はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
就業型インターン参加レポート:動画配信サービスの裏側とエンジニアリングの本質
こんにちは!インターン生の畑です。 今回は、就業型インターンの参加レポートをお届けします。 なかなかに濃い期間でしたので、得られた学びのアウトプットも兼ねて書きました! インターンについて 期間 出会い 業務内容 担当業務 使用技術 動画配信サービスの裏側 再生ビーコンなるものが
Visual Studio Codeのデバッガーでメモリリークを解消する
こんにちは。PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部 開発第2グループ所属のガリです。 とあるサーバーレス関数で Out of Memory (OOM) が発生しました。処理するデータ量が増えたため、暫定対応としてメモリ割り当てを増やしたところ、問題は一時的に解消されたよう
Observability Conference Tokyo 2025 に現地参加してきました! #o11yconjp 🔖 2
こんにちは、テックリードの丸山 @maruyamaworks です。 弊社が提供しているプラットフォーム PLAY CLOUD では、パフォーマンスの改善や不具合の早期発見等を目的として、昨年 11 月ごろから Observability を高めるためのツールとして New Re
社内 LT 会「てっくじゃむ」10月16日のイベントレポート
2025年10月16日(木)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあまり関わりがない人たちが、ふらりと立
Amazon Bedrockを使ってナレッジベースを作ってみよう 🔖 1
みなさん、こんにちは。4月に入社しました、メディアサプライチェーン技術部開発第2グループの山本です。普段の開発やビジネスの業務において、以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか? 「あのファイル、どこにあったっけ...?」「情報が点在していてどこからみたらいいか分からない」
こんにちは! iOSエンジニアの鈴木斗夢です。 iOSDC Japan 2025の参加レポートをお届けします! iOSDC Japan 2025とは 「iOSDC Japan 2025」は、国内最大級のiOSエンジニア向けカンファレンスです。 PLAYはシルバースポンサーとして協
これから GitHub Enterprise Cloud を導入する企業に EMU をおすすめする 4 つの理由
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。 みなさん、GitHub は使っていますか? GitHub は企業向けに 複数のプラン を提供していますが、ある程度の規模の会社であれば GitHub Enterprise を利用しているというケースも多いのでは
VerdaccioからGitHub Packagesへのnpmパッケージ移行
背景 当初想定していた作業フロー 実際の作業フロー(と起こった問題) 1. GitHub Packagesの初期設定 Personal Access Token(PAT)の設定 ローカルマシンの初期設定 ~/.npmrcの修正 ~/.yarnrcの修正 2. 既存のnpmパッケー
サービス間の差異をなくす共通 Node.js モジュール管理
こんにちは、PLAY CLOUD本部 技術推進室の市川です。 弊社の提供するプラットフォーム「PLAY CLOUD」は、さまざまな機能を持った複数のサービスから構成されています。 技術推進室ではこれらのサービスを横断して技術的な課題を解決し、より良いサービスを提供するための取り組
OAuth 2.0 クライアントID作成から Gmail API 呼び出しまで
皆さん、こんにちは。 プラットフォーム技術部の林と申します。 前回の投稿から気づけば2年が経ってしまいました。 しばらくご無沙汰しておりましたが、また記事を書いてみようと思います。 もし以前の記事の Playwright にご興味がある方は、こちらもぜひご覧ください。 devel
AWSのランニングコストを削減しよう! opswitchを使った定期停止・起動について
OTT サービス技術部の赤澤です。 前回のブログではAWSリソースのコスト削減のためにAmazon EventBridgeを利用した定期的なリソースの停止、起動の方法を紹介しました。 developers.play.jp 約2年前に執筆したブログですが、現在はCloudForma
こんにちは、4月にPLAYに入社した原田です。 入社してすぐに、前職で活用していたGitHubの設定を思い出し、現在の案件リポジトリにもいくつか適用してみました。 その結果、開発チームの生産効率が向上しました! この記事では、私が実際に設定して効果を感じた、GitHubのおすすめ
AWS Elemental LinkからMediaLiveへ打ち上げてライブ配信する
こんにちは。2024年度に入社しました、PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部 開発第1グループ所属の朱です。 本記事では、AWS Elemental Linkを用いてMediaLiveにライブ映像を入力し、最終的にMediaPackageを経由してHLSストリーム(.m
Figma で実現!チームコミュニケーションを高めるルール作り
こんにちは、デザイングループの荒木です。去年、育休から復帰した一児の母デザイナーです。家事や育児の合間に仕事の効率やチームとのやり取りを考えながら、毎日バタバタしています。最近の悩みは、運動する時間がなかなか取れないことです。 デザイナーもエンジニアも迷わない環境を作るために 復
AWS Lambda のログの S3 出力が簡単になりました 🔖 2
今年の5月よりLambdaのログ出力に仕様変更がありました。料金計算の際に Vended Logs として計上されるようになったほか、Vended Logs として S3 や Data Firehose へ出力できるようになりました。CloudWatch Logs 以外でのログ管
Node.js 組み込みテストランナー「node:test」の使用方法について
メディアサプライチェーン技術部開発第2グループの長谷川です。 2023年4月にリリースされた Node.js v20 から、組み込みのテストランナーとして node:test が安定版機能となりました。新しく開発に取り組んだバックエンドのNode.jsのプロジェクトでユニットテス
こんにちは、PLAY CLOUD本部 技術推進室 の石川です。「動画配信技術を実装して理解する」シリーズも4回目の記事となりました。 前回の記事はこちらになります。 developers.play.jp 今回は、前回のRTMPからHTTP-TS配信を行うプログラムを、インターネッ
【 AWS GameDay イベントレポート】PLAY、HJホールディングス、日本テレビ、TVer 初の合同開催!
2025年7月17日(木)にエンジニアの技術力向上を目的として開催した AWS GameDay の様子を余すことなくレポートします! AWS GameDayとは AWS GameDay は、チームベースの環境で、AWS ソリューションを利用して現実世界の技術的問題を解決することを
こんにちは、運営です。 2025年7月24日(木)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあまり関わりがな
動画配信技術を実装して理解する〜MPEG-TS トランスマックス編〜
こんにちは、PLAY CLOUD本部 技術推進室 の石川です。「動画配信技術を実装して理解する」も3回目の記事となりました。 前回の記事はこちらになります。 developers.play.jp 今回は、前回のHTTP-FLV配信のベースに対して、MPEG-TSにトランスマックス
AWS Summit Japan 2025 に現地参加してきました!
2025年6月25,26日は AWS Summit Japan 2025 の開催日。前日に台風が接近したので心配でしたが無事に開催され、私も幕張現地まで出向いて2日間参加しました。クラウドベースのコンタクトセンターを構築できる Amazon Connect は、日本国内では東
Storybook を MCP サーバ化したらフロントエンド開発が自動化される未来が見えた 🔖 6
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。最近は Claude Code に全部賭けています。 前回、GitHub Copilot を使って Storybook を作った話を書きました。 developers.play.jp 今回はその応用編として、St
GitHub Copilot を活用して社内 UI コンポーネントの Storybook カタログを作った話
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。最近は Claude Code に全部賭けています。 弊社も生成 AI を活用することで開発効率を圧倒的に高めるべく、さまざまなツールの検証や導入、社内ルールの整備などを急ピッチで進めています。また、実際に開発支
AWS のコスト可視化ツール「Budget Falcon」を公開しました 🔖 1
クラウドサービスを使う上でコスト管理は避けて通れない課題です。今回、AWS のコスト状況をグラフ画像にして Slack に投稿する社内ツール「Budget Falcon」を作りましたので、作った際に考えたことなどを書いていきます。弊社 Slack には元々、コストを通知するツール
こんにちは、技術推進室の石川です。「動画配信技術を実装して理解する」も2回目の記事となりました。不定期連載ですので、気ままに連載していこうと思います。 前回(第1回目)の記事はこちらになります。developers.play.jp 前回はRTMPを受信してFLVファイルに変換しま
LocalStack を用いてローカルに AWS 環境を構築する
こんにちは。2024年度に入社しました、PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部 開発第2グループ所属の成瀬です。 業務でAWS上にシステムを構築する機会があり、その開発において LocalStack を利用することで、失敗を恐れずに開発を進めることができました。 本記事で
@nestjs/swagger を活用して NestJS 製 API の仕様書を作る 🔖 1
こんにちは、OTTサービス技術部 開発第1グループの清瀬です。 主にフロントエンドエンジニアを担当しております。 とあるプロダクトで、NestJSを触る機会がありました。 そのプロダクトではAPIドキュメントがなかったので、NestJSのdecoratorを利用してSwagger
AWS SAM でアプリケーションのデプロイと変更管理を効率化
こんにちは。24年度に入社しました、PLAY CLOUD本部プラットフォーム技術部開発第3グループに所属しています、大城と申します。 業務でSAM (Serverless Application Model) を利用してサーバレスのAPIを構築する機会があり、その過程でSAM で
型リポジトリの運用と GitHub Actions による自動化の取り組み
こんにちは、OTTサービス技術部開発第一グループの麻田です。 今回は、案件で実施した型リポジトリの導入および運用効率化の取り組みについてご紹介します。 導入背景と課題 開発時の運用 GitHub Actions による CI/CD パイプライン構築 自動化の流れ 現状の課題と今後
動画配信技術を実装して理解する〜RTMP 1.0 受信編〜 🔖 2
こんにちは、2025年度から技術推進室に異動しました、石川です。以前はフルスタックエンジニアとして動画配信における字幕に関わっていました。システムプログラミングから様々なプレイヤーの字幕表示まで、字幕に関わる問題をワンストップで一貫して対応するエンジニアとして活動していました。
React 17 から React 19 への段階的なバージョンアップと Legacy Context の話
皆様はじめまして。 24卒で新卒入社いたしました、OTTサービス技術部の篠原です。 本稿では、React 17 から React 19 へのバージョンアップに伴い実施した対応について紹介します。 前提 React 19 への移行のポイント 全体の移行方針 この移行方法を採用した背
エンジニアが Figma のデザインを実装するときに見るべきポイント 🔖 2
デザイナーの白川です。 主にプロダクトのUIをデザインしています。 前回はデザイナー向けに「Figma で実装イメージを効果的に伝えるためのデザインのコツ」という記事を書きました。 developers.play.jp 今回の記事ではエンジニアさん向けにFigmaのデザインを実装
2025年3月27日(木)に 社内のエンジニアの技術力向上を目的として、 AWS 様と合同で開催したイベントについてのレポートです! AWS 様から5名、PLAYオフィスにお越しいただき、セミナールームで実施しました。 AWS GameDayとは AWS GameDay は、チー
Android Studio で標準搭載された Gemini の紹介
こんにちは、Androidアプリの開発を担当しているOTTサービス技術部の山田です。 2024年4月以降、「Gemini (ジェミニ)」がAndroid Studioで標準搭載されているということで、使用感について紹介させていただきます。 Geminiとは? 導入してみる 事前準
24卒で新卒入社いたしました。メディアサプライチェーン技術部開発第1グループの山口です。 私は業務の中で、動画に任意のテキストをテロップとして重ねられる機能を実装しました。 その際、テロップ画像をサーバーサイドで生成すると、ブラウザでプレビューを表示するまでに若干の遅延が発生する
こんにちは、運営です。 2025年3月7日(金)に、PLAY 社内で 「てっくじゃむ」を開催しました。 このイベントは PLAY の技術情報交流を活発化させるため不定期で開催している社内の LT 会です。 ジャムセッション(即興で行われる演奏会)のように、普段はあまり関わりがない