はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
[Unity] SRDebuggerとVContainerを用いて簡単で安全なデバッグ機能を実装する
はじめにUnityでのゲーム開発時にデバッグ用のメニューを作ることはよくあると思います。エディタ上であればエディタ拡張で作ったり、実機でも使いたい場合は専用の画面を作ったりすることもあると思います。ただ、デバッグメニューはうまく実装しないとコード中に #if UNITY_EDI
10年のブランクを経て、Rails開発に挑戦した私がこの1年で「やっててよかった」6つのこと
はじめにゲームエンジニアのM.O.です。前職ではプログラマとして業務をしていましたが、キャリアを重ねるにつれて次第に管理業務が中心となり、約10年間、実装の現場から離れていました。そんな私が、再び開発の現場に戻り、Ruby on Railsを使った開発に挑戦し始めてから、1
[Unity] VContainerのエラーハンドリングについて 🔖 1
はじめにUnityでVContainerを使用していて、エラーハンドリングの方法に迷ったので書き留めておきます。やりたかったこととしては、画面遷移時に新しい画面がVContainerによって構築される際、エラーが吐かれたら遷移をキャンセルするという実装をしたかったのですが、思
Notion APIを使って画像をアップロードしてみました 🔖 1
はじめにチームで情報をnotionに集約したいという要望があり、google spread sheetやBoxからデータを引っ張ってきてnotionにページを作る対応をしていました。最近Notion APIで画像がアップロードできるようになったので使ってみました。 参考
UI組み込みをデザイナーさんに任せるための設計(メルモンでの事例) 🔖 2
「フィーリアのモンスターといっしょ!」(通称メルモン)の開発に関する内容です。https://mercstoria.happyelements.co.jp/merumon/※ メルモンの基盤の制作はぼくしか関わっておらず、個人の見解となります。メルモンではスキル向上や工数の
「Unityでオブジェクトを移動させるとき、あるキーを押すだけで驚きの変化が・・・!?その秘密とは――」
Unityでオブジェクトを配置しているとき、微妙なズレに悩んだことはありませんか?実は、Shiftキーを押すだけで、その悩みをすっと解決できるんです。今回はそんな便利な小技を、ちょっと変わった「物語仕立て」でご紹介します。 「なんでズレるんだよ!」夜更け、ひとつの部屋に
AWS SDK for Go を用いて S3 の条件付き書き込みのエラーをハンドリングする
AWS S3 の条件付き書き込み機能を用いた際の AWS SDK for Go でのエラーハンドリング方法です。BucketAlreadyExists などは専用の型が存在していますが、 2025/04/30 時点では PreconditionFailed に関するエラーは一般
はじめに業務でcapacity providerに触れる機会がありましたので、ご紹介したいと思います。 Capacity Providerとはcapacity providerとは、ECSクラスターが必要とする計算リソースの管理を簡素化し、インフラストラクチャのスケーリン