はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
こんにちは!ourly株式会社 執行役員CTO(@tigers_loveng)の相澤です。プロダクトを開発していると、「1対多の関係を持つデータの関連付け」 に必ずと言っていいほどぶつかります。大抵は中間テーブルを設けて1対多の関係を作ることが鉄板ですが、レコード数が多くなる
こんにちは!普段Ruby on Railsを使って開発をしているourly株式会社の@ourly_nobuoです。今回はイテレーション内で“共通のオブジェクトを参照してしまう問題”を掘り下げていきます。特にHashオブジェクトを参照・書き換えることの多いRubyでは、比較的陥
Redshift から Aurora へ大容量のデータを安定同期するためのINSERT術
こんにちは!ourly株式会社 執行役員CTO(@tigers_loveng)の相澤です。以前公開した以下の記事で、Redshift → S3 → バッチ → Aurora PostgreSQL というパイプラインの全体像は紹介したのですが、バッチ処理の具体の話までは触れてい
「AI活用を第一想起に!」 日々の振り返りでPR作成数1.5倍を達成したチームの挑戦 🔖 1
AI活用を最大化するためにこんにちは。すべてを科学したい男、神本(@naoto__911)です。ourlyのプロダクトチームでは、今Qの目標の一つとして、PR(プルリクエスト)作成数を前Qの1.5倍に増やすことを設定しています。こちらを実現するために、開発者の稼働時間を増や
こんにちは!ourly株式会社 執行役員CTO(@tigers_loveng)の相澤です。最近では「開発生産性」という概念は様々な会社に広く浸透してきているのではないかと感じています。開発生産性を語る上で避けては通れないのが「Four Keys」ではないでしょうか?でも、
Dev Containerを用いてCursorでRubyのコードジャンプを実現する 🔖 1
こんにちは!普段Ruby on Railsを使って開発をしているourly株式会社の@ourly_nobuoです。最近、開発エディタをRubyMineからCursorに移行しました。https://www.cursor.com/jaCursorのAI機能は非常に強力で開発体
はじめにこんにちは。ourlyでバックエンドエンジニアをしているjakeです。今回はB2B SaaSにおける重要機能であるユーザーインポート機能を数倍〜数十倍以上高速化した取り組みを紹介します。N+1クエリを解消したら終わりと思いきや、伏兵が潜んでいました。TL;DR