はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
『iOSDC Japan 2025』にゴールドスポンサーとしてブース出展&登壇します!
こんにちは!株式会社kubellのRikkuma(@Rikkuma_W)です。 普段は「Chatwork」のiOSアプリ開発を担当しています!! さて、今年もやってきましたね!日本のiOSエンジニアの一大イベント『iOSDC Japan 2025』🎉 kubellは ゴールドスポ
SREグループにおけるJiraタスク可視化の取り組み 🔖 1
はじめに こんにちは、SREグループの山下(@task2021)です。 私たちSREグループには、「本来取り組むべき活動に十分な時間を割けていないのではないか」という課題感がありました。ここでいう「本来取り組むべき活動」とは、ユーザー体験の維持、開発者体験の向上、コストの最適化を
『DroidKaigi 2025』にゴールドスポンサーとして協賛&ブース出展します!
こんにちは!株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の大西です。 普段はAndroidエンジニアとして、ビジネスチャット「Chatwork」のAndroidアプリを開発しています。 この度kubellは、2025年9月10日(水)〜12日(金)に開催される DroidK
iOSアプリ開発グループで、チームビルディング合宿を実施しました!
こんにちは!iOSアプリ開発グループでエンジニアリングマネージャー&チームコーチをしている折田 (@orimomo_147cm)です🍑 先日記事に書いた通り、私たちのグループは2025年7月から「機能開発チーム」「基盤開発チーム」の2チームに分かれて開発を進めています。 crea
Jiraのサブタスクを活用した複数Claude Codeセッションの協調作業 🔖 4
Jiraのサブタスクを活用した複数Claude Codeセッションの協調作業 こんにちは。認証グループの横井です。 同じグループのいまひろさんがClaude CodeでJiraのチケット駆動開発を強固に加速させる!という記事で紹介している通り、認証グループではJiraチケットドリ
関数型まつり2025 web アンケート 「関数型プログラミング最前線調査」レポート
こんにちは、kubell では主に Scala で Chatwork のバックエンド開発をしている髙橋(id:z3r05um)です。 この記事は、弊社が先日参加させていただいた『関数型まつり2025』において実施した web アンケート、題して『関数型プログラミング最前線調査』の
Claude Codeに「QA専門エージェント」を組ませたらテスト内容が劇的に変わったお話 🔖 59
こんにちは。認証グループのいまひろです。 以前公開した「Claude CodeでJiraのチケット駆動開発を強固に加速させる!」という記事で、Claude Codeを開発チームの一員として迎え入れ、Jiraを中心とした開発プロセスを加速させた事例をご紹介しました。 私たち認証グル
iOSアプリ開発グループを2チームに分割して、チームの一体感を取り戻した話 🔖 5
こんにちは!iOSアプリ開発グループでエンジニアリングマネージャー&チームコーチをしている折田 (@orimomo)です🍑 産休育休を経て3ヶ月ほど前に仕事復帰し、新米ワーママとして、育児と仕事の両立に奮闘する日々を送っています。 私たちのグループでは、2025年7月に体制変更を
プロダクト組織のAI活用推進をデータと事例で振り返る 🔖 1
こんにちは。 プロダクトマネジメントグループでデータアナリスト兼アナリティクスエンジニアをしていますタダケンです。 先日、CTOのたなやんさんから「開発組織のAI活用は、どうあるべきか模索していた話 ~ Claude Codeを導入した背景 ~」という話を紹介しました。 今回は社
こんにちは!kubellでEM(エンジニアリングマネージャー)しております福井(@tinpay)です。 「将来どんなエンジニアになりたいですか?」 こんな質問をされてパパっと答えられる人はそれほど多くないのかもしれません。 ある人は明確な目標に向かって山を登るようにキャリアを歩み
Claude CodeでJiraのチケット駆動開発を強固に加速させる! 🔖 17
こんにちは。認証グループのいまひろです。 以前、認証グループのストーリーチケットに対するテストフローの更なる改善という記事で、私たちのチームが取り組んでいるJiraのチケット駆動開発と、そのテストフロー改善についてご紹介しました。 現在、社内ではClaude Codeの導入が進ん
開発組織のAI活用は、どうあるべきか模索していた話 ~ Claude Codeを導入した背景 ~ 🔖 2
こんにちは、CTOの田中です タイトルの通り、Claude Codeを使っていくためにClaude MAXプランを導入しました。(エンジニア組織中心に導入) 初めて導入したのは6月の中旬です。少し報告が遅くなってしまいました。 今回は、導入の背景から実際にどう活用しているのか、そ
こんにちは、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の尾形です。以前お知らせした通り、7月3日(木)~4日(金)に開催された 開発生産性Conference 2025 にシルバースポンサーとして参加してきました。 creators-note.chatwork.com
SRE NEXT 2025にて実施した「SREエンジニア実態調査」と「ヒヤリハット集」の結果を大公開! 🔖 28
こんにちは!SREグループの桝谷@hnchn87です。 先日7月11-12日に開催された『SRE NEXT 2025』にPlatinumスポンサーとしてブース出展してきました。この記事では、当日ブースで実施した「SREエンジニア実態調査」のアンケート結果と、「あなたが体験した"ヒ
PHPエンジニア実態調査レポート(PHP Conference 2025編)
こんにちは。料金プラングループでPHPエンジニアとして「Chatwork」の開発をしている坂中(@_yu_sakana)です。 kubellは先日開催されたPHP Conference 2025にブース出展してきました! この記事では、ブース出展時に実施した「PHPエンジニア実態
こんにちは。SREグループです。 先日開催された『SRE NEXT 2025』にてPlatinumスポンサーとして、弊社エンジニアのセッション登壇&ブースを出展をしてきました。 sre-next.dev
try! Swift Tokyo 2025 スタッフ参加レポート:イベントもスタッフも初参加だけどなんとかなった話
こんにちは、最近WWDC25で発表されたFoundationModelsが楽しすぎてアプリ作ったりと色々遊んでいる、iOSアプリ開発グループの若林(@Rikkuma_W)です。 さて今回は try! Swift Tokyo 2025 にスタッフとして参加してきたので実際にどんなこ
Confluent Cloud の IP フィルタ機能を試してみる
はじめに こんにちは、SREグループの萩原です。 「Chatwork」のサービスにはメッセージデータの永続化を担う Falcon というサブシステムがあります。 今年に入って、その中のコンポーネントである Kafka をマネージドサービスにリプレースする機運が高まってきたことから
こんにちは、SREグループの桝谷@hnchn87です。先日、SREグループで開催した合宿について紹介したいと思います。 合宿とは 私たちにとっての合宿は、「オンラインで日々やり取りをしているメンバーが一箇所に集まって、普段なかなか時間を取れない振り返りや改善について腰を据えて話し
Confluent Cloud の audit log を Datadog Logs と連携する手順の確認
こんにちは、SREグループの萩原です。 「Chatwork」のサービスにはメッセージデータの永続化を担う Falcon というサブシステムがあります。 今年に入って、その中のコンポーネントである Kafka をマネージドサービスにリプレースする機運が高まってきたことから、Conf
PHP Conference 2025でブース出展&セッション登壇してきました!
こんにちは!認証グループでエンジニアをしています山下です。 以前告知させていただいたとおり、先日開催された『PHP Conference 2025』にて kubell はプラチナスポンサーとして、ブース出展とスポンサーセッションの登壇をさせていただきました。 creators-n
『SRE Next 2025』にPlatinumスポンサーとしてブース出展します!
こんにちは! 株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の桝谷@hnchn87です。 普段はSREエンジニアとして、ビジネスチャット「Chatwork」のインフラを支えるお仕事をしています。 kubellは、来たる7月12日に開催されるSREのカンファレンス『SRE Ne
FlutterエンジニアからAndroidエンジニアに転向した話
みなさん、こんにちは!Androidアプリ開発グループでAndroidエンジニアをしている大西 泰生(@taisei59119317)です! 今年の3月に入社して早4ヶ月、まだ慣れないこともたくさんありますが、日々楽しくAndroid開発ライフを送ることができています✨ 今回は入
OpenSearchのインスタンスタイプをi4iに変更しました
こんにちは、SREグループです。 「Chatwork」では、メッセージ検索にAmazon OpenSearch Serviceを利用しています。 今回は、2025年2月頃に実施したOpenSearchのインスタンスタイプ移行についてお話したいと思います。
『開発生産性Conference 2025』にシルバースポンサーとしてブース & セッションにてお待ちしています!
こんにちは、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の末竹です。 7月3日(木)~4日(金)に開催されます 開発生産性Conference 2025 にシルバースポンサーとして参加します。 開催日時: 2025年 7月3日(木)4日(金)9:30〜19:00 開催場所:
Confluent Cloud Kafka の基本ユニット eCKU/CKU から利用プランを考える
はじめに こんにちは、SREグループの萩原です。 「Chatwork」のサービスにはメッセージデータの永続化を担う Falcon というサブシステムがあります。 今年に入って、その中のコンポーネントである Kafka をマネージドサービスにリプレースする機運が高まってきたことから
こんにちは、料金プラングループでPHPエンジニアをしているヤシロ(@cw-yashiro)です。 料金プラングループでは先日、「保守day」という取り組みを開催しました。これは、1日かけて運用保守に関するチケットをこなす日です。 本記事では、なぜ保守dayを開催することになったの
Datadog Workflow Automationを使って「当日」と「翌日」のオンコール当番をチャットツールに通知する 🔖 1
はじめに こんにちは、SREグループの山下(@task2021)です。 kubellでは、 オンコールの仕組みとして、 Datadog On-Callを利用しています。 本記事では、Datadog Workflow Automationを活用して、毎日自動的にオンコール当番情報を
こんにちは!認証グループでエンジニアをしている横井です! 2024年の4月に新卒としてkubellに入社し、チームに配属されてから1年が経過しました。 この記事では、配属されてから1年間で行った業務や、その中で感じたことを紹介します。 配属まで 配属直後 関わった主なプロジェクト
はじめに 先日「関数型まつり2025」にて「成立するElixirの再束縛(再代入)可という選択 - Speaker Deck」という内容で発表させていただいたのですが、関連して、今回、いろいろな言語における値の不変性と変数の不変性について整理したいと思います。 値の不変性と変数の
こんにちは。kubellでScalaエンジニアをやっている佐藤貴比呂です。 以前告知させていただいたとおり、先日開催された『関数型まつり2025』にて kubell はゴールドスポンサーとして、弊社エンジニアのセッション登壇&ブースを出展という形で参加させていただきました。 cr
はじめに みなさんは、DBユーザーの管理をどのように行っているでしょうか。 Create UserやGrantなどの生のSQL文をそのまま管理していたり、何かしらのツールを使って管理しているのではないでしょうか。 弊社では今まではgratanというツールを使って管理してましたが、
リモート MCP サーバーの構築と業務自動化の可能性 🔖 3
いつも読んでいただき、ありがとうございます。 BPaaS プロダクトユニットの山本です。本記事では、リモート MCP サーバーの構築と業務自動化の可能性について解説します。
kubellはPHP Conference Japan 2025にプラチナスポンサー&ブース出展&セッション登壇します!
みなさん、こんにちは! 2020年からkubellでPHPエンジニアをしているやまごし(@ymgn_ll)です。 気がついたら6月、2025年も折り返しですね。あまりに早すぎる。 「Chatwork」のいち開発者のニュースとしましては、私がサーバーサイド側を担当した予約送信機能が
『関数型まつり2025』にGoldスポンサーとしてブース出展します!
こんにちは! 株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の小林です。 普段はバックエンドエンジニアとして、ビジネスチャット『Chatwork』の裏側を支えるお仕事をしています。 kubellは、来たる6月14日・15日に開催される関数型プログラミングのカンファレンス『関数
認証領域は、サービスを使っていただくという根本のCVRに直接影響を与える(「#Offers_DeepDive」にオンライン登壇、「Chatwork」の認証基盤についてお話ししました)
認証グループのエンジニアをやっている田中浩一(@Tanaka9230)と申します。 去る4月23日に、株式会社overflow様主催の、Offers_DeepDive 「LayerX/kubellの実例から学ぶ プロダクトが大きくなっても壊れない認証設計とは」に、オンライン登壇さ
プロダクト組織の生産性向上に向けた取り組み『Product Unit Day』を実施しました
こんにちは!!コミュニケーションプラットフォームディビジョンでiOSエンジニアをしている中山 龍(@ryu_develop)です!僕は4月から社会人3年目になりました🎉 この2年を振り返ると運動習慣はないまま食べる量だけは維持し続けた2年間でした。今年こそは運動習慣をつけられるよ
こんにちは!料金プラングループでPHPエンジニアをしているヤシロです。 弊社は先日開催されたPHPerKaigi 2025にブース出展してきました。 この記事ではブース出展時に実施したエンジニア実態調査アンケートの集計結果を大公開します。 当日、アンケートにご回答いただいた皆様、
デュアル・トラック・アジャイルを実践しているチームが、どういったチームパフォーマンス指標を運用しているか
概要 デュアル・トラック・アジャイルを実践する認証グループが、チームパフォーマンスを評価するための新しい指標体系を導入した経緯とその内容について詳述します。 従来のFour Keysがデリバリーに偏っている問題を解決するため、ディスカバリーとデリバリーの両方を評価できる指標運用を
みなさん、こんにちは! 2020年からkubellでPHPエンジニアをしているやまごし(@ymgn_ll)です。 先日開催された PHPerKaigi 2025 にて kubell はシルバースポンサーとして、弊社エンジニアのセッション登壇&ブースを出展という形で参加させていただ
kubellはPHPerKaigi 2025のスポンサー&ブース出展&セッション登壇します!
こんにちは!料金プラングループでPHPエンジニアとして「Chatwork」の開発をしている坂中です。 3月も気付けば後半に差し掛かっていてもう春を感じるような気温になってきていますね。 そんな今週末にはPHPerの一大イベント「PHPerKaigi 2025」が開催されます??
アカウント設定のフロントエンド開発における技術選定の振り返り
こんにちは。認証グループの山下です。 今回は約2年前に行ったアカウント設定のフロントエンド開発における技術選定とこれまでの運用を振り返りたいと思います。
こんにちは!iOSアプリ開発グループでiOSエンジニアをしている中山 龍(@ryu_develop)です! もう3月!23新卒として入社した僕もそろそろ2年目が終わろうとしております。 本記事では去年の記事(新卒1年目iOSエンジニアの活動記録 - kubell Creator'