はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Oracle AI Database 26ai のメディアをダウンロードして runInstaller 実行してみてみた
Oracle AI Database 26ai で次世代のデータベース・イノベーションを体験してください。AI、マイクロサービス、グラフ、ドキュメント、空間、リレーショナル・アプリケーションの開発を簡素化するように設計されたこの統合データベース・プラットフォームは、必要な...
【個人開発】香水オタクから初心者まで楽しめる香り記録・レビューアプリを作りました
はじめに初めまして!まみむです🐰プログラミングスクール「RUNTEQ」で2024年11月から学習を始め、未経験からエンジニア転職を目指しています。ポートフォリオとして開発した「FragranceLog」について、サービスの開発理由やこだわった点について紹介します✨...
AgentCore IdentityでAIエージェントに対する認証機能を実装する(EntraID × Atlassian Cloud) 🔖 2
はじめに全国1億2千万の EntraID 戦士のみなさんこんにちは、はしもと(仮名)です。本文が長いのでさっさと本題に入ります。概要Amazon Bedrock AgentCore Identityを使用し、AgentCore RuntimeでホストしたAIエー...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-28(UTC基準)に公開されたInte...
Devin、Devinはいいぞ!Devin使うの良過ぎてロゴ回してるはじめにこの記事はたまーに更新されます。何か良い方法、「自分はこんな感じで運用しているよ!」みたいな話があれば、コメントください!心構えAIを使う上で、100%理想的なコードが返ってくると...
【ポケモン×Java】知識編 Scanner#2 〜基本編②-nextLine-〜
はじめに前回の記事 #1 で「Scannerは読み取り係」だと分かりました。今回は いちばんよく使う基本技、nextLine() で「質問→1行読む→すぐ返事」を作ります。シンプルだけど、実務でもこれが土台です。🎓 今日やること(ゴール)キーボードから 1行...
【アプリ開発】人事の一言で爆誕!Slackの通知にタスクが溺れてたので、ボタンで救出してみた!
はじめに記事を開いていただきありがとうございます!最近、「業務で困っていることありますか?」というアンケートを社内で行ったところ、人事の方からこんな意見がありました!「他の人に依頼をかけることが多いんだけど、Slackだとタスク内容や期限が埋もれちゃうんだよね…」...
【MATLAB 可視化 Tips】MATLAB でパワポの『最前面に配置』みたいなことをする
概要グラフィクスオブジェクト h を最前面に配置するには以下のコードを追加します.legend("AutoUpdate","off"); % 凡例を表示し自動更新を停止uistack(h, 'top'); % h を最前面に配置はじめにMA...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-27(UTC基準)に公開されたInter...
ChatGPT × GenSparkで提案書を自動生成する実践フロー
💡 ChatGPT × GenSparkで提案書を自動生成する実践フロー〜構成 → レビュー → デザイン調整プロンプト生成まで〜🏁 はじめに:なぜAIで提案書を作るのか提案書は「考える」「書く」「整える」という3つの作業から成ります。このうち「書く」と「整え...
VSCodeが重い!メモリ使用量を1/3にする設定まとめ 🔖 465
重くなる主な原因VSCodeが重くなる最も一般的な原因は、インストールされている拡張機能の数や質です。その他の原因として以下が挙げられます↓大規模なプロジェクトを開いていると、VSCodeが必要とするリソースが増加ファイル監視プロセス(watcherService...
前提特定製品専用のEC-CUBEプラグイン(一般配布しない)を開発したときの備忘録です。プラグインとして開発するので、付け外ししやすいように実装していたつもりが、Customize と Plugin の境界があいまいになりやすく、いつの間にか依存関係が入り組んでしまう...
TeraPad、サクラエディタ、秀丸。振り返ってみれば、私にとってテキストエディタは、あくまで「ちょっとした道具」でした。メモを取ったり、出力されたログファイルを眺めたり。開発のメインステージにはいつもIDEがいて、Unreal Engineでの開発も、もちろんその中で完...
TL;DR初稿到達のリードタイムが短くなり、レビュー着手が前倒しに。章立てと書式の揺れが減り、レビューの論点が「文章校正→仕様の妥当性」にシフト。ただし誤推論の混入と図版の手作業は残り、人手レビューは不可欠。なぜ効率が上がったのか(構造的な理由)1....
ソフトウェアエンジニアリングAIエージェントの変遷――「補完」から「自律」への4年間
はじめにGitHub Copilot(2021/6)が発表されてから約4年が経過しました。この短い期間で、AIとソフトウェア開発の関係は劇的に変化してきました。筆者自身、日々の開発業務でAIツールを活用しながら、その進化の速さに驚かされ続けています。単なる「コード補完...
Java/Mavenビルドが1秒に!Docker Multi-stage Build+BuildKitで98%短縮した話
はじめにGMOコネクトの永田です。開発中、コードを少し変更するたびに「docker compose build」を実行して数十秒待つ...この繰り返しにストレスを感じたことはありませんか?今回、JavaアプリケーションのDocker開発環境において、ビルド時間を約3...
はじめに2025年10月25日に開催された「Vue Fes Japan 2025」に参加してきました!Vue.jsの最新情報やコミュニティの熱気に触れることができ、非常に刺激的な一日でしたが、同時に自分の技術的な未熟さも痛感するイベントとなりました。この記事では、...
【特別編】日刊IETF (2025-10-26) / I-Dな"Post-Quantum Algorithms guidance"を解説
こんにちは!と書こうとしたらこんばんはになってしまった...GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、202...
【React×Cloudflare Pages】パチンコで狙い目の台を探すためのサービスをリリースしました
はじめに副業として、Webアプリの開発・運用全体を、自分がサービスの所有権を持った状態で担当できたので記事にします。サービス概要パチンコで狙い目の台を探すためのサービスです。外部サイトから複数の手段で必要な情報を取得し、下記の画像のように狙い目の台を色分けして表...
Vue Fes Japan 2025 で初めてスポンサーブース運営やってみたレポ
どんな人に読んでもらいたいか?Vue Fes Japan の裏側を知りたい方スポンサーブース出展を検討している企業担当者「急にブース運営を任されたけど何をすればいいの?」と困っている方はじめにGENEROSITYでWeb開発をしている須田です。2025年...
【Unity】VideoPlayerで発生するメモリリークを徹底検証してみた 🔖 1
🧩 はじめにUnityの VideoPlayer を使って動画再生機能を実装した際、メモリリーク(JobTempAlloc警告) が頻発しました。特に、動画の再生速度を変更したときHD動画を再生したときに再現率が高く、長時間再生ではアプリが強制終了すること...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/27
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典サイバーセキュリティ情報インプット集 2025...
【検証】VSCode + WPF + Blazor HybridでExcelファイル操作を試す
はじめに前回の記事を多くの方に読んでいただけているようでうれしいです。この記事で参考にした資料はページ最下部の参考リンクに記載しています。今回は前回の続きで、そのBlazor HybridベースのWPFで「Excel操作を試してみた」という内容です。具体的には次の...
SELECT AIがオンプレでも使えると聞いて試してみた (Oracle AI Database 26ai)
オンプレのOracle AI Database 26ai (旧23ai) でもSELECT AIが使えるようになったと聞いたので、動作確認してみました。ちなみにSELECT AIとは元々Oracle Autonomous AI Database (旧Oracle Auto...
なぜ働いていると本が読めなくなるのか — エンジニアが失っている「考える力」と「語彙力」 🔖 2
働き始めてから、本を読む時間がどんどん減っていませんか?朝はTech系ニュース、昼は公式ドキュメント、夜はQiitaやZennの記事……。私たちエンジニアは、学び続ける日々の中で、気づけば本を開かなくなっていることがあるのです。そしてある日、ふと気づきました。「学ん...
GPU搭載インスタンスは高い?実測したら逆に8.7倍も安かった話【AWS コスパ検証】
はじめにGMOコネクトの野尻です。「高性能の環境って結構コストがお高くなるものだが、クラウドサービスって使った時間だけ料金が発生するのでタイムパフォーマンス加味すると必ずしも高性能環境の方がお金がかかるわけでもないよな?」と思い、今回AWS上で提供されている高性能イン...
AWS BuilderCards (2nd Edition) ポケットガイド
本記事はBIPROGY / UAL社内AWSコミュニティ「BIPROGY AWS Ambassador」の定期投稿企画第4回目の記事です。他の定期投稿企画の記事は、#BIPROGY_AWS_Ambassadorタグ または Organizationページをご覧くださ...
【Rails】Userをメールアドレスで検索するときは find_by を使わない
はじめに:そんな検索方法で大丈夫か?たとえばRailsアプリケーションで以下のようなメソッドがあったとします。def welcome_user(email) user = User.find_by(email: email) if user "おかえ...
【点呼】担当者は日本に何人いる? AWS Organizationsの社内請求を魔改造CLIで経理翻訳する泥臭い話
たまにはピンポイントで呼び掛けてみたいのです안녕하신게라!パナソニック コネクト株式会社クラウドソリューション部の加賀です。この記事を開いたあなたは、おそらくAWS Organizationsの管理メンバーで、かつ、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。「O...
保存版: ContainerLabでBGP環境にIPFIX導入。pmacctでSQLite保存まで1行ずつ徹底解説
はじめにGMOコネクトの永田です。前回の記事では、BGPルータ環境にsFlowテレメトリ収集を導入しました。今回は、もう1つの主要なフロー収集プロトコルである**IPFIX(IP Flow Information Export)**を、pmacctを使って実装していき...
【まとめ&解説】DEF CON 33 Quantum Village "Post-Quantum Panic" 徹底レビュー
おはようございます、GMOコネクトでCTOしている菅野(かんの)こと、さとかん でございます。いかがお過ごしでしょうか?空の上からのこの記事を書いたのですが、翌日の朝になってしまいました泣DEF CON 33 Quantum Village の講演で、"Post-Qu...
ゴルフコンペをAIで盛り上げてみた 〜OCI Data Scienceでつくる『AIベストスマイル賞』〜
🎯 はじめに「AIで遊び心あるイベントをやってみたい」そんな思いつきから始まった、ベストスマイル賞自動採点システム。恒例の社内ゴルフコンペで、参加者全員写真を撮影。そこからAIが“最もいい笑顔”をスコア化し、自動で表彰スライドを作る。──そんな試みを OCI D...
[Firebase Cloud Messaging]nest.js大量ユーザーにPush通知を「いい感じ」に配信する方法
大量ユーザーにPush通知を「いい感じ」に配信する方法を紹介しますここでのいい感じの定義は、「一斉送信してもパンクせず、部分的な失敗を許容しながら、再試行で自然に回復するような、運用に優しい仕組み」のことを指します。目的例えば1000人以上のユーザーなど大量ユーザ...
TypeScriptの二重性: クラスが“値”と“型”を共有できる背景
はじめに:テストコードから生まれた疑問TypeScriptで次のようなテストコードを書いているときに思いました。describe("ショッピングリストのテスト", () => { let shoppingList: ShoppingList shoppingL.
見た目と中身がズレるわけ 文字化けの正体とUTF-8・CRLF入門 🔖 3
はじめに開発中に「見た目は同じなのに差分が崩れる」「Windowsで作ったテキストをLinuxで開くと一行になる」「絵文字だけ位置が合わない」といった小さな不具合に出会うことがあります。原因を押さえておくと、レビューやデータ受け渡しで無駄な往復を減らせます。また、最後...
はじめについ最近、Vimを始めたので一番気に入ってるテキストオブジェクトについてまとめようと思います。初心者Vimmerなので、完全な説明ができていない場合もありますがよろしくお願いします。基本Vimのテキストオブジェクト操作は、以下の3要素の組み合わせで構成され...
ガバクラ想定の閉域 VPC から別アカウントの Bedrock Third-Party Model をクロスアカウントアクセスで使ってみる 🔖 2
ガバメントクラウド環境での生成 AI の活用事例として Amazon Bedrock を使ったアーキテクチャのお話をいくつか伺う機会があったのですが、実際に自治体がガバメントクラウドの閉域環境から Bedrock の API を使うためにはどんなインフラ構成になるのか気にな...
【LangChain v1.0】Bedrockと接続してDynamoDBで会話の永続化する
LangChain v1.0がリリースされました。僕自身、ほとんど触ったことないフレームワークなので、今更ながら触ってみようかと思います。LangChain overview - Docs by LangChain実行環境LangChainバージョン:1.0.0...
【Amazon Bedrock AgentCore】Gatewayを触りながらざっくり理解する
はじめにAgentCoreのRuntime機能に続き、Gateway機能もやってみたいと思ったのでやっていこうと思います。今回は公式ドキュメントの手順がかなりわかりやすかったのでそれに沿って実施してみました。それに加えて私なりにGatewayの仕組みを解説していきた...
こんばんは!GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!Internet Draftが投稿されない日なのに...投稿されてしまうなんて...。見逃すところでした。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメー...
おはようございます!GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!25日もI-Dが投稿されていました!I-Dの日時を見ると24日となっているのですが、メール投稿日は25日なのです。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announce...
React: splice() とイミュータビリティ(不変性)概要JavaScriptの splice() は配列から要素を削除・置換・追加できるメソッドしかし、Reactのstate(状態)に対して直接使うと、バグの原因になる1. splice() とは?...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/26
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典GitHub Copilotを使っている人は全...
この記事で学べる事ブラシレスモータを自分で制御する方法がわかります。方位磁針を回すには?あるところにコンパスがありました。このコンパスを見て、あなたは「このコンパスを正方向(反時計回り)に回したいなぁ...。」と思いました。そのためには、とりあえず、コンパスの...
はじめにエンジニア歴3年目のAKです。先月に引き続き、今月に個人学習でやっていたことを記録していきます。先月の記事です↓学習20か月目にやったこと1.社内LTを主催社内のエンジニアを対象にLT会を主催しました。現在、外部のエンジニアコミュニティの...
現在非情報の理系大学院の修士1年生です。研究でPythonに触れている経験から、IT業界に興味が湧きエンジニアを目指して就活中です!プログラミングに興味を持った理由は、自分のアイデアを作ったり表現できるために最も最適なツールだと感じたからです。これから技術力をつけて自...
【イベントレポート兼リンク集】Microsoft 365 CopilotとCopilot Studioのライセンスの話 🔖 1
1. 導入・イベント概要イベント名:なんでもCopilot(プレビュー)#3「Copilotのライセンスを見る会」開催日:2025年10月1日 22:00~23:30形式:オンライン主催・登壇者:おゆ、ぺぺ(なんでもCopilot運営)目的:ライセンスに関する雑...
はじめにターミナルとシェルの違いについて、理解が不十分だったところがあったので、もう一度まとめ直したいと思います。ターミナルとは?ターミナルは ユーザーが文字を入力・出力するキーボード(入力)、ディスプレイ(出力)などのハードウェアのことを指す。ターミナルをソフ...
Supabase + Firebase Functions + Hosting を本番デプロイするまでにやったこと
個人開発した曖昧表現チェッカーを Firebase Hosting / Functions に載せるまでの備忘録です。Supabase 接続まわりや CI 設定で3日間ほどつまずいたので、対応をまとめておきます。問題ローカル回線が IPv4 のみだったため、db.<