はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
TypeScriptに特化した技術カンファレンス「TSKaigi2025」に、初めてスタッフとして参加。ランチ手配や会場運営を通じて感じた学びや工夫を、現場目線でレポートします。スタッフ参加に興味のある方や、イベント運営に関わってみたい方へおすすめの記事です。
開発者体験が良くなると何がいいのか?1年半検証してみた(完結編) 🔖 1
本記事は、約1年半ほどDexExに向き合ってきたチームの「変化」と「その成果」について書いています。DevExが変化することには、どのような意味があるのでしょうか。そして、どのような効果があったのでしょうか。検証してみた結果を深掘りします。
DuckDB + GrafanaでELBのログをSQLライクに集計する
目次 はじめに DuckDBとは Grafanaとは きっかけ 構成 DuckDBを試してみる read_csv read_csv_autoを使ってみる Athenaのパーティションスキームを参考にする Grafanaプラグインで表示する Grafanaをローカルで動かしてみる
CloudFrontのWAFで403?実はIPv6が原因だった話
こんにちは、エンジニアの田畑です。今回は、AWS WAF & Shiled(以下「WAF」)とAmazon CloudFront(以下「CloudFront」)の構成で発生した、403エラーの事例についてご紹介します。 同じようなトラブルに遭遇した方の助けになればと思い、この記事
STARTUP DBは日本のスタートアップエコシステムに関する企業情報・資金調達情報を提供する会員数No.1のデータベースサービスです。本記事では、サービス概要、マイクロサービスアーキテクチャを採用したシステム構成、Next.jsへ移行中のフロントエンド、Ruby on Rail
Webサービスのインフラ移行: FirebaseからAWSへ
はじめに こんにちは、エンジニアの田畑です。 今回は社内イベントで使用していたWebサービス(以下「サービス」と呼ぶ)のインフラを、FirebaseからAWSに移行した事例を紹介します。 この社内イベントは、普段お世話になっているお客様をオフィスに招き、おもてなしをする場であり、
「この技術選定なんなん?」を無くす:ADRを始めてみた 🔖 1
はじめに こんにちは、フォースタートアップス株式会社エンジニアの野尻(@jsotakebmx)です。2025年1月に入社し、主にタレントエージェンシー支援システム(以下「支援システム」と呼ぶ)のシステム開発を担当しています。 入社から間もない(いっても約3ヶ月経ちますが)私は、支
browser-useでChatGPTにブラウザを操作させる
近年話題のAIエージェントbrowser-useは、ChatGPTでブラウザ操作を自動化できるPythonライブラリです。 自動化に関心のある筆者が、あいまいな命令でのAI操作に興味を持ち検証しました。 GitHubで高い注目度を集めています。内部でPlaywrightを利用し