はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました 🔖 145
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、テスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。普段からプロダク
業務で行っている自動テストの思想を確かめながら、ISTQB Test Automation Engineerを受験しました 🔖 1
ISTQB Test Automation EngineerとはCertified Tester Advanced Level Test Automation Engineer(CTAL-TAE)は、テスト自動化エンジニアのための国際的な認定資格です。詳しい内容はこちらのシラ
playwright-mcpを拡張するMCPサーバーを作ってレスポンスBodyを観察できるようにしてみました 🔖 2
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんはPlaywrightのMCPサーバーを使いながら「どんなAPIリクエスト・レスポンスがあるかBodyも含めてみてほしいな」と思ったことはありませんか?私はあります。PlaywrightのMCPサーバーを使
Junie でいい感じにユニットテストを書いてもらうために試した事 🔖 12
Junie とはJunie は JetBrains が開発した AI Coding Agent です。LLM を活用して、コードの生成や補完、リファクタリングなどを行ってくれます。https://www.jetbrains.com/junie/早い話が、VSCode が諸事
ステージング環境の取り合いを予防するCLIツールをClaude Codeで開発してみました
はじめにこんにちは、ダイの大冒険エンジョイ勢の@bun913です。皆さんは、ある程度規模が大きくなったシステムにおいてこんな体験をしたことはありませんか?私「機能検証のテストのためにステージング環境を利用します!デプロイ注意してください!」優しい同僚「OKです!」しば
英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと 🔖 87
最初にまとめ私の職場では特にエンジニア組織のグローバル化が進んでいます私はそんな中、英語がほぼ話せない状態(CEFRレベル:A2)から入社し、1年間社会人として頑張れる範囲で英語学習を続けてきました大体一日2~4時間程度の学習時間 + 業務中の英語コミュニケーション
Testing Web APIs は想像したAPIテストのテクニック集以上の本でした 🔖 5
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、API のテスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。今回
非開発者の方にこそRaycastの便利技!開発者の人が一瞬で色々開くアレ 🔖 1
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いています。日本ではあまり馴染みのない職種ですが、とても簡単に説明すると、開発者の知見を活かしてテストやQAの領
ゆるい習慣と工夫で時間を削減せよ!SDET(SET)が1人DevOpsタイムでしている改善
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いています。日本ではあまり馴染みのない職種ですが、とても簡単に説明すると、開発者の知見を活かしてテストやQAの領
はじめにこの投稿では、2025年2月から5月の期間で、AIを活用してPMP(Project Management Professional)資格試験に向けて勉強した経験を共有します。 自己紹介マネーフォワードのAI推進室AI開発部でマネージャーをしている幸野です。普段は内
こんにちは🙋「マネーフォワード クラウド連結会計」を開発しているフロントエンドエンジニアです。私が日々感じていることを整理してみました。チーム内の理解を深めるきっかけになったり、同じようにチームの成長や変化に向き合っている方にとっても、共感や気づきがあればうれしいです。
octokit.rb活用時のSawyer::Resourceクラスの扱い方とデータマッピングの仕組み 🔖 1
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。今回の記事は、GitHub APIをRubyで扱うためのライブラリであるoctokitを使った際のレスポンスであるSawyer::Resourceクラスの扱い方と、そのデータマッピングの仕組みについて解説します。octokit