はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【個人開発】自分のスキルの課題点を登録するとAIが解決策+サンプル動画を提示してくれるアプリを作りました【React×TypeScript×Gemini】 🔖 1
はじめにこんにちは。ここまでのReact学習の一環として初めて個人開発にチャレンジしました。どんなアプリを作るかの構想から実装までを一貫して行い、その過程で数多くの学びを得ることができました。この記事では作成したアプリの紹介と開発中に得た学び・気づきを書いていきたい...
【個人開発】QAエンジニア、テスターを救うファイルダウンロードアプリを作りました【React/Typecript/Python】 🔖 1
こんな悩みありませんでした?QAでアップロード機能をテストしたいんだけど、ファイルを用意するのが面倒くさい...ファイル転送テストのために軽くて適当なファイルがすぐに欲しいファイルサイズ変換ツールは見つけたけど、使い方がヨクワカラナイ...テスターとして良いテ...
echo コマンドを改造して GNU/Linux (GNU Coreutils) の理解を深める
この記事についてこの記事は echo コマンドのソースコードを書き換えて動かすハンズオンです。書き換える過程で触れる技術の理解を深めることを目的としています。こんな感じの処理に書き換えます映画『マトリックス』(原題: The Matrix) の冒頭でトリニティ...
【ざっくりと体験】LinuxコマンドをMacのターミナルで実践(メモ)
LinuxってなにものかLinuxとはOS(基本ソフトウェア)の一種で、コンピュータを動かすための基本ソフトです。オープンソース型の 無性のOS で、有償だった UNIX を個人で使用する仕様にリーナス=トーバルスが開発した。それが普及のきっかけに。そして、この...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/21
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典【Python】生成AIがこのコード書いたら気...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「数値変数の配列」~整数または小数変数の配列~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「数値変数の配列」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言...
うんち検知IoT:Raspberry Piが愛犬の大事件を見逃さない 🔖 2
目次初めに使ったものシステム図ラズベリーパイ側のハードウェアラズベリーパイ側のソフトウェア1. 設定値の定義2. 共有リソースの初期化3. 各機能の起動(スレッド/タスク)4. メインループと終了処理5. プログラムの実行うんこ検出ロジッ...
Amazon Q Developerを用いた開発にてコンテキストを永続化する運用方法
はじめにAmazon Q Developerで長時間開発を行っていると、以下のような文章が表示されます。これはAmazon Q Developerの機能で、チャット履歴がコンテキストウィンドウの容量上限に近づくと表示されます。Allowを選択するとチャット履歴は要...
セキュリティキャンプ全国大会2025 Dクラス 参加記 🔖 1
はじめに皆さんこんにちは!今回は8/11~16日に開催されたセキュリティキャンプ全国大会2025へ参加しました。今から参加した感想、講義で学んだことを伝えて行きたいと思います!応募したきっかけ応募したきっかけは、昨年の12月からセキュリティ分野&セ...
ChatGPTからQiita記事を直接投稿する【qiita-mcp-server】 🔖 4
ChatGPT(開発者モード/MCP対応)に「Qiita」コネクタを足して、チャットの指示だけで記事を下書き作成・公開まで行う手順をまとめました。使うのは公開MCPサーバー qiita-mcp-server(FastMCP Cloud 上)です。(GitHub)...
はじめに今回は毎朝天気を教えてくれるbotを作成しました。前回の記事で作成したLINEbotを改修したものになっています。よければ前回の記事もご覧ください。天気を取得するには天気の取得は公開されているAPIにリクエストを送ることで天気を取得する手法を取り...
今後の目標フロントエンジニアとして胸を張って名乗れるように!現状未経験からフリーのエンジニアになって早5年。30歳までには1000万稼ぐぞ!なんて思いながら、走り続けてきました。途中、デザイン会社に入社。唯一のフロントエンジニアとして働くも体調を崩して退社。30...
はじめてWeb開発をする人のためのチュートリアル (Visual Studio Codeの設定方法を含む) 🔖 21
はじめにWeb開発はHTML、JavaScript、CSSと3つも言語があるし、様々なフレームワークがあったりして初めてWeb開発をする方はどう始めれば良いか分からないと思います。ということで今回は一通りWeb開発を体験できる、初心者用のチュートリアルを作ってみました。...
Teachable MachineとStretch3でつくるAI手洗いチェッカー
はじめに:手洗いの意識、どこへ?コロナ禍で身につけた手洗いの習慣は、日常の中で薄れていませんか?本記事では、身近なIT技術を使って、手洗いの大切さを再認識する 「AI手洗いチェッカー」 の制作過程をご紹介します。私たちの手のひらには毒性の有無を問わずおよそ1...
モノリス・マイクロサービスの違いとモダナイゼーションについて
はじめにこれまでは新規開発などを通じて「新しいシステムを創る」ということに強い関心がありました。その反面で短サイクルでの開発により技術的負債が後回しになるケースも少なくないと思います。そこで、「今あるシステムをどう活かして、どう育てていくか?」という運用・保守などの観...
Server Less Code Moreキーノートレポート【ServerlessDays 2025】 🔖 4
はじめにServerless Days 2025 キーノート Server Less Code More のセッションレポートです。LLMの転換点転換点はClaude 3.5 SonnetとToolUseの登場ToolUseによって、AIにファイルを書...
はじめに最近、自作のpythonパッケージをPyPIにアップロードして公開しました。reportlabでpdfを作る時、「組版」を意識しないといけない案件があり、reportlabの文字描画の機能だけでは実現できなさそうだなと思ったので、「作るしかないか」と思ったのは...
「複雑な業務ロジック」が読みづらいのは「記述が分散」しているから 🔖 77
背景基幹システム移行でいわゆる「複雑な業務ロジック」を移行する場面です。最近「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだため、その手法を意識して移行を行います。言葉のイメージ「複雑な業務ロジック」という言葉がありますがこれは「業務ロジックが複雑」なイメージを...
読書感想文「絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み」4章~ 🔖 1
書籍名「絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み」4章~著者:株式会社アンク印象に残った部分p104 WindowsサーバーとはWindowsサーバーはマイクロソフトからリリースされているサーバーの総称です。クライアント版の違いは、個人での仕様や操作だけ...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「数値の定数配列」~整数または小数定数の配列~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「数値の定数配列」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言...
WebAssembly と Cache を活用した CDN エッジでのサーバレス開発術 (ServerlessDays Tokyo 2025 配布用資料) 🔖 1
昨年のおさらいWasm/WASI の最新事情(2025年版)Wasm 2.0 リリース (2024/12/18)Vector instructions: SIMD命令のサポートBulk memory instructions: メモリのブロッ...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「文字列の定数配列」~文字列定数の配列~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「文字列の定数配列」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind...
カスタムフックはstate自体ではなく、stateを使うロジックを共有する
はじめに個人開発でカスタムフックを使う際に少し悩んだので記事にします。タイトルはReactの公式ドキュメントから取ってきたものです。問題以下のようにComponent1で更新したstateをuseCustomHook2のロジックで使おうとしたのですが、なぜか空配列...
【仕様駆動開発】cc-sddならKiro式も簡単!Claude Code/Cursor/Gemini CLI に使える国産ツール 🔖 35
こんにちは、とまだです。みなさん、AWS Kiroの仕様駆動開発(Spec-Driven Development)は試したことあるでしょうか?仕様駆動開発は「要件定義→設計→実装」の順番でAIと協働しながら進める開発スタイルです。ただ、Kiroはウェイトリストに登録...
Awesome Claude Code まとめ | コミュニティが作った便利ツール・ワークフロー・設定集を徹底紹介 🔖 1
こんにちは、とまだです。Claude Codeを使い始めたけど、もっと効率的に使いこなしたいと思っていませんか?海外のClaude Codeコミュニティでは、すでに多くの開発者が独自のツールやワークフローを公開しています。私がよく参照しているのが、Claude Cod...
Claude Code・Codex CLI 徹底比較!現役開発者が実践する使い分け術 🔖 12
こんにちは、とまだです。みなさん、AI駆動開発ツールを選ぶとき、「Claude CodeとCodex CLI、結局どっちがいいの?」と迷ったことはありませんか?私は両ツールを日常的に使い分けています。Claude CodeはMaxプラン、Codex CLIはChatG...
Codex CLIでMCPサーバを設定する方法!config.toml またはコマンド一発で簡単 🔖 1
こんにちは、とまだです。Codex CLIを使い始めたけど「MCPサーバの設定方法がわからない」と困っていませんか?実は、MCPサーバを設定すると、Codex CLIがさまざまな外部ツールと連携できるようになり、開発効率がアップします。今回は、初心者でも迷わずMCPサ...
「あいつはひとりでも大丈夫」と会議を任される新人。会議中のふるまいが秀逸だった。 🔖 54
新人なのに、会議をまかされるひとがあります。観察していると、会議でのふるまいに共通している点がみられます。それは、会議中にうかつな、不用意な発言をせず、分からないことは分からないままで持ち帰ることができるひとです。つまり、「本件について、持ち帰らせてください」「社内の...
はじめに皆さん、こんにちは!GxPの肥後です。昔に作成したJava製オセロゲームを使ってAI開発してみようと思い立ち、最近話題のGemini CLIを使って、AIによるコードレビューやリファクタリングを導入してみることにしました。この記事は、その過程で実際に実行した...
Glide初心者が作る!異動時の“困ったさん”をお助け!ご指南アプリのすゝめ
😊はじめに異動や席替えのたびに、こんなことで困っていませんか?プリンターの接続設定がわからないPC不調時の問い合わせ先がすぐに見つからないチームの行動予定が確認しづらい今回は、これらの「異動あるある」をサッと確認できるリストアプリを、Google Sheet...
1. はじめにはじめまして、キクタンと申します。今回「ユーザーネーム」と「学びたいアルゴリズム」からAtCoderの問題をレコメンドしてくれるwebアプリを制作しました。AtCoderユーザーやアルゴリズムを勉強中の人、Webアプリ開発に興味がある人などぜひ見ていって...
ハニーポット観測:新型ボットネット「RondoDox」ダウンローダファイルの分析
はじめに三菱電機の大塚です。三菱電機 情報技術総合研究所では、製品開発時のセキュリティ対策にフィードバックする目的で、複数種類のハニーポットを設置・運用しています。今回は、IoT家電ハニーポットで観測した、「RondoDox」ダウンローダファイルについてご紹介します...
「順調です!」報告を鵜呑みにしない、たった1つの習慣 🔖 1
こんにちは。menu事業部で、PM組織の統括をしている三宅です。「プロジェクトは順調です!」「スケジュールはオンスケです!」MTGでそんな報告を聞いて、ホッと胸をなでおろしていませんか?もちろん、順調なのは素晴らしいことです。でも、その報告を鵜呑みにして、そのま...
"The XML you provided was not well-formed or did not validate against our published schema" と言われたら……Node.js の AWS SDK で、S3のコマンド実行時にMa...
openapi-generator / openapi-generator-cli 小ネタ集 🔖 1
はじめに現在保守しているプロジェクトで openapi-generator および openapi-generator-cli を使っているので、それらに関わる小ネタをいくつか共有したいと思います。最新の @openapitools/openapi-generato...
はじめにお疲れ様です!情報処理安全確保支援士(通称「セキスぺ」)の勉強をするにあたり、午前・午後問題の頻出のテーマに関して、学んだことをアウトプットしていきます!備忘録半分ではありますが、皆さんのご理解の一助となれば幸いです🙇今回はWebAuthn編。この記事で...
iOS26のApple Intelligenceをショートカットアプリから遊ぶ
はじめにiOS26がリリースされました。UI的にはLiquid Glassが目玉ですが、個人的にはApple Intelligenceの強化が非常にアツいと感じています。今回のアップデートで、ショートカットアプリからApple Intelligenceのモデルを呼び出...
自律か指揮か?LLMコンペで見えたチーム設計の落とし穴と打ち手
1. はじめに松尾研LLMコンペ2025の予選に、私たちは30名体制で挑みました。大規模なGPU環境(H100×288基を12チームでシェア)と、多彩なバックグラウンドを持つメンバーが集まる場は、まさに人と技術の総合力が試される舞台でした。しかし、実際に一番の壁になっ...
いつのまにかExcelに生えていた謎機能スピルについて調べてみた 🔖 2
スピル(動的配列)とは?セル上で行列状の複数の値(動的配列)が指定された場合、隣接するセルに値を広げる機能です。動的配列自身のこともスピルと呼んだりします。この記事ではスピルで呼称を統一します。最近のExcel (2019〜 厳密には2021以降) で利用可能です。...
New RelicのAIアシスタントが一般提供となったので試してみた!
New Relicに保存されているデータを分析したり、New Relic自体の設定や操作を助けてくれるオブザーバビリティAIアシスタントであるNew Relic AIが一般提供(GA)となったのでいろいろと試してみたいと思います!最新のアップデートの詳細はこちらN...
老兵は死なず、ただQiitaを書くのみ ~ かつてシステムエンジニアだった私へ贈る10の言葉 🔖 5
老兵は死なず、ただQiitaを書くのみ ~ かつてシステムエンジニアだった私へ贈る10の言葉こんにちは。今年50歳になった元システムエンジニアです。システムエンジニアというのは、IT関連のシステム設計・構築に携わる職業で、最近ではITエンジニアという名称が使われています...
FlutterでiOS 26のLiquid Glass風を実装する方法
みなさん、こんにちは!今回はFlutterで「Liquid Glass」を簡単に実装できる方法を紹介します。iOS 26でも採用されている、ガラスのような半透明デザインをFlutterで再現してみましょう。🎨 Liquid Glassとは?Liquid Glassは...
エンジニアが技術ブログを書くべき理由と始め方【スキルアップ・収益化・キャリアに直結】 🔖 1
無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「エンジニアがブログを書くメリットって何?」「どんな内容を書けばいいのか分からない」そんな声をよく耳にします。こうした悩みを抱えるエンジニアは多いです。実際、技術ブログはスキルの定着・文章力向上・実績の可視化など、キャ...
【Python】生成AIがこのコード書いたら気をつけろ! - 事故らないためのチェックリスト 🔖 276
はじめに生成AI(ChatGPT、Claude、GitHub Copilotなど)でコードを書く機会が激増している中、開発スピードは劇的に向上していますが、「動くコード」と「安全なコード」は別物です。 特に本番環境では、パフォーマンスやセキュリティ、保守性まで考慮する必...
ReactのstateとpropsについてReactでコンポーネントを作成する中で、入力値やカートの中身といった「状態」をコンポーネント自身に覚えておいてもらう必要が出てきた。そのための仕組みが state と props。今回はこの2つについて整理する。sta...
windows側からWSL docker上 MySQLへ接続できないエラー解決備忘録
はじめにwindows側のクライアントからWSL上のDocekrコンテナで稼働させているMySQLへlocalhost経由で接続できな問題が発生しました。初歩的な問題でしたが、解決までに意外と時間を取られてしまったため、備忘録として解決方法をまとめます。(本記事では...
【開発効率化】vscodeでマジで最低限知っておいてほしいショートカット15個厳選した 🔖 3
※前提:VSCodeはデフォルト設定のままの想定です(カスタマイズしていない状態)※ここで紹介するショートカットはQiita記事を書くときにもそのまま使えます。初心者向けの記事なので「超基本~基本」しか紹介していませんが、マジで生産性が倍変わるのでしっかり覚えましょ...
Amazon Bedrockのコストをユーザー別管理するためにApplication Inference Profilesを試した
同じAWSアカウント内で、複数のユーザーが同一のモデルを使う場合、Bedrockの推論コストをユーザー別に分けて管理したいことがあります。複数のユーザーでなくても用途別などでコストを別々に管理したいことがあります。しかし標準設定では全てのBedrockコストが一括りになっ...
New Relic Browser のカスタムイベントでビジネス KPI を追跡する実装ガイド
New Relic Browserのカスタムイベント機能を利用して、ウェブアプリケーションにおけるユーザー行動を詳細に計測・分析する方法を解説します。ウェブアプリケーションのパフォーマンス監視において、ページロード時間やJavaScriptエラーの把握は基本です。しかし、...
9月13日(土)に岩手県で開催された東北IT物産展2025 in 岩手に参加してきました。本イベントは2014年に仙台で開催されたJAWS festaをきっかけとした東北のITコミュニティイベントで2014年から2016年まで東北の各地で開催されており今年、久々...