便利なスクリプトの詰め合わせ【Unity/.NET】 🔖 2
年度末の棚卸。全て ? コチラの Unity パッケージ(UPM)に入ってます。.NET 環境でもファイル単位でつまめます。https://github.com/sator-imaging/Un…
バーチャルキャストでAITuberと会話する放送をする為のシステム作成
(注意)・AIはGoogleのGeminiを使っているのですが、2025年3月現在は無料もしくは安く使えるのですが、いつ価格改定されるかわかりません。・このシステムはUnityやバーチャルキャス…
metabaseのv0.52系からv0.53系のバージョンアップで、APIの変数の指定方法が変わった
対象のAPI エンドポイント/api/card/${card-id}/query/${export-format}結論変数の指定の方法が、クエリーパラメーターから、bodyに変更。パラメータ…
はじめに最近、アサインされたプロジェクトでOracle DBを使用することになりました。筆者はそれまでの経験ではDB2のみを扱っていたため、Oracle DB特有のPL/SQLを学ぶ必要がありま…
画像生成AIツール「Recraft」で簡単に画像が作れて感動した話
1.はじめにどうも、ARIの名古屋支社に勤務している愛知県民こと、新藏(にいくら)と申します♪(/・ω・)/最近、生成AIの技術が急速に発展し、様々なツールが登場していますね。とある日に画…
Terraformのバージョン管理を劇的に快適に!「tenv」のインストールから使い方まで解説 🔖 1
皆様Terraformを利用されていますでしょうか。私もAWSエンジニアとして、よく利用していますが、その中でもTerraformのバージョンの切り替えツールとして「tenv」というものがあります。…
AIフレームワーク「Mastra」について知ろう!今回はAIエージェントフレームワーク「Mastra」について紹介していきます!そして、よく話題に上がる「LangChain」との違いもわかりやす…
picoCTF2025 writeup (Web Exploitation)
はじめにWorks Human Intelligenceでエンジニアをしている kotenpan です。picoCTF2025にWHIの有志でチーム参加しました。最終的に3810ポイントを獲得し…
【Ruby on Rails】稼働中アプリケーションでいきなりremove_columnするのが危険な理由
はじめにRuby on Railsでアプリケーションを構築していて「仕様変更に伴いカラムを使わなくなったので削除しよう」という機会はあるかと思います。その際、ソースコードをチェックして当該カラムを…
【Hono】作成したAPIをSwagger UI上で動作確認したい
はじめに最近風邪を引いて3キロの減量に成功した、ノベルワークスのりょうちん(ryotech34)です。今回はHonoを勉強した時に実装したものを軽くご紹介したいと思います。HonoとはHon…
【CISA】2023年に最も悪用された脆弱性トップ15 🔖 1
アメリカ合衆国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁が、先日2024/11/12に2023 Top Routinely Exploited Vulnerabilitiesというレポートを公開してい…
心に灯を、過去に感謝を、未来に花束を。スクラムフェス神奈川で話した、私の心のなか 🔖 1
スクラムフェス神奈川2025でキーノートをしてきたよ心に灯を、過去に感謝を、未来に花束を。この記事を開いてくれてありがとうございます。この記事は、私の個人的なふりかえりです。…
MastraとAmazon Bedrock使ってAI エージェントを作る 🔖 4
前書き最近、TypeScriptエージェントフレームワークの「Mastra」が話題になっています。どのような特徴があるのか実際に使って検証してみました。https://mastra.ai/天気…
RAG(LlamaIndex)をDeepに理解しよう!コード解説(as_retriver)
はじめに OpenAI が AI Agents SDK(しかも OSS!(^^))を発表し、いよいよ AI エージェントの実サービスへの活用が本格化しそうな気配が感じられます。その一方で、これか…
はじめに 今回はメジャー挑戦1年目でワールドシリーズ優勝に貢献したドジャースの山本由伸投手の投球内容を分析します。シーズン中には怪我での離脱がありましたが、最終的にはレギュラーシーズン18試合、ポ…
Copilot Studio と Power Apps/Power Automate×AI Builder の使い分け 🔖 25
はじめに最近、Power Platform の AI 機能の進化が早く、私もこれまで Copilot Studio、AI Builder についていろんな記事を書いてきました。Copilot S…
JavaScriptで型を書いたことがありますか?この記事は、型を利用して安全に開発ができるようになるための方法をご紹介します。この記事で得られることJavaScriptの開発で型を利用できる…
QGIS・Claude・MCPで誰でも簡単に自然言語で地理情報解析ができる!!! 🔖 69
こんにちは!最近、AIエージェントの活用がGIS(地理空間情報)界隈でもかなり注目されていて、僕もCursorやらClineやら色々使ってみていますが、今回はClaudeの話です!!最近、「C…
Claude 3.5/3.7 Sonnetに追加されたText editor toolを使えばClineが自作できる(かもしれない) 🔖 56
Claudeに新しいツール「テキストエディター」ツールが追加されました。https://docs.anthropic.com/en/docs/build-with-claude/tool-use/…
「Linux で 確定申告 2023年度版」https://qiita.com/nanbuwks/items/1f4796fc8c29762ee314においては 結局 WindowsPC を使わ…
AI駆動開発では「Project as Code」が超重要である! 🔖 219
はじめにこんにちは。主にXにてAI駆動開発について発信している熊井悠 と申します。https://x.com/qumaiuこの度、念願のQiitaを投稿してみようと思い筆を持った次第なのですが…
【CI/CD入門】開発初心者がデプロイの自動化に挑戦してみた 🔖 1
はじめにCI/CDというワードをご存知でしょうか…?私は知りませんでした。今回はCI/CDに入門して得られたことについてまとめてみました。CI/CDとは…?wikipediaより引用継続的…
React Router v5→v6,v7での変更点#1 SwitchとRoutes
こんにちは。学習していたReactの動画教材の中では、画面遷移を実装する方法としてReact Routerのv5が使われていました。ですが、動画公開時からReact Routerのアップデートが…
【?初心者向け】Vimのススメ① [攻略はインサートから!] 🔖 1
はじめにこんにちは!ITスクールRareTECHにてCS(Customer Support)を担当している池村です。今回の記事はVimについてです。Linuxにはほぼ標準でついているこのエディタで…
Autonomous Database:ボイスメモをアップロードするとその内容が自動的に自然言語によるAIベクトル検索の対象になる仕組みの構築
はじめにOCIで提供されている様々なサービスを組み合わせて、Object Storageバケットにボイスメモ(m4a形式)をアップロードすると、自動的にトランスクリプトが作成され、そのトランスクリ…
Embedding を利用してアプリケーションのサービスを切り替える 🔖 1
はじめにプロダクトで利用する一部のデータは別プロダクト(サービス)との gRPC 通信を経由して取得しています.担当しているプロダクトで,今後問い合わせる先のサービスが変更されることから,サービス…
こんにちは。エンジニアのKennieです!少し前に、macOS環境のDocker Desktopバージョン4.32から4.36において、Dockerがマルウェアと誤判定され、ゴミ箱への移動を促され…
ローカルの Remix (React Router v7) に好きなURLでアクセスする
ローカル環境の Remix または RRv7 アプリに独自ドメインでアクセスできるようにするまたViteのHMR(ホットリロード)も使えるようにするhttps://remix.run/http…
3/14に開催されたJAWS-UG札幌で初LTしてきました! 🔖 1
はじめに2025年3月14日(金)にJAWS-UG札幌が開催され、参加&初LTしてきました。拙い説明や資料ではありましたが、聞いてくださった方々や運営の方々、ありがとうございました!今回、初め…
爆速でアプリ開発! 他社に負けないスピード開発の秘訣 🔖 5
こんにちは。2025年3月15日、16日の2日間で、次世代ハッカソン「GIFTech2025春」を開催いたしました!1日目は、基調講演やMVP設計ワークショップなどの講義を中心に実施。2日目は、エ…
はじめにこの度、個人開発でWebアプリケーションを開発するにあたって、フロントエンドにNext.js + TypeScriptを採用しました。これに伴って、バックエンドの技術選定を行い、最終的に Python (FastAPI…
【初心者向け?】ICTにおけるインフラエンジニアのお仕事とは(職種編)
株式会社KANGEN Holdingsでインフラエンジニアとして従事しているおんたまと申します。記事に目を止めていただきありがとうございます。株式会社KANGEN Holidngshttps:…
はじめに先日、社内LT会にて人生で初めて登壇する機会があり、「情報発信はコスパ最強!」というテーマで登壇してきました。PREP法を使って内容を組み立てたところ、思いのほか好評だったので、その裏側を…
【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) 🔖 300
こんにちは、とまだです。みなさん、個人開発はしていますか?そして個人開発をしている方は 個人開発アプリで一発あてて月収xx万円 を夢見ていたりしませんか?私も夢見る一人なのですが、特に「集客」…
パスキーは、「UXが良く」、「フィッシング耐性がある」認証要素です。この記事では、パスキーのデプロイメントの方向性として、パスキーの「フィッシング耐性」ではなく、「UXの良さ」を活かして、サー…
確定申告をサポートするGPTを作る【税理くん】パート① 🔖 18
確定申告RTA 2025:税理くんの開発日記GOROmanです。年が明けたら、また来ましたね確定申告の季節。毎年やってますが、この季節になるといつも「どうにかラクにできないか?」って考えてました。…
緒言結婚式のご祝儀袋、筆で文字を書く必要がある、字が汚いことに自信のある人にとって参加する上でのボトルネックとなる工程です。本記事ではそんな工程を改善するための取り組みを実施しました。これまでに…
企業でCline導入のために開発環境をコンテナ化し,セキュリティ対策を考える #devcontainer 🔖 6
はじめにこんにちは。皆さんはAIエージェントを使っているだろうか?人工知能 (AI) エージェントは、環境と対話し、データを収集し、そのデータを使用して自己決定タスクを実行して、事前に決められ…
イントロ2つ目の記事になります、QAエンジニアのヨシナです。ソフトウェアテスト用に4000スライドを持つPowerPoint(pptx)ファイルを作成する必要がありました。しかし、この膨大な作業…
git/githubを使うときに、本当に3点だけ抑えてほしいこと〜 Don't feel, think! 〜 🔖 11
はじめに株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。※ シンシアにおける働き方の様子はこちらhttps://www.wantedly.…
まだPCにIAMアクセスキー保存してるの? ベスプラに沿って、AWS CLIやSDKから安全に開発しよう! 🔖 202
AWSで開発をする際に必須のわりには、CLIやSDKからAWSアカウントへのアクセス設定ってかなり複雑ですよね。私も未だによく混乱しては調べ直しているので、改めてベスプラを整理してまとめておきます。…
【図解解説】これ1本12分でReact Hooks 全20種を理解できる教科書 🔖 260
はじめにこんにちは、@Sicut_studyです。Reactを勉強するとまず最初に勉強するのがuseStateなどのHooksだったと思います。useStateやuseEffectなどは利用…
Amazon Bedrock Knowledge Bases 構造化データ取得機能の作成でデータ同期に躓いたので、その解決策を共有します 🔖 1
Amazon Bedrock Knowledge Bases 構造化データ取得機能とはAWS re:Invent 2024 の Keynote にて、 Amazon Bedrock Knowled…
【ショートカットの達人】 仕事効率化のためのショートカット検索アプリ 🔖 1
こんにちは!私は日々業務でパソコンと格闘しており、効率よく仕事をするためにショートカットをできるだけ覚えたいと思っています。しかし、使わないとすぐに忘れてしまう...ショートカット一覧マウスパッ…
M365 Copilotライセンスを持たないユーザーのCopilotエージェント作成を試してみた。 🔖 1
ふだん職場ではM365 Copiloや、Copilot Studioを使っているのですが、いろいろと設定や制限がはいっているので、休日に自前の環境で ライセンスがなくても使えるCopilotと、Co…
PMをやりたい!追い詰められた状況のPMって強制的に技術力身につくくない!?いや、それどころじゃないそうじゃん。共同開発ってGitHub必須じゃん。用意してもらったブランチにひたすらプルリク送…
【VBA】vba-regexを使用した正規表現(VBScript廃止の代替) 🔖 1
はじめに2027年頃には「VBScript」はデフォルトで無効になり、その少し後には Windows から完全に削除されます。VBScriptの非推奨範囲はvbscript.dllのみだとMic…
ネットワーク入門:なぜ「localhost」が必要なのか? 仕組みとメリットを解説してみた 🔖 1
はじめにLocalhost(ローカルホスト)は、コンピューターが自身を指す特別なホスト名です。通常、「127.0.0.1」というIPv4アドレス、または「::1」というIPv6アドレスに解決されま…
共同利用方式で Savings Plans の割引が適用される額がコスト配分タグごとに確認できるのか検証してみた 🔖 2
ガバメントクラウドの AWS で、共同利用方式のうちネットワーク分離またはアプリケーション分離の方式を採用する場合、共同利用する各団体の請求額を按分するには、コスト配分タグを使うことが想定されます。ガバメントクラウドの費用按分に関する公開ドキュメントはほぼないようですが、AWS
TypeScriptのコンパイラをGoに移植|10倍高速になった tsgo とは 🔖 1
はじめに2025年3月12日、MicrosoftはTypeScriptのコンパイラをGo言語に移植する「Project Corsa」を発表し、最近注目を集めていますね。この発表は個人的にも、こう…