はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【イベントレポート】マーケと営業が一体となってつくる、業界をつなぐ場 ― Tokyo AM Night開催
私たちestieは、「不動産 DX HUB〜商業用不動産の知見を共有し学び合う場」というコミュニティを運営しています。 その取り組みの一環として、アセットマネジメント業界に携わる皆さまを対象にした「Tokyo AM Night」(交流会)を銀座にて開催しました。 参加者の皆さまは
【プロフィール】千葉 桂子 (ちば けいこ) 外資系コンサル企業のSEとしてキャリアを開始後、JTBコミュニケーションデザインで法人向けプロモーションの企画営業職にキャリアチェンジ。BtoBマーケティングに興味を持ち、2021年にSansanへマーケティング職として転職。メールナ
【estie inside FM】2025年8月公開エピソードまとめ
株式会社estieが送るポッドキャスト番組「estie inside FM」。2025年1月から開始し、毎週金曜日に新しいエピソードをお届けしています。 各回のエピソードには、ユニークなゲストを迎え、estieの取り組みや個性的なメンバー、そして不動産業界のトレンドについてお届け
DevinAPIを利用して、PR単位でテストケースを生成する 🔖 1
こんにちは!最近はSDET(Software Development Engineer in Test)を自称しようと思っている山本(yama-chan)です! 今回はプロダクトチームで試験的に導入している、DevinAPIを利用して、PR単位でテストケースを自動生成する取り組み
『配属ガチャ』から11年――その先の挑戦にestieを選んだ理由
【プロフィール】岡本 拓也(おかもと たくや) 東京都出身。早稲田大学卒業。 新卒で大手通信会社に入社し、ヘルスケア系SaaSサービスの立ち上げに従事。 その後、人事部にてマーケティング部門の担当人事(HRBP)を経験した後、 法人営業部門に異動となり、都内エンタープライズ企業へ
【プロフィール】涌井 友輔(わくい ゆうすけ) 神奈川県出身。芝浦工業大学を卒業後、SIerでSEとしてキャリアをスタート。 その後、独立系ソフトウェア会社でEDI通信ソフトウェアの開発責任者を務め、ベンチャー企業ではテックリードやEMを経験。 SaaSメガベンチャーでプロジェク
コンサルティング業界でキャリアをスタートした冨田さんと曽禰さん。次の舞台に選んだのは、estieでした。なぜ数ある選択肢の中からestieを選んだのか、そして事業会社で働くことにどんな面白さを感じているのか。インタビューでは、これまでの経験がどう活かされているのか、そしてこれから
Corporate部門でのAI活用:「社内規程教えるくん」の話
はじめまして。estieの技術ブログに初参加します、Corporate本部 労務・総務ユニット マネージャーの長谷川です。 今回は、私たちのチームで実際に運用している社内向けChatbot「社内規程教えるくん」について、背景から開発プロセス、運用で工夫している点までを紹介します。
なぜ事業会社が学会に出るのか? ~ estieがAI成果を学会で発表し始めるまで ~
こんにちは、毎年かき氷を作って夏を凌いでいるCTOのNari (@tiwanari) です! 今年1月に不動産AI Labを立ち上げ、AI推進に没頭する日々を送っており、半年で大小問わず15以上のプロジェクトを回してきました。自分でも何をやっているか多すぎて追えなくなってしまった
こんにちは、VP of Engineeringの青木啓剛です。コーポレートIT領域の責任者を兼務しています。 estieでは、2025年7月下旬からSlackのプランをアップグレードし、Slack AIのより多くの機能が利用できるようになりました。Slack AIといえば、ハドル
はじめに データクオリティーマネージャーのkageyuです。毎日建物の情報や募集の情報を確認しています。2万棟の建物の用途を95%以上の精度で用意する仕事があり、力技で何とかしたことがあります。私は力技が好きなのですが、「全部私が確認しました」だけが正解ではありません。今回は技術
クローズドだから話せた、PMのリアル──社外PM勉強会開催レポート 🔖 1
こんにちは。プロダクトマネージャの齋藤 @shisaito です。 先日、estie、CyberAgent、Findyの3社で、プライベートなPM勉強会を開催しました。 各業界で活躍されている社外のプロダクトマネージャ(以下PM)の皆様をお招きし、プロダクトマネジメントやビジネス
2025年7月8日、早稲田大学高等学院(通称:早大学院、または「学院」。以下「学院」)の卒業生による不動産業界関係者の交流イベント「不動産OB会」が開催されました! 今回はなんと、1985年卒から2018年卒まで――30年以上にわたる幅広い世代が集結! 年齢もキャリアも超えて、「
はじめに 今日は8/10, ヤドンの日です!おめでとうございます!!! さて、ヤドンは水辺に生息し、尻尾で釣りをします。[出典: ポケモン生態図鑑|小学館] このためヤドンが住むに当たって、水辺の多さはとても重要な要素です。 もし日本に住むなら、どの都道府県を選ぶと水辺が多い暮ら
CodeQUEEN 2025 に協賛しました!弊社メンバーが入賞しました!
こんにちは!estie データエンジニアの福島です! この記事は、女性向け競技プログラミングコンテスト CodeQUEEN に弊社メンバーが競技者およびスポンサーとして参加した際のレポートになります。 弊社からは2人の女性エンジニアが決勝に進出し、2人とも大活躍でした!また、弊社
【estie inside FM】2025年7月公開エピソードまとめ
株式会社estieが送るポッドキャスト番組「estie inside FM」。2025年1月から開始し、毎週金曜日に新しいエピソードをお届けしています。 各回のエピソードには、ユニークなゲストを迎え、estieの取り組みや個性的なメンバー、そして不動産業界のトレンドについてお届け
【イベントレポート】真夏のオフィスでひんやり体験! 「かき氷の日」を開催しました
梅雨を感じないまま、夏本番が到来している今日7月25日は、何の日カレンダーによると「かき氷の日」とのこと。そこで、estieでは毎年恒例(?)となりつつある「かき氷の日」イベントを先日オフィスで開催しました! 涼を求めて始めたこのイベント、今年は一段とパワーアップ。 社員たちが自
【イベントレポート】部署の垣根を越えて、バスケで交流! estie社内スポーツ活動のご紹介
こんにちは。今回は、社内の有志メンバーで開催されたバスケットボールの部活動についてレポートをお届けします! きっかけは「やってみませんか?」という一声から 今回のバスケ部の活動は、2週間に1度バスケットボールを続けていて、普段マーケティング・ISのマネージャーをしている志水美月さ
【estie inside FM】2025年6月公開エピソードまとめ
株式会社estieが送るポッドキャスト番組「estie inside FM」。2025年1月から開始し、毎週金曜日に新しいエピソードをお届けしています。 各回のエピソードには、ユニークなゲストを迎え、estieの取り組みや個性的なメンバー、そして不動産業界のトレンドについてお届け
こんにちは。estieでエンジアリングマネージャーをしているhishikiです。 私がestieに入社してから、今年の8月で3年になります。 入社して間もない頃に書いたエントリを読み返してみると、「来年自分が何をやっているのかは想像ができません」と書いていました。正直なところ、現
こんにちは、estieでSWEをしている上久保です。突然ですが皆さんはプロダクトのパフォーマンス改善に取り組んだことはありますか。プロダクトは機能追加やデータ拡充などによってパフォーマンスが悪化する場合があり、時としてUXの低下を招いたり、障害につながることもあります。 最近では
こんにちは。estieでエンジニアをしている丸島です。 カジュアル面談などで候補者の方とお話しする機会が増え、自身の経歴やestieで何をしているのかについてお話しすることが多くなったなあと思っています。せっかくなのでその内容を一度整理し、estieという会社やそこでの働き方につ
チームで顧客に向き合い、事業を育てる ── estieのCSが担う役割
estieのカスタマーサクセスチームは、導入支援にとどまらず、お客様の変化に寄り添いながら、日々新たなチャレンジをしています。そんなカスタマーサクセス(以下CS)の現場から、寺境さんと永坂さんの日々の取り組みや、仕事の難しさ・やりがいについて語ってもらいました。 自己紹介をお願い
エンジニアリング = ソフトウェア開発、だけじゃない 🔖 1
こんにちは、estieでSWEをしている上久保です。 私は入社以来、新規事業の立ち上げチームでプロダクト開発に携わっています。PMF前のプロダクトでは、価値検証のための機能開発を最優先に進める必要があるため、スピードが強く求められます。一方で、パフォーマンスや可用性といった非機能
デザインエンジニアMeetup #2 | イベントレポート 🔖 1
2025年6月18日に「デザインエンジニアMeetup #2」を開催しました! デザインとエンジニアリングを横断して問題解決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア検証を高速に行う「デザインエンジニア」。この職種はまだ事例が少なく、業務やキャリアの実態が語られる機会は多くありませ
estieでは、プロダクトに関わるデザイン職としてUIデザイナーとデザインエンジニアの2つの役割がありますが、UIデザイナーでもコーディングのスキルが求められるなど、「デザイン×エンジニアリング」の価値観を実直に体現していく攻めたマインドとスタイルを持っています。 この「デザイン
はじめに この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレーとして最終日のお届けとなります。 1日目、2日目の記事もぜひご覧ください! QAエンジニアがデータ品質に向き合いはじめた話 - estie inside blog QAエンジニアとしてのパフォーマンス改善への向き合
QAエンジニアとしてのパフォーマンス改善への向き合い方 🔖 1
初めに こんにちは! 「estie レジリサーチ」でQAエンジニアをやっている山本龍平(yamachan)です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 2日目としてお届けしています。 今回は、自分の開発ユニットがどのようにプロダクトのパフォーマンスと向き合い、
はじめに こんにちは、estieでQAエンジニアをしている macho です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 1日目としてお届けしています。 各メンバーのブログを通してestieのQA楽しそう!と少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです! さて、今回
こんにちは。Data Management Group(以下DMG)の宮崎です。主にデータパイプライン開発やWebサーバサイド開発に携わりつつ、CIやデータ基盤の改善にも取り組んでいます。 estieはRustの活用が目立つ会社ですが、DMGではPythonの利用シーンも多いです
estie SRE の sugitak (X: @sugitak06 ) です。2022年8月に1人目専任 SRE として入社してそろそろ3年経ち、 SRE として求められるものもずいぶん変わってきました。このブログでは、 estie SRE の現在地をご紹介したいと思います。
SRE × AI おはようございます。tokuharaです。 estie で SRE とか Platform Engineeringをしてます。 日常業務にAIが当たり前のように入ってきてますね。設計の壁打ちや、集めた資料を丸投げして整理してもらうことから、コーディング作業と多岐
手元のデータ分析でも dbt を使いたい!〜dbt-duckdb で始めるローカルデータパイプライン〜
こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。相変わらず estie を平均年収2000万円の会社にしようと頑張ってます。引き続きやっていきます。 Snowflake x dbt 中毒 estie のビジネス上、estie にしか無いデータを作ることが非常に重要で、
【プロフィール】伊藤 翔 愛知大学卒業後、2022年に新卒で株式会社オープンハウスへ入社。営業本部にて路上のチラシ配りからマネージャーまで経験したのち、2025年4月よりestieに参画。 インサイドセールス1人目として立ち上げを担当。 趣味はサウナ、観光、読書。サウナは多いとき
【estie inside FM】2025年5月公開エピソードまとめ
株式会社estieが送るポッドキャスト番組「estie inside FM」。2025年1月から開始し、毎週金曜日に新しいエピソードをお届けしています。 各回のエピソードには、ユニークなゲストを迎え、estieの取り組みや個性的なメンバー、そして不動産業界のトレンドについてお届け
こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。入社してから早いもので3年が経過しました。相変わらず平均年収2000万円を目指してやっていますが、まだ道半ばです。引き続き頑張ります。 estie は10を超えるウェブサービスを提供していますが、フロントエンドは Nex
QAエンジニアってどんな働き方をしているの? estieのQAチームに聞いてみた! 🔖 1
初めに こんにちは!estieでQAエンジニアとして働いている山本(yamachan)です。 estieのQAエンジニア職に興味を持たれている方に向けて、「estieのQAエンジニアってどんな働き方をしているの?」という疑問に答えるブログをお届けします。 今回はQAチームの3人で
はじめに こんにちは。estieでプロダクトマネージャー(PM)をしている三橋です。 つい先日、なんと約20年ぶりに高校時代の恩師からご連絡をいただき、「うちの高校2年生に向けて、進路の参考になるような話をしてもらえないか?」というお誘いを受けました。懐かしさと嬉しさが入り混じる
QA チームのテストを活用した SLI を ECS on EC2 で動かした話 🔖 1
こんにちは、 estie SRE の sugitak です。デプロイが好きで、最近は SLO と向き合っています。気になる不動産ニュースはアンドパッドさんの三田移転です。 先日アンドパッドさんの会場をお借りし、ゆるSRE勉強会#9 にて発表をさせて頂いたので、その内容を紹介します
一次情報にたどり着くまでの設計図~PMが担うべき顧客接点マネジメント~ 🔖 1
こんにちは。estieで執行役員 VP of Productsを担っているkubotakuです。この記事は、estieのプロダクトマネージャーによるブログシリーズ「PM Blog Week」第4弾 最終日の記事です。 ▼先日までの記事はこちら はじめに 6月24日(火)に「新規事
こんにちは。プロダクトマネージャーのyuiです。 この記事は、estieのプロダクトマネージャーによるブログシリーズ「PM Blog Week」第4弾 7日目の記事です。(過去の PM Blog Week の記事は こちら ) はじめに 6月24日(火)に「新規事業 PdM vs
はじめに この記事は、estieのプロダクトマネージャーによるブログシリーズ「PM Blog Week」第4週6日目の記事です。<<前回の記事 スタートアップにおけるPMのバランス感覚~スピードと深さの両立~ - estie inside blog>> こんにちは。estie P
スタートアップにおけるPMのバランス感覚~スピードと深さの両立~ 🔖 1
はじめに こんにちは。estieでプロダクトマネージャー(PM)をしている三橋です。 このブログは「PM Blog Week」第4弾・5日目の記事であり、6月開催予定の estie PM Meetup に向けた連載の一部としてお届けしています。<<前回ブログはこちら>> esti
こんにちは。データチームのPMを担当しているmattsunです。このブログは、6月の estie PM Meetup に向けたブログシリーズとなっており、「PM Blog Week」第4弾4日目のブログです。<<前回ブログはこちら>> もうすぐログラス社主催の「新規事業 PdM
こんにちは。PMと事業開発を担当している中村(ゆーぶん)です。このブログは、6月の estie PM Meetup に向けたブログシリーズとなっており、「PM Blog Week」第4弾 3日目のブログです。<<前回ブログはこちら>> 突然ですが、「CFOとCOOって、いいコンビ
ecspresso をさらに速く使うために --wait-until=deployed オプションを追加した話 🔖 30
忙しい人向けの情報 ecspresso 2.5 から ecspresso deploy --wait-until=deployed オプションを使うとデプロイ短縮できるようになったよ!! 自分たちの環境では最大で 3 分程度短くなる DRAINING 完了を待つか否かの差か。サー
PM vs BizDev論争に終止符を。フェーズで変わる役割と価値観の話 🔖 1
こんにちは。プロダクトマネージャの齋藤 @shisaito です。 今回は「PMとBizDevの役割」について考えます。 この記事は第4回 PM Blog Weekの連載2日目です。初日は「新規事業開発において重要なのは PM と Bizdev どっちなのかで言うと…」の投稿でし
新規事業開発において重要なのは PM と Bizdev どっちなのかで言うと…
こんにちは。estie PM の勝田です。このブログは、6月の estie PM Meetup に向けたブログシリーズとなっており「PM Blog Week」第 4弾 1日目のブログです。 今回はログラス社主催の「新規事業 PdM vs Bizdev どっちが重要?ガチンコ対決」
inside FM #11 「不動産業界全体のデータ部門」を作る挑戦 ー書き起こし 🔖 1
「産業の真価を、さらに拓く。」というパーパスを掲げ、不動産業界に特化したテクノロジーソリューションを提供するestie。共通のデータ基盤を元にしたコンパウンドサービスの根幹を支えるのが、膨大な不動産データを収集・整備・提供する「データマネジメント事業本部(DMG)」です。 est