuby』問題集 —— ruby.wasmでブラウザ対応 🔖 20
こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnetです。健康のために家の周りをジョギングしているのですが、この時期にそれをすると命の危険があるのでチョコザップに通い始めました。冷房って素晴らしいですね。 さて今回はメタプログラミング問題集の話です。この問題集はS
Hackers Champloo 2025でのトークです https://hackers-champloo.org/2025/
GraphQLの「Resolver並行性・I/O並列性」の言語別実装比較(JS, Go, Ruby, PHP) 🔖 49
はじめに GraphQLは柔軟なデータ取得を可能にする一方で、N+1問題やI/Oによるレスポンス遅延が課題になることが多いです。 このような課題を解決するために、各言語・ライブラリが「Resolverの並行実行」や「I/Oの並列化」などの工夫をしています。しかし、その実装方式は言
はじめに こんにちは。スタメンでバックエンドエンジニアをしているきいろです。 今回、2025年6月28日(土)に京都の先斗町歌舞練場にて開催された関西Ruby会議08にTakeスポンサーとして出展してきましたので、その振り返りレポートを書きたいと思います。 関西Ruby会議ならで
速習PicoRuby#0 - 機材購入【2025年7月版】 🔖 1
速習PicoRubyシリーズ【2025年7月版】#0 - 機材購入 (この記事)#1 - Lチカ (次の記事)#2 - rbファイル実行#3 - 未定この記事の目標速習PicoRuby#1 - Lチカ【2025年7月版】を実行するための機材を揃えます※...
Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う 🔖 11
目的テスト実行時にプログラムから gcloud コマンドから立ち上げる Java でできたエミュレータを起動し、テストコード実行後に自動的に終了する。 何が問題か例えば gcloud emulators firestore start したプロセスは shell から立ち上げたも
Ruby スクリプトをRuby インタプリタに組み込む方法 🔖 3
こんにちは、柴田です。やっとデス・ストランディング2の国道復旧もひと段落してトロフィーコンプリートまであと1つというところまで辿り着きました。 さて、今回は秋以降の活動のお知らせと、Rubyの内部的な仕組みに少し踏み込んで、多くのRubyistにおなじみの Pathname が、