はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Google Prompting Essentials から学ぶ、生成AI時代のプロンプト設計術
はじめに生成AIを使いこなす鍵は、 「どんな入力を与えるか」 にあります。 AIは人間の指示(=プロンプト)に応じて出力を変えるため、プロンプト設計は AI 時代の新しいリテラシーであるとも言えるでしょう。私は先日、Googleが提供する講座「Prompting Essen
【Cloud Runのタグ付きリビジョン】プルリクエストごとに自動でプレビュー環境を立ち上げる
1. はじめにこの記事では、プルリクエストごとに自動でプレビュー環境を立ち上げる仕組みを構築する手順を紹介します。Cloud Runの「タグ付きリビジョン」 とGitHub Actionsを利用した方法です。 2. 課題と目的現在、弊社ではAI駆動開発の確立に取り組んで
VSCode拡張機能でCursor RulesとVSCode Custom Instructionsを相互変換する仕組みを作る 🔖 1
はじめに近年、CursorやGitHub Copilot、Claude Codeなど、様々なAI開発支援ツールが登場しています。これらのツールは独自のルール形式を持っており、プロジェクトごとにコーディング規約やスタイルガイドを定義できます。しかし、複数のツールを使い分ける際、
Vibe CodingとAgentic Codingの違いと使い分け
生成 AI を使ったコーディング手法として、「Vibe Coding」と「Agentic Coding」という 2 つのアプローチがあります。(生成 AI をバリバリ活用しているエンジニアの方にとっては、今さら感があるかもしれません。)以前、弊社内で非エンジニア向けに Vib
非エンジニアにVibe Codingを布教するために、一緒にMob Programmingをやってみた
こんにちは。dotD の松村です。生成 AI の登場で、デザインやエンジニアリングをやってみるハードルは非常に低くなりました。dotD では、BizDev や PdM など、デザイナーやエンジニアバックグラウンドではない人が生成 AI を使ってデザインをしたり、新しい機能のプ
誰でもDevinを安定して利用できる?Devinを使った開発工程の標準化を試してみた
はじめに初めまして、株式会社dotDの大湯と申します!敷居の高さからあまり馴染みがなかったDevinですが、今回業務の関係で使う機会ができましたので、Devinを初めて使う人にとってどうすれば気軽に利用できるかを検証してみました。このような記事を書くのが初めてなので拙い文章
ブロックチェーンっぽいこと、AWSでやってみた ── 非改ざん証明をS3 × DynamoDBで再現
背景:「改ざんは防止したい」、けどブロックチェーンはオーバースペック?「データ改ざんを防ぎたい」この課題は監査や電子契約、法令遵守といった分野で度々テーマとなります。しかしながら、改ざん防止のためにブロックチェーンをプロジェクトの初期フェーズで導入するのはコスト・運用面での
AsanaからDevinにタスクを依頼できるようにしたら見える化が捗った
dotDでプロジェクトマネージャーを担当している立田です。今回は当社で取り組んでいるAI活用の一例として、タスク管理ツール「Asana」とAIエージェント「Devin」を連携させた自動化の取り組みを紹介します。!こんな人向けの記事ですプロジェクト管理ツールでAsanaを