はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
実装者向けのApache Arrowフォーマットの説明 🔖 2
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrowフォーマットの説明をするときはどうして速いのかやどうして効率がよいのかに注目して説明していました。今回は、Apache Arrowフォーマットのシリアライザー・デシリアライザーを実装する人向けに説明しま
実践!Perlのワンライナー ~Perlがあれば何でもできる~
Perl大好き阿部です。YAPC::Fukuoka 2025でトークできることになりました。内容の概要はこちらをご覧ください!その内容がPerlにまったく関係ないので、Perl好きの断片を語るための記事です。はじめにタイトルからもわかる通りPerlのワンライナーを紹介
Groongaの開発をしている須藤です。Groongaはもともとキーワードベースの全文検索機能を提供する全文検索エンジンとして開発されましたが、このご時世なので、セマンティックサーチサポートも拡充しています。この記事では現状のGroongaのセマンティックサーチのサポート度合いを
LTS版 Fluent Package v5.0.8をリリース 🔖 1
2025年10月8日にLTS版 Fluent Package v5.0.8をリリースしました。本記事では、Fluent Package v5.0.8の変更内容を紹介します。Fluent Package v5.0.8Fluent Package v5.0.8では、以下の改善
共有ライブラリーをDebianパッケージ化する方法を紹介 🔖 1
こんにちは。OpenArmの開発に少しずつ参加している福田です。最近、OpenArm CAN LibraryのDebianパッケージを作成しました。本記事では、現時点の最新のdebian/のお作法をまとめました。概要今回例にするのはOpenArm CAN Librar
Redmine全文検索プラグインの全機能紹介!(2025年版) 🔖 1
Redmine全文検索プラグインに「クエリー展開」なる機能があることを先ほど知った阿部です。ということで、全文検索プラグインにどのような機能があるのか知りたい方向けに網羅的な機能説明から構成までを紹介するのが本記事です。(弊社のブログでも何度か紹介されている全文検索プラグイン
公開のOSS開発プロジェクトの業務での開発事例:Waterfoxのツリー型タブと垂直タブの統合
結城です。昨年、Firefoxのフォーク版の一つとして知られるWaterfoxプロジェクト主催のAlex氏からのご依頼に基づき、Firefox用アドオン「ツリー型タブ(Tree Style Tab、以下TST)」を組み込む作業を行いました。本年8月にリリースされたWaterf
結城です。通常、Firefoxは動作中にバックグラウンドで更新用の差分ファイルを自動的にダウンロードし、再起動のタイミングで更新を適用します。しかし企業などでの運用においては、一般ユーザーには管理者権限を与えない場合があり、そのような場面では、Firefoxの更新は管理者やシ
EOLにともないイメージサーバーから削除されてしまったコンテナの代替手段
Linuxディストリビューションにおいて、標準のサポート終了にともない、関連するリソースがこれまでと同様には利用できなくなってしまうことがあります。例えばUbuntu 20.04 (Focal)は、5年間のLTSサポートを終了し、Expanded Security Main
Groongaサポートサービスの事例紹介 - Groongaのバージョンアップ
Groongaのサポートサービスを担当している阿部です。Groongaのバージョンアップをサポートした事例を紹介します。はじめに: Groongaの後方互換性についてGroongaは後方互換性を大事にしています。そのため、既存の環境を崩さずに安心してアップデートできます
Thunderbirdで「マスターパスワードを使用する」設定が強制適用されない事象と、修正までの回避策
屋代です。Mozilla Thunderbirdをお使いのお客様から、次のような問い合わせがありました。Thunderbirdにマスターパスワード1を強制的に適用する設定を導入したいインストールディレクトリC:\Program Files\Mozilla Thunderb
Firefoxの「安全でないダウンロードの遮断」機能の回避手順と実装の背景、および調査対応のポストモーテム
WebブラウザーのFirefoxには、ユーザー保護の一環として「安全でないダウンロードを積極的に遮断する」機能があります。「安全でないダウンロード」とは具体的には、HTTPSで接続しているWebページからHTTPのURLで参照してファイルをダウンロードしようとした場合を指します
Thunderbird 128.11以降でファイル共有サーバー上のemlファイルを開けない問題の回避方法とその背景 🔖 1
当社の法人向けThunderbirdサポートサービスにおいて、「ファイル共有サーバー上に置かれたemlファイル1をThunderbirdで閲覧しようとした場合に本文が表示されない」というトラブルのお問い合わせを頂きました。お客様によると、この問題はThunderbird 128
Thunderbirdの障害発生時の調査資料採取手順(Windows篇)
はじめにクリアコードはThunderbirdのサポートサービスを提供していますが、その一環でThunderbirdの障害の調査を実施することがあります。調査のために収集が必要な情報は、発生した障害の内容によって様々ですが、当社のサポートサービスのお客様からのお問い合わせでは、
Fluent Package v6 LTS へのアップデート手順
2025年8月29日に、Fluentdの安定版パッケージの新シリーズである、Fluent Package v6 LTSをリリースします。本記事では、Fluent Package v6 LTSへのアップデート方法について紹介します。Fluent Package v6 LTSと
Fluentdの安定版パッケージ新シリーズ Fluent Package v6 LTS リリース - 運用コスト・ランニングコスト削減
2025年8月29日に、Fluentdの安定版パッケージの新シリーズである、Fluent Package v6 LTSをリリースします。現在の安定版パッケージであるFluent Package v5 LTSシリーズは、今年2025年末でサポート終了となります。本リリースはその
Active Record ADBC adapter - ADBCで大量データを高速移動!Ruby on RailsアプリからDuckDBも使えるよ! 🔖 7
Ruby用のデータ処理ツールを提供するプロジェクトRed Data Toolsをやっている須藤です。数年前からRuby on RailsアプリケーションでADBCを使えるとよさそうだなぁと思っていた(証拠1、証拠2)のですが、ついにそれが動くようになったのでactivereco
Fluentd v1.19.0 リリース - 運用コスト削減
2025年7月30日にFluentdの最新版となるv1.19.0をリリースしました。本リリースでは、多くの機能追加や不具合修正をしています。特に、運用コストとランニングコスト削減に効果のある機能や安定性向上の強化を複数実施しています。本記事では、Fluentd開発者が最新の
Rabbit 4.0.0 - ついにGTK 4に対応! 🔖 2
Rubyist用プレゼンテーションツールRabbitを開発している須藤です。GTK 4に対応したRabbitをリリースしたので自慢します。GTK 4に対応したのでバージョンを4.0.0にしています。メジャーバージョンアップですが、大きな非互換はないはず。だれも使っていなそうな機
ブラウザーの拡張機能でコンテンツ内に安全に情報を埋め込む方法のベストプラクティスとバッドプラクティス 🔖 1
Firefoxの拡張機能開発で育ち、今はChrome/EdgeなどのChromium系ブラウザー向け拡張機能も開発している結城です。これらのブラウザー向け拡張機能では、拡張機能が能動的にUIを表示する方法が限られています1。能動的に任意の位置にUIを表示したい場合、window
2年に1回くらいInkscapeを使って図を描いている阿部です。みなさんはInkscapeをご存知でしょうか。すこぶるざっくりいうとお絵かきソフトです。Inkscape: https://inkscape.org/そのInkscapeには拡張機能というのがあって、便利な機
Firefox ESR140.1のリリースとFirefox ESR128のサポート終了について
来る9月16日に、Firefoxの法人向け長期サポート版であるFirefox ESR1の、1つ前のメジャーバージョンにあたる「Firefox ESR128」のサポートが終了します。Firefox ESRは現在、ESR140とESR128の2つのバージョンが存在しており、8月19
Redmineのバージョンアップサポートの事例紹介(Knowledgebaseプラグインを置き換え)
2025/07/25に開催されたRedmine Japan vol.4に参加した阿部です。Redmine Japan: https://redmine-japan.org/普段はあまりこういったイベントには参加していないのですが、最近はRedmineのプラグインを開発したりし
ハンズオン: Redmine環境に高速な全文検索プラグインを導入してみよう(PostgreSQL編)
Redmineを高速全文検索するプラグインの開発に参加している児玉です。ククログではこれまで何度かこのプラグインについてご紹介してきましたが、今回はDebian/Ubuntu向けハンズオン形式で「手を動かして」実際に導入するまでを紹介します!(他のOSをお使いの場合は、適宜コ
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache ArrowのSwift実装のバージョン21.0.0をリリースしたので紹介します。背景Apache Arrowはいろんなプログラミング言語で広く使えることも大事にしているので、各種プログラミング言語用の実装が
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache ArrowのJavaScript実装のバージョン21.0.0をリリースしたので紹介します。背景Apache Arrowはいろんなプログラミング言語で広く使えることも大事にしているので、各種プログラミング言語
小さくはじめるRuboCop入門 (Fluentdへの適用事例)
クロスプラットフォームで動作し、オープンソースであるデータ収集ソフトウェアとしてFluentdがあります。Fluentdはさまざまな用途にあわせてプラグインにより機能を拡張できます。多くのプラグインが開発されているのは、要件を満たすべく新規にプラグインが開発される事例があるた
PowerShellで現在のセッションのカルチャを一時的に変更する方法
主にWindows環境での開発を行っている橋田です。今回、PowerShellで現在のセッションのカルチャを変更する方法を調査しました。これは、PowerShellのスクリプトがシステムのカルチャの影響を受けないようにしたい場合などに便利です。バージョンによって対応方法が異
Apache ArrowとCMake - FetchContent
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思うので、最近の活動を紹介して
PGroongaでGroongaのリソースを確認する(n_buffer_segmentsの値)
PostgreSQLのautovacuumと格闘中の阿部です。(という出だしで始めましたが本記事ではPostgreSQLのautovacuumについては触れないので、興味があれば公式ドキュメントをご覧ください。)今回はPGroongaからGroongaのリソースを確認する方法
select max(_id) from table; なことをGroongaでしたい阿部です。冒頭から余談です。SQLは大文字で書く方がよくある書き方なんですが、小文字で書く派もそれなりいて私は小文字で書くのが好きです。大文字で書くのがめんどくさいからです。ということで、
Rundeck: サービスを再起動すると終了しないジョブが現れる
定期実行といえばcronの阿部です。定期実行するときにみなさまはどのようなソフトウェアをご利用でしょうか?この記事はFLOSS1サポート業務でジョブ管理ツールのRundeckについて調査したのでその事例紹介です。(本題と全く関係ないのですが、最近、systemdのtimer
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思うので、最近の活動を紹介して
13年前にリーダブルコードの解説を書いた須藤です。リーダブルコードにもコメントの話がありますが、本に書いているケース以外でもコメントを書くことがあるので紹介します。ちなみに、私はできるだけコメントを書きたくない派ですが、そんな私でもコメントを書いておいた方がよいという場面がある
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。現時点でapache/arrowのコミット数は1位です。私はRubyでデータ処理できるようになるといいなぁと思ってApache Arrowの開発に参加し始めました。同じような人が増えるといいなぁと思うので、最近の活動を紹介して
LTS版 Fluent Package v5.0.7をリリース
2025年5月16日にFluent PackageのLTSの最新版となるv5.0.7をリリースしました。本リリースでは、パッケージでいくつかの改善が行われています。本記事ではFluent Packageの変更内容について紹介します。Fluent Package v5.0.
PGConf.dev 2025に「COPY FORMATを拡張可能にするパッチ」用ポスターを提供した
PGConf.dev 2025が開催中だということをすっかり忘れていた須藤です。私はPGConf.dev 2025に参加していないのですが、1ヶ月ほど前に「ポスターセッションに参加しない?」とメールで連絡をもらったのでポスターデータだけ送っていたのでした。実際に使われたのかどうか
RubyKaigi 2025 - Close Encounters of the dRuby #rubykaigi 🔖 2
RubyKaigi 2025に参加して、dRubyに出会った児玉です。この記事では、次の2つのことについて話します!dRubyとの遭遇RubyKaigi 2025で印象に残ったトークdRubyとの遭遇いきなりですが、dRubyを触ったことがありますか?私は、気には
コード懇親会2025自慢大会を開催するよ! #rubykaigi #codeparty 🔖 1
RubyKaigi 2025でアンドパッドさんが開催したコード懇親会をお手伝いした須藤です。2025年5月12日(月)(来週の月曜日)の夜にコード懇親会自慢大会を開催するので紹介します。まだ参加登録できるのでコード懇親会に参加した人もそうでない人も興味がある人は参加してね!内
Fluentdの日本コミュニティ向けのXアカウント開設のお知らせ
こんにちは。Fluentdの開発やメンテナンスに参加している藤田です。Fluentd公式のブログでの情報発信やGitHubのIssuesでのやりとりなどは、主に英語を使用しています。この度、もっと日本のユーザーの皆さんと直接繋がり、開発の現場からタイムリーな情報をお届けしたい
PGroongaの並列インデックス構築の並列度を最大にする方法
PGroongaのメンテナンスもしている堀本です。PGroongaは4.0.0からPostgreSQL 17以降を使っている場合に限り、複数のCPUコアを活用してインデックスの構築を並列で実行できます。(PostgreSQL 17より前のバージョンでは動作しないので注意してく
Apache Arrowフォーマットはどのようにクエリー結果の転送を高速にしているのか 🔖 1
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。先月、Apache Arrowの公式ブログにHow the Apache Arrow Format Accelerates Query Result TransferというApache Arrowフォーマットを使うとなぜクエリ
Gandivaが使っているLLVMのJIT機能をMCJITからORCv2にしたらシンボルが見つからないエラーになっていたけどLLVM 18.1で直った
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。LLVMは詳しくないし、LLVMのどのコミットで直ったとかも調べていないし、私はレビューとか調査をしていただけで実装していないとかなんですが、最近、数年越しのGandivaの問題が直ったので雰囲気で紹介します。Gandiv
Roaring bitmapsでビットより大きい情報を表現する方法
Groongaの結果セットにRoaring bitmapsを使えないか検討している須藤です。以前、ClickHouseみたいにポスティングリストにRoaring bitmapsを使えないか検証しましたが、既存のPForDeltaの方がよかったのでやめました。しかし、結果セットに
RubyKaigi 2025 - Goodbye fat gem 2025 #rubykaigi 🔖 4
RubyKaigi 2025でGoodbye fat gem 2025というfat gemをやめない?という話をしてきた須藤です。なお、クリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigi 2025を応援しました。 Goodbye fat gem
Thunderbird 136の起動時に「設定ファイルを正常に読み込めませんでした。システム管理者に問い合わせてください。」と言われる原因と対処の事例
FirefoxやThunderbirdには、古い集中管理の仕組みとしてMCD(Mission Control Desktop)という機能があります。元々はシステム管理者が決めた設定値を各端末のソフトウェアに強制適用するための物でしたが、現在その役割はポリシー設定機能が担うように
Apache Arrow東京ミートアップ2025を開催したよ! 🔖 1
Apache Arrowの開発に参加している須藤です。Apache Arrow東京ミートアップを6年ぶりに開催しました!内容今回はApache ArrowのPMCメンバーが3人、コミッターが1人、コントリビューターが2人(3人?)とApache Arrowの開発に深く関わっ
nginxでフォワード先を制限する際に気をつけるべきこと 🔖 2
こんにちは。データ収集ツールFluentdやWebサーバーnginxなどのサポートサービスを担当している福田です。この記事では、nginxでフォワード先を制限する際の注意点を紹介します。nginxをフォワードプロキシとして使うケースを考えます。その際、セキュリティー等の目的
Groonga用のMariaDBのutf8mb4_uca1400照合順序互換ノーマライザー 🔖 1
Mroongaの開発をしている須藤です。MroongaはMySQL/MariaDB/Percona Serverからいい感じにGroongaを使えるようにするストレージエンジンです。Groongaは全文検索エンジンなので、MySQL/MariaDB/Percona Serverだ
GroongaでApache Arrowフォーマットを使ってみるよ!
Apache Arrow東京ミートアップ2025に参加予定の阿部です。GroongaはApache Arrowフォーマットでのデータロードと検索結果の取得に対応しています。今回は実際にそれを使ってみる企画です。Apache Arrowフォーマットのデータを作るところからやっ