はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
どうもー、BABY JOB株式会社でスクラム...マスター?をやっているたかしろです。今回は、スクラムフェス大阪2025にカメラ係として参加してきたので、感想をつらつら書きます! スクラムフェス大阪2025とはhttps://www.scrumosaka.org/Sc
「大阪のおばちゃんことば」で学ぶ、声かけのデザイン 参加レポート
はじめにこの記事は 2025/6/21 に弊社休憩スペースで開催されたワークショップ、「大阪のおばちゃんことば」で学ぶ、声かけのデザイン へ参加してきたメンバーによる参加レポートです! イベント概要https://scrumdo-kansai.connpass.com/e
PostgreSQL の ALTER DEFAULT PRIVILEGES には OWNER 属性があるよ
はじめにPostgreSQL 内のロールを利用元に応じて適切な権限に設定する対応を検討する際に自分がハマったポイントがあったので、記事化しました。結論としては、タイトルにもある通り、ALTER DEFAULT PRIVILEGES には OWNER 属性があるから、実行する
はじめに2025 年 6 月に開催された PHP カンファレンス 2025 にスピーカーとして登壇させていただきました。筆者が PHP カンファレンス 2025 に対して、提出するプロポーザルの検討から登壇までの流れをまとめたものになります。 イベント概要PHP カンフ
もうコードに設定を直書きしない!GASのプロパティを使い分けについて
はじめにGASの前回実行時点の情報を保存しておきたい場面が出てきたため、プロパティを使って解決しました。その際にGASのPropertiesServiceには複数の種類があり、今回のケースではどれを使うのがベストか迷ったため、自己理解のために調査した内容をまとめたいと思います
AWS WAF の地理的一致ルールで IP アドレスを使って地域を判別する仕様について 🔖 1
この記事は何?AWS WAF では、リクエスト元の IP アドレスから国や地域を判別し、その情報をルールに組み込める地理的一致ルールステートメントという機能が提供されています。今回、この地理的一致ルールステートメントの仕様に関して、自分が勘違いしていたことを元に(自戒を込めて
Gemini CLI を有償版の Gemini API 経由で利用する
はじめにGemini CLI は認証方法によって適用されるプライバシーポリシーが異なり、基本的には無償枠での利用の場合はモデルの改善等に利用されます。しかし業務利用するとなったら、データプライバシーの観点から、有償版を利用することになるかと思います。そこで今回は、有償版の G
Lighthouse CI の段階的導入 〜 テスト運用から始めてみる 🔖 1
はじめにこの記事は以下のような方に読まれることを想定しています。Webアプリケーションのパフォーマンス改善に関心がある方手動での Lighthouse を利用した計測から、より継続的・体系的な計測へ移行を検討している方CI/CDパイプラインに本格導入する前の段階にフォ
OSSライブラリのライセンスが変わるのでライブラリを乗り換えた
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事では、「誰でも決済」で利用していたOSSライブラリのライセンスが変更になったため、別のOSSライブラリへと乗り換えたときのことをご紹介したいと思います。 ライセンスが変わったOSSライブラリユーザーエージェント(
Pocketサービス終了に伴う「後で読む」環境の移行検討と、Instapaperを選んだ理由 🔖 1
はじめに長年利用してきた「後で読む」サービスであるPocketのサービス終了が発表されました。日常的に情報収集や記事のストックに活用していたため、代替となるサービスを探す必要が出てきました。この記事では、Pocketからの移行を検討されている方に向けて、私がいくつかのサービ
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部 ほりです。みなさんの開発組織では何を大切にしていますか?私の所属しているチームは今デリバリーの速度に重きを置いて開発を進めています。私たちのプロダクトは今転機を迎えており、これから先もスケールしていくために進むべき道を模索してい
圧倒的成長促進! 4 行日記と ORID を組み合わせたエンジニアの毎日個人ふりかえり 🔖 1
はじめに昨日何をして、何を学びましたか?この質問に答えることが難しければ、成長する機会を逃しているかもしれません。エンジニアとして更に成長するために、毎日個人ふりかえりをしてみませんか? なぜふりかえるのか?毎日個人ふりかえりをする大きな理由は、先述した通りエンジニア
はじめにLaravel 公式ドキュメントによると、Laravel 11 → 12 へのアップグレードはわずか 5 分で完了するらしいです。 Upgrading To 12.0 From 11.xEstimated Upgrade Time: 5 Minuteshtt
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事は 2025/6/7 に開催された JJUG CCC 2025 Spring へ参加してきたメンバーによる参加レポートです!この記事を書いたメンバー:mackey0225、いずみはら、yamade、tani33、ch
AI コードレビュープロセス with PR-Agent 🔖 1
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!以前の記事にて、AI コードレビューツール「PR-Agent(Qodo Merge)[1]」の導入背景と選定理由についてご紹介しました。https://zenn.dev/babyjob/articles/introduce-
PHPUnitからPestPHPへ:テストをもっと軽快に! 🔖 1
はじめにPHPUnit を使ってテストを書いていると、その記述量や実行時間に頭を悩ませることはありませんか?もっと軽快に、そして読みやすくテストを書きたい――そんな願いを叶えてくれるかもしれないと思い、「PestPHP」に触れてみました。https://pestphp.c
はじめにこの記事は 2025/5/23 ~ 2025/5/24 に開催された TSKaigi 2025 の参加レポートとなります。なお、筆者は Day 1 のみ参加であったので、Day 2 に関しては未記載であることをご了承ください。金魚かわいい TSKaigi とは
AI コードアシスタントツール Continue を Amazon Bedrock で使う
こんにちは!BABY JOB 開発部です!私たちは現在、AI コードアシスタント Continue を Amazon Bedrock のモデルで試験運用しています。この記事では、Continue の導入背景や実際に使用してみて分かったことについて、Bedrock で
Scrum Boot Camp OSAKA in April 2025 参加レポート 🔖 1
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事は、先日開催された「Scrum Boot Camp OSAKA in April 2025」へ参加してきた3名によるレポートです。 Scrum Boot Campとは?https://scrumdo-kansai
AI コードレビューツール Qodo Merge を試験導入してみた 🔖 1
こんにちは!BABY JOB 開発部です!今回は AI コードレビューツール Qodo Merge を試験導入してみた話をご紹介します。 背景開発現場での生成 AI 活用が当たり前になってきました。弊社においても「日々の開発でどう活かせるか」を考える中で、まずはコードレビ
はじめにこんにちは!BABY JOB株式会社 開発部です。4/12 (土) に開催されたふりかえりカンファレス 2025 へ弊社から 3 名が参加してきましたので、参加レポートです! ふりかえりカンファレンス 2025 とはふりかえりカンファレンスは、ふりかえりを実践
はじめにこんにちは! BABY JOB 開発部です!今回は、2025/03/21 〜 2025/03/23 で開催された「PHPerKaigi 2025」へ登壇・参加してきた 3 名のメンバーによるレポートです! PHPerKaigi 2025 とは...以下 公式サイ
社内 LT 会を 1 年間続けられたので、ふりかえってみた 🔖 2
こんにちはー!BABY JOB株式会社の @mackey0225 です!この記事では、BABY JOBのエンジニア組織で、2024 年の 2 月から社内 LT 会を開催し、無事に 1 年間続けられたので、そのことについてふりかえりました。具体的には、以下の内容についてまとめ
CloudShell 上の DuckDB に VPC フローログを取り込んでみた
皆さんは、AWS の VPC フローログを取得していますでしょうか?おそらく、取っている方が多いのかなと思っています。以前、DuckDB に関する記事をいくつか書きました。その中で以下の記事では、AWS の CloudShell に DuckDB を入れて、S3 の ALB
AWSやAzure認定取得者がGoogle Cloud認定試験を受験する際に知っておきたいこと 🔖 1
はじめに先日、はじめて Google Cloud 認定試験(Associate Cloud Engineer)を受験しました。これまで AWS や Azure の認定試験はいくつか受験したのですが、Google Cloud 認定は勝手が違うなと思うことがあったので紹介します。
はじめにBABY JOB株式会社でUIデザインを担当しているelmoです。以前UIデザイン講座を開いた記事を3つほど書いたのですが、それの2回目を2025年4月に実施することになりました。(1回目は2023年10月に実施したので、1年5ヶ月ぶりですね!)UIデザイン講座1回
CloudFormation の拡張機能利用スタックを更新しようとしたら、変更セットが作成できなくてハマった
はじめにAWS CloudFormation でAWS::LanguageExtensionsを利用して言語機能を拡張すると、Fn::ForEachによる繰り返し処理等、素の CloudFormation だけでは実施できない処理が可能となります。AWS::LanguageE
!この記事は、2025年01月30日に開催された関ジャバ'25 1月度で LT 登壇した内容をベースに記事化したものです。ちなみに、登壇で使用した投影資料は下記です。 はじめに:記事の概要 対象の読者Spring Boot を触ったことがある方Spring