はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【社内LT】社内合同!「読んでよかった本LT」を開催しました【イベントレポ】
あの人が何読んでいるのか知りたい!ファスト株式会社のエンジニア、ふみふみです。読んでいる本で、その人の考え方や興味が垣間見えることもありますよね。ファスト株式会社では、業務上での関わりだけではなく、チームメンバーの考え方に触れる機会も大切にしています。今回は先日行われた社
Arcの仕組みを理解する - Rustの並行性とメモリ安全性の両立
はじめにこんにちは、moriです。FAST株式会社にてRustを用いてデスクトップアプリケーション、バックエンドの開発を行っています。非同期やマルチスレッドプログラミングでは、ArcやMutexが頻繁に使用されますが、その内部動作を理解せずに使っている方も多いのではないで
【Cursor】cmd + k でclearコマンドが実行されるようにしたい!
こんな事象、ありませんか?😭「Cursorでターミナルをきれいにしたいだけなのに、AIが立ちあがろうとして使いづらい...!」こんにちは。ファスト株式会社エンジニアのふみふみです。Cursorは弊社でも導入していますが、デフォルトだとCmd + Kをしてもターミナルがクリア
Rustプログラムの複雑度を可視化する:サイクロマティック複雑度の測定と閾値設定
こんにちは、ファスト株式会社のYTです!「脳に収まるコードの書き方」という本を読み、「サイクロマティック複雑度」を計測しようというプラクティスが興味深かったので、Rust製のプロジェクトに応用する際にどのように応用できそうか調査しました。 サイクロマティック複雑度とはコ
【Rust】静的ディスパッチと動的ディスパッチの違いについて調査してみた
はじめにこんにちは、ファスト株式会社のyutakです!今回は、Rustにおける静的ディスパッチと動的ディスパッチについて解説していきます。この2つの概念は、Rustでトレイトを扱う際に重要な概念だと思っています。パフォーマンスを重視するのか、柔軟性を重視するのか。そんな
思ったより(知ってるけど)知らないRustのイテレータと高階関数
思ったより(知ってるけど)知らないRustのイテレータと高階関数 こんにちはこんにちはsaffronteaです。FAST株式会社にてRustを使用してアプリケーション、APIなどのバックエンドの作成を行っています。私はRustをかれこれ6~7年くらい使ってきていましたが
はじめにこんにちは、ファスト株式会社のYTです!突然ですが、Rustクイズです!以下のコードのうち、ターミナルにこんにちは!と出力されるのはどれでしょうか?1: Some(greet)fn main() { let greet = Some(String::fr
はじめにこんにちは、ファスト株式会社のyutakです!今回は、Rustでよく使うイテレータの操作で調べながら使うことが多々ありましたので、チートシート的な意味でまとめました。 対象読者Rustの基本的な文法を理解している人イテレータの使い方を学びたい人よく使うメ