はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【OCI】Oracle Resource ManagerとGitHub ActionsでOCIリソースのデプロイを自動化
目次 目次 はじめに Oracle Resource Managerとは 前提 構成 手順 GitHub側の連携準備 Resource Manager 構成ソース・プロバイダの作成 Resource Manager スタック作成 Resource Manager スタック自動更新
【OCI】ゼロからTerraformでコンピュートを作成してみる
目次 目次 はじめに この記事で分かること Terrafom実行環境の準備 OracleLinuxのTerraformインストールと認証設定 Terraformのインストール RSAキーの作成 Terraform設定ファイルの準備 リソースを作成 Terrformのステートファイ
緊急速報 : Backstage Discordに Japanese チャネルが開設されました!!
緊急速報!! 皆様、緊急速報速報です。 2025年5月15日、 Backstage Discord に #japaneseチャネル が開設されました!! discord.gg 日本向けチャネルがあるといいなーと思っていたのですが、ついに開設です。 皆様ぜひ登録いただき、情報交換な
【AWS】【初心者向け】カスタムメトリクスを使用してプロセス監視を実装する
こんにちは、クラウド事業部の菅です。今回は、カスタムメトリクスを使用してプロセス監視を実装してみたいと思います。
【OCI】OCI・AWS・Azureの自動スケーリングを比較してみた
はじめに こんにちは!クラウド事業部の宇野です。 Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateの資格を取得したことをきっかけに、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)、AWS
【OCI】リソース・スケジューラーを使って、コンピュート・インスタンスを自動停止させる設定
はじめに こんにちは。クラウド事業部の箕輪です。 検証で使ったインスタンスを停止するのを忘れて、コストが跳ね上がってしまった!という経験はありませんか? 従量課金制のサービスを利用する上で、クラウドコストの最適化は重要な課題の1つです。 特に開発環境やテスト環境といった常に稼働し
クラウド事業部の伊藤です。 先日、Oracle Cloud InfrastructureのArchitect Associateに合格しました。 そちらを勉強している中で、ファイル・ストレージ・サービスについてエクスポートやセキュリティリストの設定が 上手く理解できなかったので自
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 ネットワークのトラブルシューティングの1つである「ネットワーク・パス・アナライザ」を使用してみました。 通信トラブルに翻弄され、延々と続くリストとにらめっこする羽目に陥ったことはありませんか? 今回は簡単にping疎通の確認で実施
はじめに エーピーコミュニケーションズ クラウドエンジニアリング部の佐久間です。 OCIの学習を進めていく中で「ローカルピアリングゲートウェイ」、「動的ルーティングゲートウェイ」、「リモートピアリング接続」と出てくる箇所がありますが、似たような名前、似たような機能であり、実際の構
なぜ今、OCIなのか?オンプレ・他クラウドと比較して見えた“本当のコストメリット”
はじめに:クラウド選定、価格だけで決めていませんか? こんにちは、クラウド事業部の加藤です。 本日はOCIとオンプレ、その他クラウドのコストメリットを比較して紹介します。 クラウド移行が進む中で、多くの企業が「とりあえずAWS」「まずはAzure」と導入を進めてきました。しかし、
プラットフォームエンジニアリング:Azureで安全なAI駆動開発について考えてみる
こんにちは、ACS事業部の折田です。 先月入社し、今回が初めての技術ブログ投稿となります。 最近、AI駆動開発が話題ですね。先日のGlobal AzureでもGitHub Copilotのハンズオンが実施され、これからますますAI駆動がエンジニアの日常となっていくでしょう。 しか
Backstageに入門してみよう:02_PostgreSQLとの接続とGitHub Integrationの実装
以前の記事では、 Backstage を開発するための環境構築の手順から、実際に開発モードで Backstage インスタンスを起動するところまでを行いました。 本記事では、ローカル環境で起動した PostgreSQL を Backstage と接続する手順と、 GitHub
【OCI】OCI・AWS・Azureの主要サービス/用語比較
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい OCI、AWS、Azure 類似サービス表 コンピューティング ストレージ データベース ネットワーキング その他 OCI、AWS、Azure 概要用語比較 まとめ おしらせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の大竹です。 先日
眠れなくなるほど面白い暗号化技術 第2回 - 300年間暗号学者を欺き続けた魔法の表 🔖 3
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 前回のシーザー暗号はいかがでしたか? 単純ながらも暗号の基本概念を学ぶ絶好の入門編でしたね。 しかし歴史的に見れば、シーザー暗号の致命的な弱点はすぐに明らかになりました。 文字の出現頻度を分析するだけで簡単に解読できてしまうのです
【OCI】バックアップ?コピー?OCIのバックアップとクローンを使い分けよう!
はじめに こんにちは。クラウド事業部 IaC技術推進部の飯島です。 OCIでインスタンスを使っていると「バックアップを取りたい」「別の環境に複製したい」というシーンが出てきます。そこで出てくる「バックアップ」と「クローン」。一見似ていますが、目的や挙動が異なります。 本記事では、
【AWS】【初心者向け】CloudFormationでスクリプトから簡単にSSMドキュメントを作成する
こんにちは、クラウド事業部の菅です。以前、CloudFormationでSSMドキュメントを作成したことがあったのですが、テンプレートファイルの作成で困ったことがありました。CloudFormationでSSMドキュメントを作成する場合、スクリプトを文字型配列として定義す
【OCI】 Oracle Cloud Infrastructureの特徴・使い方・注意点をサクッとまとめてみた
はじめに こんにちは、クラウド事業部の葛城です。 今回は、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の「Architect Associate」資格に合格したことを報告しつつ、OCIについての情報をまとめてみました。 実際に環境を触って試したかったのですが、
目次 目次 はじめに この記事で分かること OCIが優れている点3つ 1.低コスト コンピュートサービス ストレージ ネットワーク 2.ソブリンクラウド対応 3.VMwareワークロードのルート権限 まとめ 関連記事 おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの
【見学レポート】Japan IT Week@2025春展へ行ってきました!
こんにちは。エーピーコミュニケーションズ MBS部 ICTセールス&コンサルチームの関口と申します♪ 先日、最新のIT技術や製品の情報収集としてチームメンバー4名で「Japan IT Week」に行ってまいりました。本記事では参加したカンファレンスの内容と感想を簡単にまとめました
生成AIによって劇的に変わるDevOps開発体制の未来 鍵を握るPlatform Engineering 🔖 2
取締役兼ACS事業部長の上林です。 生成AIによるAI駆動開発・AI Powerd DevOpsなどの概念が出現してきたことにより、開発のスタイルはもちろん、開発組織自体も大きく変革を迎えようとしております。その未来予測をしてみたいと思います。 生成AI登場により変化するBizD
【OCI】Oracle Cloud Free Tierに登録から初回ログインまでしてみた
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 Oracle Cloudの学習のために今回「Oracle Cloud Free Tier」に登録してみました! この記事では、私が実際に登録した経験をもとにその方法をお伝えします。 「Free Tierを使いたいけど、登録の仕方が
【AWS】EC2 Instance Connect EndPointを利用してローカルからAurora/RDSに接続してみる
目次 目次 はじめに 環境 ローカル環境 前準備 セキュリティグループの設定 EICエンドポイントの作成 IAM関連の作成 接続用のスクリプト まとめ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 今回は、EC2 Instance Connect Endpointを利用してポ
【AWS】【合格体験記】AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01)に合格できました。
目次 目次 はじめに 取得の理由 勉強方法 試験結果 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 先月、AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01)に合格しました 取得の理由
【AWS】【合格体験記】AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01)に合格できました。
目次 目次 はじめに 取得の理由 勉強方法 試験結果 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 先月、AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)に合格しました 取得の理由 All Certificationsのために、
【AWS】AWS 認定資格試験に申し込みしようとして、Pearson VUE でアカウント利用制限がかかった話
はじめに こんにちは、クラウド事業部の坂口です。 先日、AWS認定資格試験に申し込みをしようとしたところ Pearson VUE でアカウント利用制限がかかり制限を解除するまで申し込み操作が不可になりました。 ※正確には、申し込み操作が完了しない状態 自身への戒めとメモがてら、原
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えします。今回から「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconセンサーの「クエリー」に焦点を当て、その機能概要から具体的な活用方法まで、全3回にわたって詳細に解
【OCI】OCIのモニタリングサービスデモ:リソース監視とアラート設定をしてみた
はじめに こんにちは。クラウド事業部の宋です。 今回は、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の無料ティアを活用して、簡単に取り組めるモニタリングサービス(Monitoring)のデモを行います。 私はOCIのアカウントもを持っていなかったため、軽く作成
【AWS】AWS Managed Notifications(マネージド通知)についてまとめました
目次 目次 はじめに AWS Managed Notificationsとは これまでのAWS User Notificationsとの相違点 対象リージョン 料金 利用方法の紹介 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の山下です。 クラウド環境の運用にあたって
Soraで作る不思議かわいい5秒動画:石庭を掃除するロボット掃除機とシマリスたち
動画生成AI「Sora」を使って、石庭を掃除するロボット掃除機や釣りをするシマリスなど、ユニークで不思議な5秒動画を制作。プロンプトの工夫や構図のポイントなど、成功しやすい作り方のコツも紹介します。
【AWS】【初心者向け】料金表データ取得 (AWS Price List Query API)
こんにちは、クラウド事業部の菅です。AWSでは、各サービスを利用することによって発生する費用を料金表として公開しています。この料金表のデータは以下2通りの方法で取得できるようになっています。* AWS Price List Query API* AWS Price
【AWS】【初心者向け】料金表データ取得 (AWS Price List Bulk API)
こんにちは、クラウド事業部の菅です。前回、AWS Price List Query APIを使用して料金表データを取得しました。今回は、AWS Price List Bulk APIを使用して料金表データを取得してみます。
【AWS】検証環境ならNATゲートウェイでは無くNATインスタンス+踏み台にしよう
はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩です。 AWS でプライベートサブネットに置いたリソースをインターネットに通信させるときには 一般的には NAT ゲートウェイを使うことが多いかと思います。 ただ、NAT ゲートウェイは気づかないう
【OCI】オブジェクトストレージのレプリケーションをしてみた
はじめに こんにちは、クラウド事業部の延原です。 OCIのオブジェクトストレージである「バケット」のレプリケーションを検証したので手順を紹介させて頂きます。 ストレージの冗長機能として基本的なものですが、実際の画面を見ることでよりイメージしやすいと思うので、ご参考にして頂けますと
【OCI】OCI FLB(Flexible Load Balancer)経由でHTTP接続してみた
はじめに こんにちは、クラウド事業部の齋藤です! OCIでロードバランサ経由の接続ってどうやってやるんだろうと気になったのでやってみました。 構成概要
ACS事業部 亀崎です。 今年もやってまいりました、5月4日。2022年から毎年5月4日に記事を1つ投稿してまいりました。 2022年は AKS x Dapr 、 2023年は Platform Engineeringにおける責任共同モデルと関心事の分離 、そして昨年2024年は
【OCI】クラウドシェア率上位3社とOCIのコストを試算、比較してみた
目次 目次 はじめに こんな人に読んで欲しい 前提条件 各クラウドのリソース一覧とコスト結果 まとめ おわりに はじめに こんにちは、クラウド事業部の馬藤です。 OCIはAWS / Azure / Google Cloudと比べて安いと聞いているものの、どのくらいのコストメリット
眠れなくなるほど面白い暗号化技術 - 古代ローマの秘密通信 🔖 1
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 普段何気なく使っているインターネット通信技術やメッセージアプリ。 そのすべてを陰で支える「暗号化技術」の存在を、あなたはどれだけ意識していますか? 先日、古代から現代までの暗号技術の歴史を紹介するYoutube動画を見て、学生時代
【AWS】AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01) に合格したので所感を綴る
目次 目次 はじめに 関連記事 試験について 点数 勉強期間 教材 試験の感想 お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の坂口です。 先月に AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate に合格いたしました。 個人的
【AWS】GitHubへのPushをトリガーにBLEA(CDKリソース)を複数アカウントに一括デプロイする
はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 AWSのセキュリティベースラインを素早く構築できるCDKテンプレートであるBaseline Environment on AWS(BLEA)を複数のアカウントやリージョンに効率的にデプロイする方法を検
【OCI】OCI Architect Associate 受験と公式サイトに関する所感
はじめに こんにちは。クラウド事業部の山田です。 先日、Oracle Cloud Infrastracture ( OCI ) の認定資格 OCI Architect Associate に合格しました。 まだ実環境に触れていませんが、試験に加えて公式サイトの情報について所感をま
目次 目次 はじめに この記事で分かること 通知したい条件を決める 「予算」を作成 アラートルールを作成 通知を確認 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 従量課金型のクラウドリソースは今どのくらい使っているのか気になりますよね! 請求
【OCI】OCIの生成AIサービス「Generative AI Agent」でRAGを試す!
img{ display: inline-block; box-sizing: border-box; border: solid 1px #333; } はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 今回は OCI(Oracle Cloud Infrastructure)の
【OCI】ブロック・ボリュームのAlways Free(無料)枠の考え方
はじめに こんにちは、クラウド事業部の齋藤です! OCIの特徴としてコストパフォーマンスが優れ、その中でも無料枠(Always Free)が充実しているという点があります。 よく使用されるであろうストレージサービス「ブロック・ボリューム」の無料枠の考え方についてわからない点があっ
EKS と Apache Superset で始めるデータ可視化
はじめに CloudShell Deploy Superset アクセス確認 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 今回は、オープンソースのデータ探索・可視化プラットフォーム、Apache Superset を EKS(Elastic Kubern
はじめに コンパートメント作成に関連した公式ドキュメント 実際にコンパートメントを作成してみる ルートコンパートメントに子コンパートメントを作成する 子コンパートメントに子コンパートメントを作成する さいごに お知らせ はじめに こんにちは。 株式会社エーピーコミュニケーションズ
【OCI】OCI初心者がリソース、サービスのスコープをまとめてみた
こんにちは。クラウド事業部の秋葉です。 本日Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate (1Z0-1072-24-JPN)に合格しました。 学習している中で、いろいろ理解するのに苦労したポイントがありましたが、 その中
【OCI】Solution Architect Associate受験にあたり、詰まった用語の掘り下げ
こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 本日、Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associateに合格しました。 学習にあたり、なかなか理解に掘り下げが必要だった部分があったので、 メモとして残しておければと思います。 学習環
はじめに クラウドサービスにはそれぞれ特徴がありますが、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)は学習をするにあたり、 ストレージサービスに焦点をあて、OCIとAWSのシンプルな比較を行ってみました。 サンプルデータ データ量によってコストや性能がどのよう
【OCI】【初心者】【入門】OCIコンソールログイン&事前認証済リクエスト(PAR)検証
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい OCIコンソールのホーム画面 オブジェクトストレージのバケット作成 バケットにオブジェクトをアップロード アップロードしたオブジェクトにアクセス 事前認証済リクエストを利用してオブジェクトにアクセス 事前認証済リクエストを削除 おわ
目次 目次 はじめに この記事で分かること SSO連携の構成図 参考記事 Google Workspace側でのSAMLアプリ設定(IdP側) OCI IAMでのIdP作成(SP側) Google Workspace側でのSAMLアプリ設定続き(IdP側) Google Work