はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
「Findy Team+」を活用して、リードタイムを半分に改善した話 🔖 1
MyReferチームの政家です! TalentXではFindy Team+を活用して、開発生産性の改善を行っています。 https://jp.findy-team.io/ TalentXでは開発生産性の改善にFindy Team+を活用しており、その結果リードタイムを約半分に短縮
カスタマーサクセスからの調査依頼を効率化!Ask Devin×GAS×Slackによる自動調査の構築 🔖 4
こんにちは。MyTalent開発の穴原です。 SaaSを運用している中でCS(カスタマーサクセス)から調査依頼を受けることがあります。 本記事では調査工数を減らすためにAsk Devinを活用した取り組みを紹介します。 Ask Devinとは TalentXの調査依頼フロー 処理
Sendgridを利用した返信をGmailでスレッド化する方法 🔖 1
MyTalentという採用MAサービスの開発を担当している、バックエンドエンジニアの樋口です。 MyTalentではSendGridを利用して候補者と人事がメールのやり取りを行う機能があります。その中で、システム経由の返信がGmail上でスレッド表示されないという問題が発生しまし
Devinを駆使したコードレビューの効果的な活用方法 🔖 1
MyTalentチームの穴原です。 TalentXではDevinを活用して開発を行っています。 devin.ai 本記事では、Devinを活用して開発を行うだけでなく、品質向上に繋がるコードレビューを実施してもらうために工夫した内容を紹介します。 Devinによるコードレビューへ
AIDD LabでTalentXのAI利活用状況や近い未来の展望について語ってきた 🔖 1
CTOの籔下です。 7月10日に開催されたAIDD Lab Meet Up #1で登壇しました。AIDD Labは、生まれたてのコミュニティで、「AIが当たり前に組み込まれる開発プロセス」を探求・共有する場 として発足しました。こちらのコミュニティには流れで私も運営に携わらせてい
MyReferチームのバックエンドエンジニアの中山です。 本記事では弊社が運営するMyシリーズで導入したCQRSアーキテクチャについてご紹介します。 サービスについて データ参照の課題 タイムラインAPIの例 CQRSの導入 CQRSのメリット クエリの最適化 モデルの最適化 ス
はじめまして!MyReferのフロントエンド開発を行っている佐藤です。 MyReferでは、Webブラウザ版だけでなくモバイルアプリも提供しています。 tech.talentx.co.jp 初めてFlutter開発に携わる機会ができたので、Flutter初学者向けに環境構築と、基
Mockoonを使ってフロントエンド開発を高速化する(Mockoonのすゝめ) 🔖 4
はじめまして、こんにちは! MyTalent開発チームのフロントエンドエンジニア・田中です😎 今日は「Mockoon」というローカル環境でお手軽にモックサーバーを立ち上げることができるアプリケーションをご紹介したいと思います! mockoon.com Mockoonとは Mock
Bedrockを用いてテキストの文脈に応じて処理を切り分ける方法
はじめに Bedrockによるテキストの判定 課題の概要 処理の全体像 実装内容と得た知見 実装内容 実装時の注意点 まとめ 最後に はじめに はじめまして!MyReferでバックエンドエンジニアをしている桃谷です。 MyReferチームでは、ユーザーが入力したテキストの文脈に応
プロダクト間のAPI連携をモック化して開発効率を向上させるための取り組み
はじめに 課題:ローカル環境の複雑さ 直面していた問題 解決策:OpenAPIとPrismを活用したモック化 Prismとは モックサーバーの動作の説明 Prism導入手順 1. Docker Composeの設定 2. 環境変数の追加 3. エンドポイントの切り替え 導入効果