Webフロントエンドでのリアクティビティからalien-signalsを知ろう 🔖 18
近年のWebフロントエンド開発において「リアクティビティ」という概念が非常に重要になっています。今回は、このリアクティビティにまつわる歴史を辿りつつ、2025年の1月にv1.0となったリアクティビティライブラリである「alien-signals」についてを解説していきます。
GitHub Actions を静的検査するツールの紹介 (actionlint/ghalint/zizmor) 🔖 40
先日、 tj-actions/changed-files や reviewdog/action-* などのアクションの Git タグが書き換えられるという出来事がありました。これにより、これらのアクションを Git タグで参照している GitHub Actions Workfl
React に慣れている開発者が、初めてLitに触れるときのための入門記事です。この記事では、React との違いを意識しながら、Lit の基本的な使い方を解説します。https://lit.dev/docs/ LitとはLitは Google が開発している軽量なライブ
ゼロからコーディングエージェントを作るならこんなふうに🛠️ 🔖 27
3秒まとめコーディングエージェントはXMLベースのツール定義とツールの実装で作れる最低限必要なツールはListFile、ReadFile、WriteFile、AskQuestion、ExecuteCommand、Completeの6つLLMにXML形式でツールを使わせるこ
日本語からイラスト生成プロンプトに翻訳する LLM を作った 🔖 49
TL;DR日本語から danbooru タグに翻訳する LLM を作ったLLM を使ってデータセットを合成した 成果物Danbooru tags Translator で略して Danbot です (Danbooru + Bot にもなります)。前回は Dart で
はじめに!修正や追加等はコメントまたはGitHubで編集リクエストをお待ちしております。弊社ではデザイナーがCSSを書いてくれるので、私はフロントエンドエンジニアながら最近はTypeScriptばかり書いていました。しかし、フロントエンドエンジニアならCSSもしっかり学
Arrival Space の基本的な使い方をまとめてみました。ガウシアンスプラッティング (3D Gaussian Splatting) の .ply .spz ファイルにも対応したメタバースプラットフォーム (Webベースで複数人で同一空間へアバターで入り音声によるコミュ
Goのイテレーター再入門 - 使うと何が嬉しいの? 🔖 20
この記事についてGo1.23によるイテレーター導入から半年以上が経ち、Go1.24では標準パッケージにイテレーターを用いた関数・メソッドが登場するなど、イテレーターはGoのエコシステムの中に徐々に馴染んできているように思います。今後も利用シーンが拡大していくだろうと予想される
好きなスライド画像をベースにPowerPointで自在に編集できるスライドをCaude3.7Sonnetで作る
はじめにClaude 3.7 Sonnetは優れたデザインセンスを持ち、図解やスライドを簡単に生成できることから、最近注目を集めています。以前から知られているスライド作成の流れとしては以下のような手順でした。フォーマットのプロンプトでClaude 3.7 Sonnetでスラ
【Cursor / Cline】ほにゃららRulesの功罪:独自のカスタム設定に関する心理的バイアスについて 🔖 39
モチベーション(100%人間)CursorやClineなどで.rulesを作成することが増えましたが明確に何を作成すべきで何をすべきでないかはユーザー側の判断に委ねられていることが多いと感じています。そこに対してそもそもの「作成することによる心理的バイアス」の有無や「サー
Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた 🔖 71
Model Context Protocol(MCP)は、AI(LLM)の能力を拡張するためのプロトコルです。このブログ記事では、以下について書きます。MCPの概要MCPを使ってみたMCPを作ってみた MCPとは何か?Model Context Protocolは
背景と概要日頃から、業務で使うちょっとしたツールを Rust 製に置き換えられないか、常に機を伺っております。とはいえ、Windows 上で動く GUI アプリを Rust 製に置き換えるのは (.NET エコシステムと比べると) まだまだ難しいような気がします。しかし、そ
T3 Stackの環境構築 + めちゃくちゃ便利なセットアップ 🔖 1
やることT3 Stackの環境構築Bunを利用便利なセットアップ認証Googleログインの追加独自ログインボタンの作成(画面遷移の改良)Client Componentsでセッション情報取得 環境構築 新規作成$ bun create
Second Meを動かしてみた!AIによるセカンドブレイン構築への第一歩 🔖 7
はじめに個人AIをローカルで動かす「Second Me」が面白そうだったので触ってみた本記事では、Second Me構築までの手順と、触って見えてきた機能や可能性について紹介します Second Meとは?自分の記憶や思考を学習した「セカンドプレイン」をローカルで育
OSS活動してたらRuffの会社で働くことになった話 🔖 125
TL;DRPythonの型チェッカーを一人で作っていたらそれが仕事になりました。私は(大学院生として物理学を専攻する傍ら)以前よりプログラミング言語やその周辺ツールのデザイン・実装に興味があり、趣味で開発したプロジェクトをOSSで公開するなどしていました。https://
Ruffに搭載される新しい型チェッカーRed-knotについて 🔖 14
Python開発者向けツールRuff/uvの開発チーム(Astral inc.)がPython向けの型チェッカーを新規開発しているので紹介いたします。この型チェッカーはコードネーム"Red-knot"と呼ばれており、まだリリース前ですが将来的にはRuffに組み込まれる予定であるよ
Next.jsプロジェクトにパスキーを導入する例をご紹介します。
こんにちは、しば田です。AIの登場でエンジニアに求められるマインドセットにも変化が生まれてきています。AIにどっぷり触れている人は行動の変化に引っ張られるカタチでマインドセットも形成されてきているとは思うのですが、まとまって言語化されているものは現状なさそうなので、自分の思考
こんにちは、Morphでフロントエンド開発をしている三橋です。みなさん、shadcn/ui使ってますか?😀shadcn/uiは美しくシンプルなコンポーネント集であるだけでなく、「オープンコード」というコンセプトを提唱しています。これは、バンドルされたコンポーネント集をnpmを
はじめにこんにちは。yutotuyです。今回は、わたしが個人開発している動画編集ソフト、Beutlを紹介していきます。また、次回以降の記事からはBeutlの開発中に発生した課題と解決策を載せていきます。https://github.com/b-editor/beutlh
はじめに先日、React の勉強会で、React Flow の実装について取り上げました 🫐フローチャート、マインドマップ、ネットワーク図など、視覚的にわかりやすい UI/UX は、モダンな Web アプリケーションにおいて重要な要素です。今回は、ReactFlow につ
GitHub CopilotとVS Code LM APIで賢くAI開発費用を節約しよう! この記事についてこの記事では、GitHub Copilotの料金プランを活用しながら、Cline と VS Code LM APIを組み合わせることで開発コストを抑える方法をご紹介し
【Flutter】肥大化したWidgetファイルを part でスマートに整理する方法
はじめにFlutterで画面を作り込んでいくと、ウィジェットのコードや処理が増えて、ファイルがどんどん肥大化していきます。build メソッドが長くなると、スクロールが大変になり、保守性も下がってしまいますよね。そんな時に役立つのが、Dartの part / part of
2年間で21個のセキュリティ資格を取ってわかったこと 🔖 364
事業会社でセキュリティエンジニアをしている@the_art_of_nerdです。初めてIT業界の資格を取得した2023年3月から2025年3月の2年間で21個のセキュリティ資格を取得することができました。その過程で学んだことや資格を取ることのメリット/デメリットなどを個人の視点
LLM x Slack x Notion で論文インプットを効率化し、社内ナレッジ蓄積もできるようにした話 🔖 200
はじめに株式会社 neoAI の大坂洋豊です。東京大学に在学中で、松尾・岩澤研究室に所属しています。AI ソリューション事業部として、プロジェクトマネジメントを行いながら、研究開発組織 neoAI Research として先端技術の実践に取り組んでいます。今回は、弊社の Sl
std::thread::spawn で見る Rust の unsafe の責務と型システム
概要Rustの標準ライブラリ内にstd::thread::spawnという関数があります。これは渡されたクロージャを実行するスレッドを新たに作成する関数で、並行プログラミング解説の文脈では最も基本的な例としてよく取り上げられると思います。そして同じように、このspawn関数に渡
SwiftUIの@StateとView Identityの関係
View IDの違いによる@Stateの挙動の違いそれぞれIncremntボタンを3回タップするとそれぞれのcountが3に増加ToggleボタンをタップするとChildViewのinitが走るAのcountは3のままで、B, Cはcountは0にinit(リセット)さ
Next.jsの脆弱性CVE-2025-29927まとめ 🔖 113
!本記事の文章表現の一部には、生成AI(Google Gemini)を用いた校正・改善を行っています。ただし、掲載されている情報の正確性については筆者自身が責任をもって確認・執筆しています。AIの力を借りながらも情報の信頼性を最優先にしていますので安心してお読みいただければ幸い
Vimmer にお勧めしたい AI エージェント「Aider」 🔖 83
現在、AI ブームが巻き起こり、プログラミングのやり方も大きく変わってきています。私も AI を活用して仕事を効率化したく、 Cursor や Cline を試してみたことはあるのですが、10年以上使っている Vim (Neovim) を乗り換えられず波に乗り遅れていました。そん
はじめにTypeScriptでAIエージェントの開発ができると噂のMastraを試してみたくなり、主要機能をざっと調べてみました。この記事では、エージェントやワークフロー、RAGなどMastraの基本機能を一通り紹介し、「どんなことができるのか」をざっくり掴めるようまとめてみ