はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は弊社でのSLOを策定するまでの経緯を紹介します。 SLOが必要になった経緯 弊社エンジニアチームでは、今期からの組織計画の一環として、各種KPIの策定が必要とされていました。 ※記載のKPIは検討中の仮置きのものです その中の一つ
LCLのDevin導入日誌② 〜2ヶ月利用後の効果測定・感想編〜
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 LCLのDevin導入日誌① 〜オンボーディングと導入前にやっておいたこと編〜 - LCL Engineers' Blog Devinの導入から早二ヶ月、弊社内でどのように使われたか、どのくらい成果を出せたのか、こちらにまとめます。 D
LCLのDevin導入日誌① 〜オンボーディングと導入前にやっておいたこと編〜
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 弊社はエンジニア全員にCursorを提供したりなど、AI導入による生産性増加の取り組みに力を入れています。 そしてその取り組みの一環として、今かなり勢いのあるDevinを導入しました!🎉 Devin自体は既にあちこちで話題になっていると
そのサーバー設定変更、本当にリリースして大丈夫?k6で安心を手に入れる負荷テストのススメ
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は業務で実施した負荷テストのポイントについて書いていきます。 実施の経緯 サービスで利用しているRailsの大きめな設定変更に伴い、負荷テストを実施した上でリリース可否を判断する、という経緯でした。 自分はこれまで負荷テストは実施し
えっ、CloudWatchにRDSリードレプリカ数のメトリクスがない!?→自作しました
こんにちは。SREエンジニアのこばやし(id: kasei_san)です。 弊社サービス バス比較なび では、RDS Aurora にオートスケーリングを設定しています。 最近、この構成のメトリクスを見直していたのですが、その時点のリードレプリカ数が把握できず、ちょっと不便に感じ
アラートは鳴ってないのに突如403が多発… AWS WAFマネージドルール更新の影響とその対応について
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回はAWS WAFの運用で、AWSマネージドルールのアップデートにより発生した誤ブロックとその対応について書いていきます。 発生した問題 勤務中、サービスにアクセスすると403で弾かれてしまう報告が社員から届きました。 ただ、外形監視
ブランチごとにECSプレビュー環境を自動生成!Terraform×GitHub Actions活用術 🔖 3
SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は弊社で稼働しているTerraformとGithub Actionsを使ってブランチごとのECSプレビュー環境を自動で生成する仕組みを紹介します。 経緯 弊社ではメインサービスであるバス比較なびのフロントエンドリプレイスが絶賛進行中