はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Agentforce 2GPパッケージ作成でハマった “つまずきポイント”
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENTで請求管理ロボ for Salesforce開発を担当している木村です。 最近盛り上がっているAgentforceですが、パッケージ化に関する技術的なナレッジは社内外ともに少ない印象です… 。 この記事では、Agentforceパッケ
始めまして。 株式会社ROBOT PAYMENTで請求管理ロボの開発を担当している上原です。 株式会社ROBOT PAYMENTは12月に入社し、今月で約半年となります。 私は、前職では主に以下を経験があります。 - Javaでバックエンドの追加開発・運用(約3年) - Reac
こんにちわ。新米プロダクトマネージャのKMTです。 もともとエンジニアをしていて、最近プロダクトマネージャになった私ですが、 プロダクトマネージャのネタがまだないので、今回はエンジニア時代に心がけていたことをお話させてもらおうと思います。 わりと初歩的な内容ではありますが、読みや
Salesforce Experience CloudでCMS画像をLWCで表示する方法
こんにちは。 株式会社ROBOT PAYMENTでサブスクペイ Professionalの開発を担当している泉谷です。 今回が初投稿になります。 SalesforceのExperience Cloudを使ってサイト運営をしていると、「Salesforce CMSにアップロードした
NotebookLM in Proの活用 ~ソース特化の生成AIで変わる作業効率~
こんにちは。株式会社ROBOT PAYMENTのazumaです。 ブログ執筆時点でROBOT PAYMENTのCREとして働き始めてちょうど1年が経ち、 日々の業務においてどうすればもっと効率的に「顧客支援とシステム的な視点から業務課題を解決する」ことができるのかということを考え
AppExchange×Agentforceの可能性:プロダクトマネージャーの覚書から
皆さんこんにちは、「請求管理ロボ for Salesforce」のプロダクトマネージャー立石です。 私は、日々Salesforceエコシステムに対してどう弊社製品「請求管理ロボ」をお届けするか、その可能性を模索しておるのですが、最近の注目は当然Agentforceです。 Sale
こんにちは。決済システムでエンジニアをしている hoshino33 です。 今回は、クレデンシャル情報のハードコードを解消し、よりセキュアな管理手法へ移行した際の取り組みについてお話しします。 この改善は、元々 PCI DSS v4.0 の要件8.6.2で推奨されているベストプラ
PCI DSS4.0対応によるクレジットカード番号暗号化への軌跡
こんにちは、サブスクペイstdの開発担当・谷口です。 今回は、弊社でPCI DSS4.0に準拠するにあたり、クレジットカード番号の暗号化対応について、技術的な観点からご紹介します。 PCI DSS4.0では、クレジットカード番号(PAN)を保持する場合、暗号化と鍵管理が必須となり
こんにちは。ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャーをしている石地です。 私は主に BPaaS(Business Process as a Service)型サービス「請求まるなげロボ」を担当しています。このサービスは、与信審査から代金回収までの業務プロセスを、債権管理
こんにちは!2023年4月に新卒として入社した、株式会社ROBOT PAYMENTの中川です。現在はバックエンドエンジニアとして、弊社のサービス「請求管理ロボ」の開発に携わっています。 入社からこれまでを振り返って「やって良かった」と思うことが4つあるので、紹介します。 競技プロ
S3にPDFスナップショットを保存してダウンロード履歴を追跡しよう
こんにちは、ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 Webアプリケーションにおいて、ユーザーがダウンロードするファイルの管理は重要な課題の一つです。特に、請求書のような重要なドキュメントの場合、どのユーザーがどのファイルを
Salesforce Code AnalyzerをGitHub Actionsに組み込んでみた
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをしているtakamoriです。 今回は、Salesforce開発においてコード品質を自動チェックできる便利ツール「Salesforce Code Analyzer」を、GitHub ActionsのCIパイプラインに組み込んでみ
こんにちは、ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております、河津です。 レガシーシステムからの脱却【予告編】の続きになります。 前回、自分が考えるクリーンアーキテクチャの問題点を挙げさせていただきましたが、具体的な問題が分かりづらいと思いますので、今回は先に実践編です!
AIでドキュメント解析を始めよう!自動応答システムに挑戦してみた
こんにちは、ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 普段は「請求管理ロボ」の開発を担当していますが、今回は少し違った挑戦をしてみました。 最近、AIを活用した自動応答システムが注目されていますが、私もその技術に興味を持ち、
こんにちは。サブスクペイstdのシステム基盤を担当している石橋です。 弊社ではPCI DSSに準拠する必要があり、毎年監査を受けています。 本記事では、PCI DSS v4.0における要件11.5.1.1への対応についてお話ししたいと思います。 PCI DSSとは? 「そもそもP
GASを活用したNotionページの一括登録 こんにちは、株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)CRE課の山下です。 もしロボペイのCREについての興味がありましたら、過去の記事をぜひ読んでみてください!↓ ROBOT PAYMENTのCREを考えてみた https
CSP(Content Security Policy)とは? 🔖 1
こんにちは、決済サービスの開発を担当している児玉です。 みなさんCSP(Content Security Policy)という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 正直、私自身はこの決済サービスの開発に携わるまでは、ほとんど意識したことがありませんでした。 ですが、カード情報を
「Moneytree連携」機能に関するモジュール群をクリーンアーキテクチャ化してみた話
こんにちは、請求管理ロボ開発チーム所属の塚本です。 今回は、請求管理ロボの一部をリファクタリングし、クリーンアーキテクチャ化にした話について書いていこうと思います。 請求管理ロボでは、Moneytree LINK API(Moneytree社)というサービスを使用して、請求管理ロ
こんにちは、ペイメントシステム課マネージャーの戸田です。 直近で取り組んでいたプロジェクト管理などの変更についてお話ししたいと思います。 主な変更点 プロジェクト管理ツールの変更 プロジェクト管理ですが、以前はこちら でご紹介したRedmineを使用しておりました。 サブスクペイ
最近注目のAI搭載ブラウザ Arcを使ってみた 【2025年3月最新】
こんにちは。ロボシステムの塚本です。今回は、私が愛用しているブラウザ Arc について、その魅力をお伝えしたいと思います。Arcは使いやすく、ユニークな機能が豊富なので、画面共有の際などにチームメンバーから興味を持ってもらう場面が多々あります。そこで、この記事ではArcの基本機能
はじめに セールスフォースプラットフォーム課の近藤です。 Winter '25 の検証時にプレリリースバージョンを用いてDeveloper Editionの組織を取得しました。Salesforceのプレリリース組織を活用することで、新しい機能を早期に試すことができます。 Sale