はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
モチベーション現在弊社ではこちらの記事でご紹介した方法で、Cursor Agentを使ったPRの説明文の自動作成を取り入れています。実際に運用する中で、「PRの編集自体も自動でできたら嬉しい」という声が出てきました。本記事ではこれをCursor-CLIとGithub Act
はじめにBiziblでは、2025年3月にISMS認証を取得しました!この記事では、取得にあたってのスケジュールや大変だったこと、実際に効果を実感したエピソードなどを紹介します。 ISMSとは?ISMS(Information Security Management S
ウェビナーツールを提供していると、「数千名規模のイベントでも安定して動作するかどうか」を試験する必要性が出てきます。もちろんアプリケーションサーバーに対する単純な負荷試験も必要なんですが、それだけだと本当に「イベントを開催できている」とは言えません。実際の参加者と同じように、ブ
Cursor AgentでPRのdescription作成を自動化する
モチベーション「PRのdescription(説明文)作成」は、レビューする側にとっても、される側にとっても悩みのタネではないでしょうか。コードは「施策の意図」や「周囲のコードの状況」など、さまざまなコンテキストを踏まえて書かれています。しかし、これらはファイルの変更差分を眺
社内 Slack BotをAssistants APIからResponses APIに切り替える
背景弊社では、OpenAIのAPIを用いたSlack Botを開発・運用しています。今回、Botの実行能力を拡張し、Web検索やMCPを利用したタスク実行を可能にするため、従来のAssistants APIからResponses APIへの切り替えを行いました。(Slack
2025年5月から Bizibl Technologies にエンジニアとして参加しました、中尾(なかお)です。入社して3ヶ月が経ち、ようやく「Biziblの開発現場ってこういう空気なんだな」というのが肌で分かってきました。せっかくなので、入社前とのギャップや今の業務、そしてこ
はじめにBizibl で開発グループ長をしている中尾です。今回は、Slack から誰でも呼び出せる AI Agent が応答する Slack Bot を作ってみたのでその紹介です。はじめに、社内用 Agent を作るモチベーションとなったのは以下の2点です ① 面倒な定
Bizibl でプロダクト開発部長をしている金井です。今回は昨年末に一念発起して構築した BI ツール(Metabase)について紹介します。 背景非エンジニアでもお客様のデータを安全に見れるようにしたかったのと、定期的に確認しているプロダクトの実績値(参加人数や開催数など
Stickinessを高めるプロダクトデザインのためのカルチャーと体制@Spectrum Tokyo Meetup
こんにちは、花谷です。先日Spectrum Tokyoさん主催のMeetup#21にて、「Stickinessを高めるプロダクトデザインのためのカルチャーと体制」というタイトルでLT登壇させていただきました。この記事では、そこで発表させていただいた内容を掻い摘んで紹介させていた
Bizibl でプロダクト開発部長をしている金井です。今回は昨年末に一念発起して構築した BI ツール(Metabase)について紹介します。 背景非エンジニアでもお客様のデータを安全に見れるようにしたかったのと、定期的に確認しているプロダクトの実績値(参加人数や開催数など
2025年5月から Bizibl Technologies にエンジニアとして参加しました、中尾(なかお)です。入社して3ヶ月が経ち、ようやく「Biziblの開発現場ってこういう空気なんだな」というのが肌で分かってきました。せっかくなので、入社前とのギャップや今の業務、そしてこ
はじめにBizibl で開発グループ長をしている中尾です。今回は、Slack から誰でも呼び出せる AI Agent が応答する Slack Bot を作ってみたのでその紹介です。はじめに、社内用 Agent を作るモチベーションとなったのは以下の2点です ① 面倒な定