はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
プロンプトエンジニアリングの最前線:Backstep PromptingとScaffolding近年、プロンプトエンジニアリング領域を扱う論文では、Backstep PromptingとScaffoldingという単語が頻出します。これらは、大規模言語モデル(LLM)...
15年エンジニアをやって気づいた「プロフェッショナル」の条件 🔖 2
TL;DRプロフェッショナルとは「気分に左右されず、一定の質と量のアウトプットを出し続けられる人」自分は「忙しいから」「気が乗らないから」と後回しにしてしまうことが多かった15年やってきて、ようやく“プロ意識の足りなさ”に気づいた「プロ」ではなく「プロフェッ...
【AWS SOA-C02】2週間での合格計画の破綻から、短期資格取得術について考える
はじめに先日、AWS認定 SysOpsアドミニストレーター – アソシエイト (SOA-C02) に合格しました。当初は2週間での合格を目指して学習計画を立てましたが、計画の甘さにより途中で破綻し、最終的に試験日を5日延期しての合格となりました。そしてスコアも割とギ...
美しいソースコードの基本原則 | 『AI時代のきれいなプログラムの教科書』より 🔖 5
第1章 美しいソースコードの基本原則『AI時代のきれいなプログラムの教科書』目次第1章 美しいソースコードの基本原則第2章 命名の重要性とベストプラクティス章の概要この章の目的本章では、プログラミングの根幹となる「美しいソースコード」の概念を明確...
徳丸本実習環境でHTTPヘッダインジェクションとセッションIDの固定化を組み合わせた演習手順 🔖 43
はじめに拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」にはサポート用のメーリングリストがありますが、大変熱心に質問くださる方がいまして、熱心な質問だと余計に答えたくなります。そのうちの一つ(リンク)に回答しようとしてたところ、拙著内で説明が十分でないことに気...
うーん、Windowsサービスの状態を管理したいな。どうやればいいんだ?と思ったらこれ!やってみて!! 🔖 10
サーバ上で稼働しているプロセスの情報を追いかけて稼働状況を把握することは常識だよと言わんばかりに、実施している人も多いと思うけど、Windowsサーバ上のサービスという観点で、稼働しいるべきサービスの状態はどうなっているのか?あるいは、停止していないといけないサービスは、想...
【AWS初学者】よくわからないなりにECSを使ってアプリをデプロイした
はじめにAWSとか、インフラとか、なんとなくの知識しかないエンジニア1年生の私が、実際に環境構築してWebアプリをデプロイすることで理解が少し深まったよっていうお話をします。今回やりたいこと最終的な構成図はこんな感じです。こういった図を作るのも初めてなので、雰囲...
公式の「Chrome DevTools MCP」を VS Code の GitHub Copilot(エージェントモード)で軽く試す(現在、パブリックプレビュー版) 🔖 14
はじめに以下の公式のポストで見かけた、現在、パブリックプレビュー版の「Chrome DevTools MCP」を VS Code で軽く試してみた記事です。VS Code内では、GitHub Copilot のエージェントモードで軽く試します。公式情報・リポ...
書籍:「仮想化&コンテナがしっかりわかる教科書」の要点まとめ (1章〜3章まで)
「仮想化」「コンテナ」の基礎知識📚 参考書籍 図解即戦力 仮想化&コンテナがこれ1冊でしっかりわかる教科書 (五十嵐 貴之, 薄田 達哉)各章の内容章テーマ1章仮想化の基礎知識2章仮想化のしくみと技術3章コンテナ技術の基礎知識...
「プロジェクトマネジメント」に求められる技術とは📚 参考書籍:プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本(橋本 将功)第1章 プロジェクトとはなにか1. プロジェクトの特性「スタート(現状) → ゴール(あるべき状態)」への変革を複数の業務で進める活動不...
その「1週間」見積もり、本当に大丈夫? - なぜ、あなたの仕事は終わらないのか① 🔖 2
はじめに仕事をしていると、人それぞれ仕事の進め方や、タスクに対する考え方など、様々あることを感じます。その中で、タスクに圧迫されている・いつもなんとなく期限を過ぎてしまっているなんて方はいないでしょうか?その結果、残業が多く疲弊してしまう・段々と仕事に圧迫されてしま...
はじめに201720182019202020212022202320242025¥0¥0¥0¥0¥0¥30¥1,000¥40,000¥200,000先日、念願叶ってようやく趣味として長く続けている個人開発での「月間...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/24
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典E資格合格までの軌跡【半年間耐えた先に見えたも...
クラウド時代の金融システムと C# の decimal 型の未来 🔖 1
概要C# には最初期から decimal 型が組み込まれており、28〜29 桁の 10 進精度を保証しています。これは金融システムにとって強力な武器ですが、クラウド時代を見据えると標準化やハードウェア対応の在り方が問われます。本記事では、メインフレームからクラウドへ...
「AIがコードを書く時代に、自分の市場価値はどこにあるのだろう?」「技術力だけでなく、ビジネスに貢献できるエンジニアになるにはどうすればいい?」AIの進化が加速する中で、多くのエンジニアがキャリアの新たな羅針盤を求めているのではないでしょうか。今回の対談は、株式会社...
「明らかに正しいコードを書く」という意識が好きという話 🔖 1
はじめに「明らかに正しいコードを書く」ことが大切と、atcoderの解説ムービーで耳にしたことがあります。どの回かは覚えていませんが、僕がみたということは、どこかの begginer contestにおける、C問題くらいの解説だったかなと思います。少し大袈裟に見える言...
気づいたこと まず初めに何故乗っ取られたかに気づいたきっかけは、Appleからの「ご利用のApple Accountによる最近のダウンロードについて」のメールが届き、本文に「〇〇(アプリ名)」をダウンロードするために使用されました。~このダウンロードは〇〇(国)...
マネージャーが1on1でメンバーに話してほしいこと1/nの意見 🔖 4
はじめにこれは、いちマネージャーである私が、同じチームにいるメンバーとの1on1でメンバーが話してくれるとうれしいことを書いた記事です。一般的な「1on1はこうあるべし」話は書きません。「1on1は何を話すべきか」「1on1をより有意義な時間にするために」のような一...
Oracle Cloud Compute IOパフォーマンス MAXスピード・チャレンジ: 600万IOPS, 200Gbpsスループット出してみてみた
第5世代 AMD EPYCTMプロセッサを搭載した Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Compute E6 Standard が発表されました。ストレージ技術基礎より、ストレージの IOPS(Input Output Per Secon...
【ポケモン×Java】知識編 配列#1 〜配列を完全攻略!-基礎編-~
はじめにJavaを学びはじめると、必ず出てくるのが 配列(はいれつ)。なんとなく「数字を並べる箱」って聞いたことはあるけど…実際よくわからない!そんなトレーナーも多いはず。安心して!配列はちょっとしたルールさえ分かれば怖くない。この記事では「最初の一歩」をピ...
先日、未だに現役で活躍中の「ラズベリーパイ3B」で、sudoパスワードを何度入力しても失敗してしまい「おや?」となったことがありました。結論から言うと、パスワードに使用していた"とある文字"のキー入力が認識されておらず、それが原因で正しいパスワードを入力できていませんでし...
Gradioを使ってMCP(Model Context Protocol)を手軽に試す実験アプリを作ってみた
はじめに最近、AIエージェント界隈で話題の新技術 MCP (Model Context Protocol) をご存知でしょうか? Anthropic社が提唱した、AIモデルと外部ツールを連携させるためのオープンな標準規格です。このMCPを実際に動かしてみたいと思い、様...
symbol公式のsymbol-bootstrapを使ってみる
はじめにnpmにpublishされているsymbol-bootstrapは既にメンテされていません。今回はsymbolチームがforkしたsymbol-bootstrapを使ってノードを構築していきます。1. 既存のsymbol-bootstrapをアンインストー...
メモですfigma MCPを活用することでFigmaで作成したデザイン(フレーム、コンポーネント等)のレイアウトや色、テキスト、構造をAIが直接理解し、ReactやHTML/CSSなどのコードを自動生成できます。現在は有料アカウントでないと使用できないようです。(ただ私...
# お金はない、でもやりたい!ブラウザだけで作ったAI記憶テストWebアプリ
〜Teachable Machine と HTML/CSS/JavaScript で完結〜お金がなくてもできる!ブラウザだけで記憶テスト開発社内で新規事業を立ち上げて4年。シニアケアをされている方々とメーカーさまをお繋ぎし、サポートするプラットフォーム事業を進めてい...
【Docker Compose】.envファイルの入力忘れ、エラー出したくないですか? 🔖 19
はじめに今回は、「.envファイル で指定した環境変数」を、docker-compose に読み込ませる時の Tips をまとめてみました。対象docker-compose をよく使う人環境変数の管理に困っている人共同開発者に環境変数指定方法を共有するため...
特に驚いたり重要だと思うところを太字にしておきます。自分のメモをベースにAI使って直してもらってます。変な所があれば編集リクエストかコメントなどで教えてください 今回の学びの推しは "Navigating Dependency Injection with Metro" ...
React学習メモ:useReducer1. useReducerとは?リデューサ (reducer) をコンポーネントに追加するための React フック2. 基本的な使い方コンポーネントのトップレベルで useReducer を呼び出す引数と...
はじめにこんにちは。Tsukasaです!今日はタイトルにもあるようにAWS初心者の私がJAWS-UGの運営になったことについて記事を書こうと思います。実は運営になることは、数ヶ月迷っていました。ここに至るまでどんなことがあったのか?早速見ていこうと思います!J...
AIで変わる開発現場!2025年注目の生産性向上ツール14選 🔖 8
はじめにプログラマーになって5年目、僕はツール選びで本当に苦労してきました。新しいツールが毎日のように登場する中で、「これは本当に使えるのか?」「時間をかけて覚える価値があるのか?」と悩む日々。特に最近のAIブームで、開発ツールの進化が加速しています。正直、追いつくの...
AtCoder ABC 424 解いてみた (PythonでABC問題)
ABC424を復習しました今回はリアルタイム参加できなかったため、後日問題を解きました。結果は、ABCまで3問解答でした。C問題は難しく感じ、4回提出してACしました。リアタイ参加ではないための緊張感のなさもあったのですが、本番だったらできていただろうか.....
はじめにYOLOモデルのfinetuneで学習が不足している部分の検出・追加データを行うツールを作成してみました。動画にYOLO推論を重ねてインタラクティブにラベリングできるGUIツールです。Positive/Negative登録やVOC形式のXML出力も可能で、動...
25歳文系卒が『コードが書けるUI/UXデザインのリーダー』を本気で目指す
導入はじめまして、@yumemoyo と申します!この記事は、25歳文系卒が『コードが書けるUI/UXデザインのリーダー』を本気で目指す!という宣言と自己紹介の元に書かれた記事です。誰かに今後を応援してもらえるような導入にできればと思っています!経歴とこれまでの道...
Glideを使ってメンバーの出社表アプリを作ってみたメンバーが10数名いる部署で働いていますが、出先などで誰が出社しているか確認したい時にわざわざ会社のパソコンを開いたりスマフォで小さいエクセルの出社表を開いたりと面倒な時がよくあります。オフィス内でもフリーデスクのため...
TeamsのAIワークフローって何?CopilotやPower Automateと何が違うの? 🔖 11
前提この記事は2025/9/23時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。また、環境ごとにリリースタイミングが異なる点や、管理者により制御されている可能性がある点、ご留意くださ...
【10項目で比較】Claude Code vs Codex CLI どっちを選ぶべき?観点別にポイントを解説してみた 🔖 14
こんにちは、とまだです。みなさん、Claude CodeとCodex CLI、どちらを使うか迷っていませんか?以前はClaude Codeが大流行りでしたが、最近Codex CLIも試してみたところ、その強力な推論能力に驚かされました。X などを見ていると、Codex...
【イベントレポート】ServerlessDays Tokyo 2025 - Day.2 ワークショップDAY(Amazon Bedrock AgentCore編)
はじめにこんにちは! アジアクエスト株式会社の足立です!9/21(日)開催の「ServerlessDays Tokyo 2025 - Day.2 ワークショップDAY」に参加してきました。この記事はイベント参加の体験記となっています。ServerlessD...
Strands Angetsのちょっと進んだ使い方(セッション管理と会話管理)
Strands Agentsいいですよね。100万ダウンロードいったみたいです。そのうちいくつかは私。先週知った、ちょっと進んだ使い方を2つ紹介します。紹介する内容を含んだチャットアプリをGitHubで公開してますので、ぜひご活用ください!LLMと...
はじめにこんにちは!社会人一年目?のタレカツです!今回はEFSのアクセスポイントについて、学習したので備忘録として残しました。いくつか設定を変更して、EC2からのマウントした際の検証を行いました。すでにいくつかやられているような記事もありましたので、できるだけほかの条...
AtCoder Beginner Contest 424 振り返り
AtCoder Rated参加です結果今回はABの2完でした。ふりかえりA問題問題https://atcoder.jp/contests/abc424/tasks/abc424_a回答https://atcoder.jp/contests...
OpenAI 互換インターフェースを提供する LiteLLM Proxyでどこからでも OCI Generative AI サービスを使う方法
このブログは?AIエージェントやワークフロー自動化などのフレームワークのほとんどは OpenAI の API を前提に作られています。この記事は、OpenAI、Anthropic、Google Vertex AI、Amazon Bedrock、Azure OpenAI,...
apkファイルから環境変数を抽出されないために(apk解析超入門)
概要個人開発ではありますが、Flutterでアプリケーションを作成しています。触り始めて1年ほど経過しました。Play Storeへのリリースはしていませんので、そのあたりの知識はからっきしですが、以下が構築できるくらいにはなりました。Googleアカウント認証機...
Certified Kubernetes Security Specialist(CKS)合格への道のり
はじめに2025年9月5日に Certified Kubernetes Security Specialist (CKS) に合格しました!一歩ずつ学習を進め、ようやく合格までたどり着くことができました。この記事では、CKS合格に向けた道のりを備忘録としてまとめます...
はじめにDockerfileの書き方については、こちらの記事で紹介しているのでイメージの作り方が知りたい方は参照してください。また、この記事では主に使用するであろう情報は記載しているつもりですが、紹介しきれていないオプションや設定等もあります。Docker ...
あなたの「相棒(AIエージェント)」は誰? 爆速開発を叶える伝統工芸の未来を創る開発現場のAIエージェント活用術【QiitaBash】
はじめにこんにちは!GIFTechのエンジニアの佐藤です!2025年9月8日に開催されたLTイベント「QiitaBash」に、私たちGIFTechがサポーターとなって弊社会場にて開催されました!🎉私自身もサポーターLT枠で登壇させてもらい、過去最高人数の前で話...
New Relicのダッシュボードを公開!Public dashboard徹底解説
New Relicのダッシュボードは、データの可視化と共有に欠かせない機能です。しかし、これまではNew Relicのアカウントに作成されたユーザーを持つ者同士でしか共有することができませんでした。今回新たな機能としてご紹介するPublic dashboardを使えば、N...
E資格合格までの軌跡【半年間耐えた先に見えたもの】 🔖 26
目次1.はじめに2.E資格とは3.E資格を取ろうと思った理由4.JDLA認定講座5.受験にかかった費用6.勉強方法7.試験本番8.合格後に思うこと9.今後はじめに2025年9月19日、E資格の合格通知がメールにて届きました。人生でこんなに大変な試験...
背景『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)』において、ダークライ・ギラティナデッキは、再現性、火力、耐久力の高さから長らく環境に居座り続けています。ギラティナが登場した2025/3/27(A2b「シャイニングハイ」)以降、記事投稿...
概要皆さんバイブコーディングしてますか?Claude Codeなどの登場で、AIを使用した開発に新しい風がどんどん吹いてますね!Claude CodeやCodeXを使用してましたが、AWS Kiroというツールがあることを最近知ったので紹介とハンズオンをできれば...
React学習メモ:map, filter, スプレッド構文1. map():配列から新しい配列を作る何に使う?配列の要素を全部「変形」したいときに使う。Reactだと、データのリスト(ユーザー、商品など)を画面に並べるときに必須!元の配列は変わらない。...