はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
ごめん、カーソル移動を効率的にするヘルシェイク矢野.vimのこと考えてた 🔖 36
この記事は、Vim駅伝2025年10月15日の記事です。前回の記事は、482FさんのLua Neovim で斜体を無効化する です。Vimでのカーソル移動は、hjklやw/b/eといったモーションキーを使うのが基本です。が。画面に表示されているN行目のM文字目に移動したいと
大阪万博が昨日閉幕したので、大阪万博の予約サイトの API について自分が調べたことを公開しようと思います。数日前にタイムスリップした気持ちでお読みください。また、脆弱だと思ったポイントもあるので、閉幕したのでそれも解説しちゃいます。 想定読者万博のアプリの裏側をちょ
Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える 🔖 230
はじめに私の2025年6月ごろからの取り組みとして、Claude CodeによるVibe CodingでRulesyncというOSSツールを公開しました。そこでかなり自由にClaude Codeでいろんな手法を試すことができましたので、AIコーディング全般のTipsをお伝えで
【Unity】フキダシUIを作ろう、それもテキストに応じて伸びるやつな【ハンズオン, LayoutGroup, LayoutElement】 🔖 2
背景LayoutGroup あたりの解説記事書こう → なんか仕組み解説よりかフキダシ作成の手順解説記事になったけどまあいっかCanvas, TextMeshPro の解説はありません(追加してほしい事柄があればコメントにどうぞ) 完成形こんなフキダシを作りなが
先日 Nani というAI翻訳アプリをリリースしました。macOS / Windowsアプリを使うとショートカットで解説つきの翻訳を簡単に呼び出すことができます。https://x.com/catnose99/status/1973218927158424056この記事ではN
yomitokuで作る無料の日本語OCR Webアプリ【Flask + TypeScript】 🔖 7
はじめに昨今、AI が急速に普及している中で、改めて「OCR(光学文字認識)」という技術に注目してみました。OCR の API サービスは多数存在していますが、どれも従量課金制で、利用量が増えるとコストが膨らんでいきます。Google Cloud Vision API や A
Next.js App Routerで破綻しない設計──本番で使えるアーキテクチャ実践ガイド 🔖 61
Next.jsのApp Routerは、“設計力が試されるフレームワーク”です。Server Components、Server Actions、そして“use client”による明確な境界。それらは間違いなく強力な仕組みであり、使いこなせば、アプリケーションの構造を根本
Microsoft Agent Framework (C#) を見てみよう その8 Human in the loop を試してみよう
シリーズ記事!この記事はプレビュー版の Microsoft Agent Framework を基に書かれています。今後のバージョンアップで内容が変わる可能性があります。ここで記載しているコードは執筆時点の情報に基づいています。「雑感」とハローワールドざっとリポジトリ
イントロ作って理解する仮想化技術 ──ハイパーバイザを実装しながら仕組みを学ぶ (著: 森真誠) という本を読み終えたので、その読書感想文。自作本の自分なりの読み方について。念の為書いておくと、本記事はアフィリエイトではない。自分は筆者の方とは特に面識は無い。(完全に無いわ
Snowflake 自律化サービスがもたらすデータエンジニアの新時代
はじめに私は、CCCMKホールディングス株式会社でエンジアリング全般の責任者をしていますTaroと申します。当社は、日本最大級の共通ポイントサービス「Vポイント」を運営しており、Snowflakeを中心としたデータ活用基盤を構築運用しています。最近、テクノロジーロードマップ
!この記事の情報はZMK v0.3時点のものです。今後のアップデートによって設定方法が変更される可能性があります。 Input Processorとは公式ドキュメントへのリンクZMKのInput Processorは、カーソル移動やスクロールなどのマウス入力(Inp
2D で草を表現するのに、大量のメッシュを Transparent キューで描画する方法を調べました。 前提条件URP 17 カスタム2D Renderer と Lights 2D を使用すでにいろいろ改造しており、いざとなれば追加の改造も可能である前提描画
[先取り] Tanstack Start によるクライアントファーストな RSC のアプローチ 🔖 4
はじめに 🚀React Server Components(RSC)は、Next.js App Router での採用を機に広く普及しました。一方で、RSC の採用方法については、フレームワークごとに異なる考え方が存在します。TanStack の作者である Tanner Li
Azure × RAGシステムの概念検証(PoC)を1-2時間で完了させる、IaC(Infrastructure as Code)を活用した最速デプロイ手法を紹介します。 TL;DR(要約)1-2時間でAzure × RAGシステムをデプロイ。手動構築(数日)に比べ、IaC
M5Stack CoreS3 の カメラ映像を Bluetooth LE で送信する
はじめに最近色々触り始めてた IoT、その中でも M5Stack CoreS3 を使って色々実験しています。今回はその CoreS3 に内蔵されているカメラ映像を Bluetooth LE(以後 BLE)を介して iPhone へ送信するためのあれこれを実装したので備忘録がて
Anthropicが公開しているClaude Codeのベストプラクティスを初心者向けに解説 🔖 296
こんにちは、とまだです。「AIツールを使ってコーディングを効率化したい!」そう思ってClaude Codeを始めてみたものの、思うような結果が出なくて悩んでいませんか?今回は、Anthropic社が公開しているClaude Codeのベストプラクティスから抜粋し、初心者にも
Error Boundary/Suspenseはどこに置く? テスト・Storybook・UXのためのReactコンポーネント設計 🔖 1
はじめにError Boundary と Suspense をどこに置くか悩みませんか?かつての自分はこの設計をうまくできず、テストが書きづらい、1 つのエラーで全体が落ちる といった問題に苦しみました。本記事では、その設計がテストの書きやすさStorybook の書き
目的未経験で現職に入社して2年が経ちました。入社1年目は、仕事の成果が上がらず、毎週の進捗会議で詰められていることが多かったです。その現状を変えるためにひたすら勉強に打ち込んでいました😭もしまた0から始めるとしたら、今ならこの本を読む!というのをまとめます。 Java
necordとbullmqで、ジョブキューCLI併用Discord botの構築
Discord.jsによるbotの構築は、ある程度のベストプラクティスがGuideで解説されているものの、ディレクトリ構造や開発環境の構築は開発者の選択に委ねられています。この記事では、necordを活用し、NestJSのモジュールとしてbotを起動します。また、ジョブキューを
こんやっぴ〜、ForteFibreのインフラ担当マンゴーさんです!今回は、parameter_expressionというちょっとしたROS 2のパッケージを実際にROSのレポジトリに公開してみたので、その記録を書いていこうと思います。 parameter_expressio
TinyGoはどのように "Tiny" を実現している? 🔖 113
!この資料は TinyGo Conference 2025 in Japan の登壇資料です。 自己紹介名前: uji神戸市在住NOT A HOTEL のソフトウェアエンジニアGopher 7年生、TinyGo は 3年くらい前に初めて触りましたKOBE.g
Claude・Codex・Kombaiを使ったFigma to Codeの比較 🔖 4
Oikonです。先日AIツールでどこまでデザインを忠実に実装できるのかというテーマで登壇する機会がありました。その際に、以下の3つのツールについてFigmaからコードを生成してみて比較する実験を行いました。Claude Code + Figma MCPCodex CLI
モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい 🔖 170
はじめにKaigi on Rails 2025で発表し、何人かの人といろいろ話しているうちに、モダンフロントエンドが面倒臭いのはJSON APIのせいではないかと考えるようになりました。そしてJSON APIそのものが悪いというよりは、JSON APIを必要以上に使う原因となっ
データベースの行ロックをちゃんと理解する(PostgreSQL, MySQL) 🔖 1
はじめに先日データのロックに関わる実装の方針に携わりましたが、思ったよりもロックについて知らない自分に気づきました。データベースを考えるうえで、ロックとは長く付き合っていかなければならないものなので、今回を機に改めて学び直してみました。今回はデータベースにおけるロックの中で
【Nginx】Pixiの仮想環境とNginx【conda-forge】
Pixiで本物のWebサーバーを動かすconda-forgeには、WebサーバーであるNginxが存在します。https://anaconda.org/conda-forge/nginxhttps://prefix.dev/channels/conda-forge/pack
TypeScriptとクリーンアーキテクチャを組み合わせ、変更に強いAPIを構築するハンズオンガイドです。 この本では、クリーンアーキテクチャとは何かという基礎的なところから、ヘキサゴナルアーキテクチャの考え方、依存性逆転の原則まで、実践的な知識を提供します。 第1章では、
NativeWindの対抗馬?ハイパフォーマンスのUniwindでReact Nativeをスタイリング 🔖 1
こんにちは!テラーノベルとテラードラマでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです!React NativeでTailwindライクにスタイリングする方法として、NativeWindが有名だと思います。また新たな選択肢として、Re
Nano BananaでDiscordスタンプ5種を作ったので、プロンプトとコツを公開してみる
こんにちは、とまだです。GoogleのNano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)を使って、Discordスタンプを作ってみました。「Vibe Coding Studio」というDiscordサーバーで実際に使っているスタンプです。「イラストを描い
実行時に成長を続けるAgentic Context Engineering 🔖 1
はじめに前回、下記のようにプロンプトエンジニアリングを終わらせてくれる期待を込めてDSPyの紹介をした。DSPyの機能の一つであるプロンプト最適化の大きな役割の1つはLLMに与えるガイドラインをデータセットから作り出してしまうというものである。前回の記事で、データセットからN
[H2025ID] Hardening 2025 Invisible Divide 参加体験記 🔖 1
1. はじめにHardening 2025 Invisible Divideに参加してきた。自身の振り返りも兼ねて、参加体験記をまとめる。 1.1. 前提参加は2回目。前回はH2023Gに参加。【初参加】Hardening2023 Generatives 参加体験
WordPressで画像ブロックをボタンにしたい(role="button")
!Xでご指摘を受けました!確かにコードサンプルの例は普通のリンクで良いので画像ブロックのリンクで問題なく、わざわざrole="button"とする必要はないですね🤔この記事は画像に特定の属性(attr)を付与する方法として読んでください。ではどうぞ〜!こんにちは!デザイン
[2025年10月10日] すべてがChatGPTになる? (週刊AI)
こんにちは、Kaiです。OpenAIのDev Dayが開催されました。Agent Builderが一番の目玉で、次がapps in ChatGPTでしょうか。Agent Builderは早速使ってみましたが、これまでのツールとそこまで大きい差は感じないですね。逆に言えば、もうこ
これはなにNstock株式会社の祖業である株式報酬SaaSは、サービスローンチから数えて3年目になり、100社以上の企業様にご導入いただいています。その一方でコア機能である ストックオプションの個数/状態管理 の方法に課題が出てきていました。ここまでは運用してこられたし次の2
Claude Codeのマーケットプレイスを自作し、チーム内でカスタムコマンド、エージェント、フック、MCPサーバ設定を共有してみた 🔖 6
この記事は人力で書きました。 はじめにこの記事は、2025/10/10にリリースされたClaude Code2.0.12以降に利用が可能となった、プラグインのマーケットプレイスを自作し導入するための記事です。公式のブログ記事を、まずはご確認ください。https://w
1時間でCodexでLINE Botチャレンジ
2024 年 10 月から 2025 年 10 月までの Mozc に対する主な変更 🔖 1
初稿: 2025-10-10小松弘幸 (@komatsuh:bsky, @komatsuh:twitter)2024 年 10 月以降の Mozc に対する主な変更をまとめました。ドキュメントやコミットログ、 Issues に書かれているものをまとめただけで新しい情報はありま
Androidの通知音の設定を自動化したかっただけなのに、OSのバグとか見つけた話 🔖 1
はじめにFairy Devices株式会社のKabochaです。Androidには、デフォルトで設定されている通知音があります。これは設定アプリから、プリセットされているものや、ユーザーが任意に追加したoggファイルを通知音として設定できます。Android公式の設定方法
この記事は、すでにCodexやClaudeCodeなどのAIコーディングツールを実務で使い始めているエンジニアに向けて書いている。「期待ほど効率が上がらない」と感じている人や、運用の型を模索している個人開発者を想定している。導入方法や基礎理論は扱わない。ひとりのエンジニアが数ヶ月
Playwrightの新機能 使ってみた【プランナーエージェントについて】 🔖 2
はじめにPlaywright 1.56で導入された新機能「Test Agents」が気になっていたので、実際に使ってみました。この記事では、プランナーエージェント(🎭 Planner) を使ってPlaywright公式サイトのテストプランを自動生成する過程を、1から順を追って解
はじめにロボコン関係で見る方が多いと思うので、一応先に個人的な結論ですが、ほとんどの場合”オムニで良い”です。大抵の場合、敗因は足回りにはありません。足の差で負けて初めて、開発を始めればいいです。コスパが悪すぎるので、余裕がないなら作るべきではありません。 じゃあなぜ
iOS Default Web Browserの自作方法 🔖 29
はじめにiOS 14からアプリをデフォルトのウェブブラウザとして実装/配布することができます。ただし、デフォルトのウェブブラウザとして動作させるには特別なEntitlementが必要で、Appleに申請して付与してもらう必要があります。実装手順については公式のドキュメントが
google/LangExtract解剖- LLMで抽出した項目の文書内位置特定ロジックを深堀る 🔖 3
!本稿は2025/10/04時点のLangExtractのソースコードを元に記述しています。 google/LangExtractとはhttps://github.com/google/langextractLangExtractは2025年7月にGoogleが発表し
MCPツール棚卸しによるClaude Codeのコンテキスト最適化 🔖 47
はじめにMCP(Model Context Protocol) ツールを追加していったら、Claude Code の応答精度が落ちたと感じたことはありませんか?MCP は、Claude Code などの AI エージェントに外部ツールとの連携機能を提供する強力なプロトコルです
はじめにDSPyに夢中である。DSPyの最も重要な点は、プロンプトエンジニアリングを排除できる可能性を秘めていることだ。可能性を秘めているだけで、現状、プロンプトエンジニアリングが完全に不要になったわけではないのだが、こちらの分野を真面目に学ぶ動機として十分だ。使い心地というか
AIにリファクタリングをさせて、PRのタイトルと説明文も生成する
CodexCodexを使ってリポジトリの小さなリファクタリングを自動化しながら、Pull Requestのタイトルと説明文までまとめて生成する方法を紹介します。自動化の狙いは、レビュー前に整った説明を添えることで手戻りを減らすことです。 背景と目的日常的にSwiftやO
現場で使える!Dify x Pythonハイブリッド開発実践! 🔖 1
はじめにこんにちは!株式会社Sapeetのソリューション事業部でアルゴリズムエンジニアとして働いている堀ノ内です。ソリューション事業部では受託開発を行なっており、近年は生成AIを活用したプロジェクトが非常に増えています。弊社では開発を迅速に進めるため、PoCの段階ではノーコー
誰でも書けるスクリプト言語は、immutable な配列を提供すればよかった 🔖 104
突然ですが、Python あるある〜。a = [1, 2, 3]b = a # コピー?c = a # コピー?b.append(4) # 追加c.append(5) # 追加print(b)# [1, 2, 3, 4, 5]# c に追加したはずの 5 が
【Zenn最速!?】OpenAIのAgent Builder・Chatkitのデプロイを試してみた!
はじめに日本時間の10月7日、朝起きたらOpenAIから衝撃の数々が発表されましたね。今回はZenn最速(!?)で、Agent BuilderおよびChatkitのデプロイを試してみた!と書きたい想いが先行した、検証記事でございます。結論だけ書きますと、Agent Buil
はじめにども最近、仕事場にClaude Codeを導入して、チームのパフォーマンスが爆増して仕事が減ってきたゴリラです。Claude Codeを導入する際に便利なMCP(serenaやcontext7、playwrightなど)をいくつか入れたんですが、セキュリティちゃんと
2600億回のモンテカルロを14秒で:Rust×rayon×SIMDで並列化してみた
1. 導入 🦀モンテカルロ法はシンプルながらも膨大な試行回数を必要とするアルゴリズムです。数十億、数百億といった規模になると、素朴な実装では到底現実的な時間で終わりません。今回はこのモンテカルロ法で円周率を推定しようと試みました。今回取り組んだ末に得たものは「2600億回の