はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
背景Zennのダークモード対応については、リリース当初より望まれていた機能でした。https://github.com/zenn-dev/zenn-community/issues/267このissueは2023年に一度クローズしました。当時はZennチームにデザイナーが不
Zennのレコメンド機能(For you)の裏側 - AIとベクトル近傍検索を使った記事のレコメンドシステムの仕組み 🔖 2
はじめにZennではこれまで、独自の集計方法により新着記事のランキング(Trending)を提供してきました。Zennの読者にはWeb開発系のユーザーが多く、TrendingにはWeb開発系の記事が上位になりやすい傾向がありました。昨年実施したユーザーアンケートでは、「Tre
Claude Code / Claude Code Action を Google Cloud Vertex AI 経由で使う 🔖 28
Zenn は Google Cloud をメインで利用しています。Claude Code を Vertex AI 経由で利用することで、Google Cloud の認証・課金体系を活用できそうだと思いました。今回は、ローカルで利用する claude コマンドと、GitHub リポ
@dyoshikawaです。先日、以下のリリースでZennのサイト内検索の高速化を行いました。https://info.zenn.dev/2025-05-26-search-speedup結論を先に述べるとCDNキャッシュやPostgreSQLの全文検索インデックスを活用し
PostgreSQL Anonymizerで本番DBの機微情報をマスキングする(with Rails) 🔖 2
dyoshikawaです。Zenn(Railsバックエンド+PostgreSQL+Google Cloud)において、ローカル開発環境での効率的なデバッグ・検証を可能にする目的でPostgreSQL Anonymizer拡張を導入しました。https://postgresql
ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について 🔖 93
先月、社長にお願いしてZennチームに試験的にDevinを導入することができました。導入して約1ヶ月ほど経ったので、Devin含むAIコーディングエージェントの活用や課題、そして生成AI時代におけるエンジニアの役割について思うところを書いてみようと思います。 Devinとは