日本語プログラミング言語Mindで「たらい回し関数(竹内関数)」と等価な関数
「たらい回し関数(竹内関数)」と等価な関数リカーシブコールを使わずに「たらい回し関数(竹内関数)」と等価な働きをする関数を日本語プログラミング言語Mind8 で実装し実行しました。次回は、2つの…
はじめにAzure Firewallを使用してみて躓いたポイント、気づきづらかったこと等を踏まえて情報をまとめました。具体的な手順は一切含まず、概念的な説明を中心としています。これからAzu…
経験談|なぜ 27万行のC++コードを削除してまで、Rustでデータベースを書き直したのか? 🔖 4
TL;DR私たちはデータベースプロジェクトを再構築するために C++ を Rust に置き換えました。この記事では、その理由、直面した課題、そして Rust がプロダクションレベルのプロジェクトに…
インターネット接続なしでTerraformを動かす実践テクニック 〜 プライベート環境のIaC環境構築 〜 🔖 2
はじめにTerraformは、2025年3月20日現在、hashicorp社(Terraform開発元)公式として37個のProviderを提供しています。Terraform Providers多くはパブリッククラウドに対してリソースを作成するもののため、Terra
【RAGで社内情報を活用!?】ベクトル検索精度の課題と試したこと 🔖 1
はじめに導入ある程度のことなら答えてくれる生成AI。業務利用されている方は、「社内情報に関しても回答してくれたらな」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。その場合、生成AIに回答さ…
はじめに初めまして、自己紹介させていただきます。1995年生まれ福岡出身フリーランスエンジニアです。先日福岡に帰省して、いろいろ自分のこと振り返るの大切だなとおもい、今回記事を書くことを決断…
NotebookLMの議事録生成は業務で使えるのか? 🔖 7
はじめにこんにちは!サッカー選手から転身してSEをしている@よしきです!議事録って、結局「誰が」「何を」「いつまでにやるか」が決まらないと意味がない。でも、実際には曖昧な議事録が多すぎる…。…
自分をAIでもう一人作る??Second-Meを試してみる① 🔖 28
Second Meとは?AIアイデンティティの新時代論文:https://arxiv.org/abs/2503.08102はじめに(AIが書いた)AIの急速な進化に伴い、私たちの個人情報やア…
ドラえもんこそ、エンジニアが目指すべき究極の理想像なのか—考察 🔖 1
ドラえもんこそエンジニアの理想像かもしれない、という仮説よく耳にする言葉で、エンジニアはしばしば 「魔法使い扱いされる」 というものがある。それは、自分たちには理解できない未知の能力で課題を解決…
ReactとCSSで一定時間表示される通知をやるときの色々な方法 🔖 33
フロントエンド、というよりUI一般では、ユーザーの操作に対してまったく無反応なのは良くありません。ユーザーが意味のある操作をしたならば、何らかのフィードバックを返すべきです。例えば、何かをユーザー…
Java 24が2025/3/18にリリースされました。Java 24 / JDK 24: General AvailabilityThe Arrival of Java 24オラクル、Jav…
ギャルとのペアプロが想像以上に楽しかった(VSCodeのカスタム指示) 🔖 637
警告本記事には技術的に得られる情報はほぼありません何なら日進月歩のAI時代に遅れを取っている初心者です息抜きとしてご覧いただけると幸いですきっかけGithubCopilot を導入してお…
EC2にDNSサーバを構築してRoute53インバウンドエンドポイントへのフォワードを試す(PrivateLinkを使用する方法) 🔖 3
内容下記オンプレミスからAWS上の名前解決の検証を行う記事の別パターンとなります。両方ともオンプレミスのDNS設定にDNSインバウンドエンドポイントへのフォワード設定を行い、Route53のプライ…
はじめに今月に入社してエンジニアとして、レベルを上げていきたいと日々奮闘しており、AIエージェントを使いこなすのは次のデファクトスタンダードになると聞いて、やるしか!ってなってます。今日はbo…
picoCTF2025 writeup (Cryptography / Reverse Engineering / Binary Exploitation)
はじめにWorks Human Intelligenceでエンジニアをしている kotenpan です。picoCTF2025にWHIの有志でチーム参加しました。最終的に3810ポイントを獲得し…
打率ハチワリの試験要綱読解~IBM量子開発者認定資格と開発ドキュメントとを結びつける(4)
はじめにこのシリーズの記事では、量子コンピュータ関連の認定資格の一つであるIBM量子開発者認定資格"Fundamentals of Quantum Computation Using Qiskit…
【開発効率アップ】生成AIアプリ「Bedrock Engineer」を使ってみた ~AWS100本ノック~ 29/100 🔖 1
はじめに開発をする上で、ChatGPTなどの生成AIを使わない人の方が少ないくらいの昨今で、AWSがBedrock Engineerという生成AIアプリを作ってくれたので、試してみました。※本記…
はじめに✏️こんにちは、機械学習エンジニアをしているRyuです。先日Clineを使ったAI駆動開発をして、以下の個人サイトをなんと1時間程度で開発しました。(OGP画像がないので設定せねば…)https://ryu-as.com…
【TypeScript】意外と曖昧になりがち、、、any型、unknown型、never型の違いについて整理
はじめに業務などでTypeScriptを触っていく中で、たびたび見るany型、unknown型、never型。これらに対して毎回「あれ、違いなんだっけ?」となってしまうので、、サバイバルType…
気象庁のjsonをGitHubPagesで表示してみた 🔖 1
概要気象庁のAPIのようなjsonを、GitHubPagesで表示してみました。スマートフォン向けの天気予報アプリです。デモhttps://kubo-4ka.github.io/chk-we…
Amazon Q Developer CLI を利用してノーコーディングでアプリのカスタマイズに挑戦!
はじめにこちらは、Amazon Q Developer CLIを利用して、OSSの生成AIアプリケーションであるGenUをノーコーディングでカスタマイズに挑戦する記事です。「直接コードを修正せずに…
【JavaScript】日付の存在チェックにおけるタイムゾーンの影響 🔖 3
はじめにWebページの制作で「年」「月」「日」で入力欄が分かれているようなフォームを設置した経験がある方も多いのではないでしょうか。こうしたフォームだと「11月31日」のような存在しない日付を入力…
日本語プログラミング言語Mindの小技 「つぎに」~条件分岐の終端~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「つぎに」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技…
Reactを1年以上学んできて、今振り返ってみると躓いてしまっていたところ、難しかったところがたくさんありました。本記事は、これからReactを学ぶ上でまず初めに心がけておかないといけないことにつ…
猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ ??| [第6回] 機械学習モデルの学習と評価の流れを理解しよう
? 機械学習モデルの学習と評価の流れを理解しよう!【猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ #6】??みなさん、こんにちは!✨ AI・機械学習を勉強していると、「モデルの学習と評価ってどうやるの?…
VSCodeのプロファイル機能を解説!プロジェクトごとの環境を簡単に切り替えよう 🔖 37
VSCodeのプロファイル切り替え機能とは?VSCode(Visual Studio Code)には、「プロファイル切り替え機能」が搭載されており、開発環境を用途ごとに簡単に管理・切り替えすること…
AWS SageMaker Canvasを使用した予測モデルの構築ガイド 🔖 1
はじめにSageMaker Canvasは、AWSが提供する直感的で使いやすいツールであり、コードを書かずにAIモデルを構築、トレーニング、デプロイすることができます。このガイドでは、SageMa…
はじめにReactを学習して「学習記録一覧アプリ」というアプリを作成してみました。人生で初めて作成したアプリになります!機能一覧・学習内容と学習時間の追加・各項目が未入力の場合はエラーメッ…
VSCodeでpoetryを使ってPython開発を効率的に進めよう!導入手順と解説
はじめにPythonで開発を始めるとき、依存関係の管理や仮想環境の設定ってちょっと面倒ですよね。そんなときに役立つのが「poetry」というツールです。...という内容がpoetryを調べると出て…
はじめにいらない設定やテーブルが増え続けて行くこと、検証環境あるあるだと思います...BigQueryはGUI上でテーブルの有効期限を設定することで不要なテーブルが自動で消えるようにできますが、…
AWS JumpStart 2025 体験記:クラウド設計の解像度が上がった話 🔖 1
はじめに:AWS JumpStart とは?AWS JumpStart は、AWS のクラウドアーキテクチャを学ぶための 実践型トレーニングプログラム です。特に、 可用性・拡張性・コスト最適化…
ECS on Fargate 記事集:ECSに関する記事が増えすぎたので、一度整理してみた(一部CloudFormation版も紹介) 🔖 1
はじめにECS on Fargate についての記事があちこちに散らばっていたので、スクラップして整理してみました。今回の内容については、個人的な備忘録になりますので、ご了承ください。過去の記…
緒言以前投稿したこちらの記事の応用で出勤時等の位置報告アプリを作成しました。フリーアドレスの自席共有や会議室等のリソース予約などに使えそうかなと思います。動作イメージはこんな感じ。https:…
猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ ??| [第5回] データが命!良いAIを作るためのデータ前処理入門
? データが命!良いAIを作るためのデータ前処理入門【猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ #5】??みなさん、こんにちは!✨ 機械学習の基礎を少しずつ理解してきましたか?前回は「Python…
概要むしゃくしゃしてやった。反省はしていない。経緯このへんhttps://x.com/jtagusari/status/1901610660628414580https://x.com/r…
価値観の違いを視覚化するワークをウェブアプリにしてみました 🔖 1
こんにちは!3月になって花粉症に苦しめられているむらです。先日、プロジェクトの関係で海外出張に行ってきました。普段、海外のエンジニアの方達と開発を進めているのですがオンラインで仕事を進めていること…
Dify Agent で OCI ADB Select AI を活用したSQL生成・実行するフローの構築 🔖 1
初めに本記事では、Dify Agent を用いて Oracle Autonomous Database (ADB) のSelect AI機能を連携させ、自然言語からSQL生成→実行→結果出力を自動…
猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ ??| [第7回] 精度向上のテクニック:ハイパーパラメータ調整とは?
? 精度向上のテクニック:ハイパーパラメータ調整とは?【猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ #7】??みなさん、こんにちは!✨前回の記事では 「機械学習モデルの学習と評価の流れ」 を解説しま…
Kaggleコンペ「UM - Game-Playing Strength of MCTS Variants 」3位入賞解法徹底解説
はじめにDataRobotシニアデータサイエンティスト、Kaggle Competition Grandmasterの詹金(センキン)です。本侯では、個人で3位入賞したKaggleコンペ「UM -…
猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ ??| [第8回] AIの未来:仕事を奪うのか、それとも助けるのか?
? AIの未来:仕事を奪うのか、それとも助けるのか?【猿でもわかるAI・機械学習入門シリーズ #8】??みなさん、こんにちは!✨ついにシリーズ第8回に突入しました!?「AIが仕事を奪う」「A…
jemallocでRustのパフォーマンスを最適化する 🔖 7
jemalloc とは?jemalloc は、もともと Jason Evans によって FreeBSD 向けに開発された現代的なメモリアロケータです。従来の malloc と比較して、jema…
便利なスクリプトの詰め合わせ【Unity/.NET】 🔖 2
年度末の棚卸。全て ? コチラの Unity パッケージ(UPM)に入ってます。.NET 環境でもファイル単位でつまめます。https://github.com/sator-imaging/Un…
バーチャルキャストでAITuberと会話する放送をする為のシステム作成
(注意)・AIはGoogleのGeminiを使っているのですが、2025年3月現在は無料もしくは安く使えるのですが、いつ価格改定されるかわかりません。・このシステムはUnityやバーチャルキャス…
metabaseのv0.52系からv0.53系のバージョンアップで、APIの変数の指定方法が変わった
対象のAPI エンドポイント/api/card/${card-id}/query/${export-format}結論変数の指定の方法が、クエリーパラメーターから、bodyに変更。パラメータ…
はじめに最近、アサインされたプロジェクトでOracle DBを使用することになりました。筆者はそれまでの経験ではDB2のみを扱っていたため、Oracle DB特有のPL/SQLを学ぶ必要がありま…
画像生成AIツール「Recraft」で簡単に画像が作れて感動した話
1.はじめにどうも、ARIの名古屋支社に勤務している愛知県民こと、新藏(にいくら)と申します♪(/・ω・)/最近、生成AIの技術が急速に発展し、様々なツールが登場していますね。とある日に画…
Terraformのバージョン管理を劇的に快適に!「tenv」のインストールから使い方まで解説 🔖 1
皆様Terraformを利用されていますでしょうか。私もAWSエンジニアとして、よく利用していますが、その中でもTerraformのバージョンの切り替えツールとして「tenv」というものがあります。…
AIフレームワーク「Mastra」について知ろう!今回はAIエージェントフレームワーク「Mastra」について紹介していきます!そして、よく話題に上がる「LangChain」との違いもわかりやす…
picoCTF2025 writeup (Web Exploitation)
はじめにWorks Human Intelligenceでエンジニアをしている kotenpan です。picoCTF2025にWHIの有志でチーム参加しました。最終的に3810ポイントを獲得し…
【Ruby on Rails】稼働中アプリケーションでいきなりremove_columnするのが危険な理由
はじめにRuby on Railsでアプリケーションを構築していて「仕様変更に伴いカラムを使わなくなったので削除しよう」という機会はあるかと思います。その際、ソースコードをチェックして当該カラムを…