はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
UI生成ツールv0でゼロイチ開発が変わった話~AI製プロトタイプの「捨てやすさ」が仮説検証を加速する 🔖 5
こんにちは。テックドクターでプロダクトマネージャーをしている田向です。テックドクターでは各種AIツールを積極的に導入し、プロダクト開発のプロセス改善に取り組んでいます。中でもUIデザイン生成ツールv0の導入は、単に個々のプロトタイプの実装を効率化するだけでなく、プロトタイプ開発全
SaaS型翻訳サービスWeglotでReact SPAを多言語化した 🔖 7
はじめに こんにちは。エンジニアリングマネージャの星野です。今回はReactを用いたSPAの他言語化についての事例を紹介します。テックドクターで開発している臨床研究支援システム「SelfBase」において、海外案件への対応をきっかけに管理画面の多言語化が必要となりました。フロント
ストレスが続くと肌が荒れる?:ウェアラブルデータで解き明かす皮脂と自律神経活動の関係
こんにちは。データサイエンスチームの望月です。みなさんは、ストレスが続くと肌荒れや吹き出物が増えたり、寝不足のときに肌の調子が崩れたりした経験はありませんか?「肌は心を映す鏡」と表現されるように、古くから肌と心(自律神経)の状態は密接に関わっていると考えられてきました。 ストレス
ウェアラブルデバイス(Fitbit) × Apache Hudiによるデータ収集基盤の設計案
こんにちは。テックドクターのエンジニア、伊藤です。テックドクターでは、心拍や睡眠などの日常の生体データを取得するためにウェアラブルデバイスを活用しています。これらのデバイスで集めたデータを使って、健康管理やフィットネスの向上、さらには医療分野への応用を目指しています。いま世の中に
第22回日本うつ病学会にて、抑うつ気分の予測に関するポスター発表を行いました 🔖 1
こんにちは、データサイエンス部の深見です。テックドクターのデータサイエンスチームでは、定期的に学会への参加や登壇を行なっています。今回は7/11-12に浜松町で開催された第22回日本うつ病学会総会にてポスター発表を行なってきましたので、その内容を紹介いたします。私自身はちょうど一
クライアントとサーバーで、APIの型・バリデーションルールを一元化する 🔖 52
こんにちは。株式会社 TechDoctor でソフトウェアエンジニアをしている大瀧です。突然ですが、アプリケーション開発で、クライアントとサーバーの API の型やバリデーションルールが食い違い、予期せぬバグに繋がった経験はないでしょうか。このような課題の解決策として、本記事では
AgenticWorkflow構築のためのライブラリ比較 〜LangChain・GoogleADK・PydanticAIを使ってみた〜 🔖 3
こんにちは、テックドクターCTOの佐藤です。最近、生成AIや大規模言語モデル(LLM)の発展により、複雑なタスクを自律的にこなすAIが注目されています。今回紹介するAgenticWorkflowは、こうしたAIの力を最大限に引き出すためのしくみです。このエントリではAgentic
月経周期による女性の体調不良ってどんなもの? 〜日々のアンケートからわかったこと〜 🔖 5
こんにちは、データサイエンスチームの藤本と申します。この記事では、女性の月経周期にともなう不調に焦点を当てます。 この時期は調子が良い、この時期は調子が悪いなど、一般に言われる通説がありますが、実際のところはどうなのでしょう。 社内での取り組みを通して可視化できたデータについてご
新規プロダクトを考えるときに役立つ5つのワークショップ~アイデア出しからイメージ共有まで 🔖 5
はじめまして、テックドクターのプロダクトデザイナー、庄司です。テックドクター初のデザイナーとして今年1月に入社し、現在は主に新規プロダクトのUXデザインやUIデザインを行っています。みなさんの組織では、新しいプロダクトやサービスを考えるとき、どうやってアイデアを出していますか?ま
API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 🔖 157
はじめに はじめまして、テックドクターでバックエンドエンジニアをしている筧と申します。最近、弊社では API の品質を担保するために「API シナリオテスト」をプロダクトに導入しました。今回は、この API シナリオテストのツールである Postman(+Newman)、Tave
Google ColabでRによるベイズ推定を行う方法: 睡眠リズムの定量化を例に 🔖 3
こんにちは。データサイエンスチームの坂本と申します。使い慣れたRを使って、Google Colabのクラウド環境上でベイズ推定ができたら便利ですよね。しかしやってみると意外に環境設定手順が複雑で、悩むことになるかもしれません。 TechBlog第15回では、統計解析環境Rのユーザ
プロジェクト管理ツールLinearの紹介~プロジェクト管理の手間を減らし、開発に集中できる環境へ 🔖 5
こんにちは。テックドクターでプロダクトマネージャーをしている田向です。テックドクターでは2023年からプロジェクト管理ツールとしてLinearを導入しています。linear.app一言で言えば、Linearは「プロジェクト管理の手間を最小化し、顧客に価値を提供するための開発に集中
Python大規模開発の鍵!?:最新の型ヒントで実現する型安全なコード 🔖 3
はじめに はじめまして、テックドクターでエンジニアリングマネージャをしている星野です。弊社ではPythonを活用することが多く、型ヒントを積極的に導入し、型安全なコードの実現に努めています。Pythonの型ヒントはPython 3.5(2015年9月リリース)から導入されましたが