はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
プレイドインターン体験記:大規模ユーザデータを処理する裏側を覗く
はじめまして、プレイドにて8月の1ヶ月間エンジニアインターンに参加しておりました、中村天晴と申します。プレイドではJourneyチームで、定期実行基盤に関するタスクに取り組んでいました。 本ブログでは自分がプレイドにて行った仕事を紹介しつつ、プレイドでの働き方やインターンの魅力
こんにちは!8月1日からプレイドでインターンをしている櫻井絵理香です。今回のプレイドのインターンでは、Webのフロントエンド、バックエンド、インフラアーキテクチャ、そしてiOS SDKまで、超フルスタックな体験をさせていただき、自分にとって大きな挑戦となりました。普段慣れ親しんだ
プレイドインターン体験記:一ヶ月のインターンで体験した技術と学び
こんにちは!8月からの1ヶ月間サマーインターンとしてプレイドで働いていた蜂須賀大智です。個人でWebアプリケーションを開発したり、他社で少し開発経験を積んだりする中で、自身のフロントエンドの技術力をさらに高めたいという思いがありました。そんな中、サポーターズの1on1イベントでプ
package.jsonのdependenciesをアップデートする技術 🔖 39
Node.jsやフロントエンドのプロジェクトにおけるdependenciesをアップデートするうえでのよくある問題やうまく進めるためのコツなど。
Figmaのstylesをもとにして「Tailwind CSSのテーマ」「tailwind-mergeの設定」「Storybookのドキュメント」などの各種ファイルを自動生成する 🔖 6
Tailwind CSSのバージョンをアップグレードしてTailwind CSS 4に対応する際に作成した、Figmaのstylesをもとにして各種設定ファイルを自動生成する仕組みについての紹介。
プレイドインターン体験記:フロントエンドからバックエンドまで挑戦した2ヶ月
プレイドで2ヶ月間エンジニアインターンに挑戦した学生の体験記。Vue.jsでのUI改善・刷新からBigQueryを活用したバックエンド開発まで、幅広い技術領域で学んだ実務経験と成長の記録を詳しく紹介します。
新卒エンジニアによるSRE NEXT 2025 イベントレポート
新卒のエンジニアがSRE NEXTに参加しました。プレイドのブースの紹介や聴講したセッションレポートをお伝えします。
「生成AIで書いたコード、どうレビューする?」Vibe codingと共存する開発プロセス
生成AIで書いたコードをどうレビューしていくか。AIと共存しながら開発しているMessageチームの取り組みを紹介します。
動的にSQLを生成する複雑なロジックに立ち向かい、開発スピードを向上させた話 🔖 2
非エンジニアでも直感的に動的なSQLを生成できる、GUIのノーコードツールの改善方法の紹介
生成AI、どう使う? プレイド社内LT会で活用のヒントを探ってみた! 🔖 1
プレイド社内で開催された生成AIのLT会レポート。グループ会社RightTouchも参加し、CursorやVertex AI経由GPT等の活用事例や開発知見を共有。当日の発表をサマリでお伝えします
当エンジニアブログで実施したアクセシビリティ改善の方法についての解説 🔖 11
文字やアイコンのコントラスト比、focusしたときに表示されないツールチップ、重複する代替テキスト、「アクセシブルな名前」のないリンク、ターゲット領域を広げるための重複するリンク。これらの問題と解決策、その背景にある考え方についての解説。
アクセシビリティの概念的な理解から、取り組むべき理由、ガイドライン、実践方法、その学び方など、幅広いテーマについての概説と、それら各論の参考資料の紹介。
プレイドで7ヶ月間の開発インターンで体験したことと得られた学び
こんにちは!10月初旬から4月末までの7ヶ月間、ソフトウェア開発のインターンとしてプレイドで働いていた[上野海吏](https://x.com/kairi_noel)(@kairi_noel)です。
KARTE Messageの大量メール配信を支える技術 🔖 1
KARTE MessageというMAツールでメールの大量配信を安定的に行うためのシステム設計やIP運用の考え方などを説明
マルチプロダクトにおける全操作を網羅する監査ログ収集基盤:設計思想と実装 - 収集編 🔖 2
プレイドでエンジニアをしている田宮です。今回は Cloud Logging と BigQuery 用いて開発した 監査ログ の紹介をします。
AIエージェントによるセキュリティレビューの試みを紹介します。
MongoDB Atlas Stream Processing を使った BigQuery へのレプリケーション
この記事では、MongoDB Atlas Stream Processing を使った BigQuery へのレプリケーションシステムについて解説します。
異なり数を数えるアルゴリズムの概要と、それらのパフォーマンスについて比較しています
Blitz: リアルタイムユーザー解析エンジンのボトルネックを解消したキャッシュ設計 🔖 1
KARTEのリアルタイムユーザー解析エンジンのアーキテクチャを刷新し、キャッシュ設計等を工夫してボトルネックを解消した方法を説明します