Geolocation API を使う時に気をつけたいこと5選 ー 新機能「勤怠管理」の開発でわかったこと
初めまして。SmartHR でプロダクトエンジニアをしている岩元(@yoiwamoto)です。 本日、自分も開発に携わった SmartHR の「勤怠管理」機能がリリースされました! smarthr.jp 近年、「働き方」の多様化はますます進んでおり、勤怠管理システムへのニーズも多
EMConf JP 2025の懇親会スポンサーを務め、非公式懇親会も開催しました
こんにちは。エンジニア組織でマネージャーをしている @sugamasao です。 この記事は主に @sugamasao が執筆し、非公式懇親会については @bison が担当しました。 SmartHRは、2025年2月27日に東京・ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターで開
SmartHR最大のRailsアプリケーションでYJITを有効化しました 🔖 32
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアのB6です。 YJITが本番環境で安定して使える状態になってから、様々な場所でYJITの効果を耳にしてきました。 このたび、「基本機能」と呼ばれるSmartHR最大のRailsアプリケーションにもYJITの導入を完了しました。1 本
Fukuoka.rbをSmartHR九州支社で開催しました 🔖 1
プロダクトエンジニアの id:udzura (@udzura) です。福岡在住です。最近久しぶりに南天神のTikiというカレー屋さんでラムキーマカレーを食べました。相変わらずの美味しさに感激です。 先週 3月19日に、福岡の地域RubyistコミュニティFukuoka.rbのミー
使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫 🔖 1
こんにちは!事業推進本部BizAIユニットのnakamu(@nakamu033)です。 普段はビジネスサイドをメインターゲットとして、社内向けのAIツールの開発や一般的なAIツールの利用促進を担当しています。 今回は、AIツールに少し工夫を加えることで「使われるAI」へと変革でき
SmartHR Chrome拡張機能開発秘話:フォームベース認証によるSSOの実現 🔖 1
こんにちは!情シス開発部に所属している、プロダクトエンジニアのtigerです。 筋トレと直系二郎が好きです。ハードワークとハイカロリーの無限ループに囚われています。 この記事では、SmartHRのIdP機能の一つを実現するためにChrome拡張機能の公開に至った背景と、開発経緯を
こんにちは!労務プロダクト開発本部/労務コア開発1部に所属する、16bit_idolと申します。 最近は、お問い合わせ対応負荷軽減の取り組みに全力を出している者です。 お問い合わせ対応の事を、社内ではDesk(デスク)と呼んでいます。 昨年のWomen Developers Su
顧客の本音はユーザー交流会にあり〜顧客に会いに行こう〜 🔖 1
こんにちは!SmartHRのPMのgackeyです。今日は、インサイト獲得に関するお話です。 ユーザーの課題やプロダクトに対する本音を聞く機会が欲しい、というのは、すべての開発者の望みといっても過言ではないでしょう。私たちも、ヒアリングやユーザーテスト、アンケート、商談への同席な
「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#1」に「Cloud Monitoringで非同期処理のオブザーバビリティ向上」というタイトルで登壇しました! 🔖 1
こんにちは。SREユニットのkekkeです。 2025年3月7日に、渋谷ストリームで開催された「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#1」のLTに登壇しました! Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会とは Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会は、オブ
こんにちは!SmartHR で基盤開発や横断的な技術的負債の解消を担当しているプロダクトエンジニアの kumaie です。この記事では、Cloud CDN を利用して画像配信フローの見直しを行ったプロジェクトについて紹介します。 従来の画像配信フローと課題 ── アプリケーション
「AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜」を開催しました 🔖 1
こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 2025年3月14日(金)に、社内外のエンジニアやアジャイルコーチ、マネージャーをお招きして「AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜」というイベントを開催しました
「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」 に「健康保険証がなくなるらしい!?」というタイトルで登壇しました! 🔖 1
こんにちは。届出書類機能を開発しているqwyngです。 2025年3月10日に、SmartHRで開催された「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」に「健康保険証がなくなるらしい!?」というタイトルで登壇しました! この記事では、イベントの模様と登壇
「AI履歴書読み取り機能」開発の舞台裏 ── ぜんぶ見せます! 🔖 2
こんにちは、AIインテグレーションユニットの木村です。 この記事では、AIインテグレーションユニットで行ってきた「AI履歴書読み取り機能」開発の舞台裏を、検証プロセスや得られた知見を中心に紹介します。 目次 目次 「AI履歴書読み取り機能」の開発理由 「AI履歴書読み取り機能」の
Hello, Playwright!! 〜プログラミング初心者2人が取り組みを振り返る〜 🔖 3
こんにちは!QAエンジニアのetoとshibachokuです。本記事は品質保証部連載第11弾です。今回はプログラミング初心者である私たちがPlaywrightにチャレンジし、実施してきた取り組みについて語った内容をブログにしました。初心者あるあるな話が結構出たのではないかと思いま
RubyKaigiの公式スケジュールアプリ今年もやります、デザインを大幅刷新しましたよ! 🔖 2
こんにちは、プロダクトエンジニアのkinoppydです。ついにやってきましたね、RubyKaigiの季節ですよ。あまりにもRubyKaigiが待ち遠しくて、もう気持ちは松山の鯛みたいなもんですな。 さて、RubyKaigiでは毎年公式スケジュールアプリ Schedule.sele
こんにちは、コーポレートエンジニアリング部IT企画ユニットで社内のAI活用推進を担当している @koipaiです。 SmartHRでは、社内の誰もがSlack上で手軽に利用できるAIチャットボット「Johsys AI」を運用しています。 今回は、昨年末に紹介したバージョンからの機
Roppongi.rb #27 がSmartHRで開催されました
こんにちは!プロダクトエンジニアのmatsugenです。 この記事は、2025年2月13日に開催されたRoppongi.rb #27に協賛し、SmartHR本社8Fのイベントスペースを会場提供した際のレポートです。 Roppongi.rbとは Roppongi.rbは六本木周辺の
第10回SmartHR LT大会レポート ── 開催2年目突入! 2025年1発目!
こんにちは!SmartHRでプロダクト横断基盤開発チームにて開発をしている rock_san です。 この記事では、2025年2月21日に開催した第10回SmartHR LT大会の模様を、採用管理の開発をしているmasaruさんと一緒にお届けします。 今回は、2025年になってか
入社してわかったSmartHRのフロントエンドエンジニア 🔖 2
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアの chanMisa と ushiboy です。 この記事では、SmartHR に入社したフロントエンドエンジニアの視点から、日々の業務や取り組み、開発体験を通して感じたギャップや魅力をお伝えします。 共同執筆者である私たち 2 人