はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
こんにちは。makeshopエンジニアの森です。今回はAI搭載の次世代ターミナル Warp を紹介します。 私自身iTerm2から乗り換えてみてその魅力を実感しているので、実際の使用体験を交えなが解説していきます。 1. Warpとは? 2. 主な特徴 ブロックベースのUI設計
こんにちは、プロダクト開発部コアグループの井上です。 6月からClaude Maxプランでclaude codeを使い出して1ヶ月弱経過したので感想などを書いていこうと思います。 筆者のAI利用遍歴 GitHubCopilot 主にCopilotChatでゼロベースの実装に使って
SAMを使った開発中に起きた不思議な挙動をClaude Codeに調べてもらった
こんにちは、プロダクト開発部コアグループの井上です。 現在ECSでgithub.com/RichardKnop/machineryを使って実行している定時処理をEventBridge + Lambda/ECSをSAMを使って管理する形に置き換えています。 Lambdaがあらかたで
geolonia/normalize-japanese-addressesで揺らぎのある住所を簡単に比較する 🔖 1
こんにちは、プロダクト開発部コアグループの井上です。 新決済画面のSmart Checkoutでは住所比較APIを作成して、数ヶ月前から注文者住所と受取先住所の揺らぎを吸収しています。 今回は作成に至った背景やAPIについて紹介します。 背景 makeshopの仕様 makesh
プロジェクト開発におけるContainer/Presentationalパターンの効果 🔖 1
こんにちは。GMOメイクショップの森です。 弊社のシステム makeshopでは日々アーキテクチャ改善を進めています。本記事では、その一環として導入を進めている Container/Presentationalパターン について、実装例を交えながらそのメリット・デメリットや Vu
LocalStackを使ってローカル環境にAWS環境を構築した方法を解説しています。
makeshopでは、WebP形式の画像アップロードに対応しました。特にanimated WebPの対応には課題が多く、Goライブラリの選定や圧縮処理の最適化に試行錯誤を重ねました。最終的に品質と性能を考慮し、animated WebPは1MB以下のアップロード制限を設けることで
Vueでも! デザインシステムをMCPサーバー化してみた 🔖 1
話題のMCP(Model Context Protocol)を活用し、Vue3/Vuetifyベースのデザインシステム向けに独自サーバーを実装。LLM連携による開発効率化、実装ノウハウ、課題を詳解します。