はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
AtCoder Heuristic Contest 053 参加記【最終5位】
1. 挨拶にゃ~ん2. 趣旨普段AHC参加記は書かないのですが今回はとてもよい順位を残せたので、界隈に僅かでも貢献したいと思い執筆するに至りました。また終了後にtwitterへ投稿した簡易的な解説が雑に書きすぎたので訂正目的も兼ねます。最終順位は5位でした。今ま...
閉域 VPC で ECR と ECS on Fargate を使えるようにする 🔖 1
あるシステムで閉域 VPC の中で Elastic Container Service (ECS) を Fargate で使う必要が出てきたので、早速検証してみました。閉域 VPC での ECS on Fargate 検証作業の流れECS on Fargate の検証...
Strands Agents で「クエリ分解」と「クエリ拡張」を行うツールを定義し、生成 AI の回答精度向上を図る
はじめにStrands Agents SDK を使って「クエリ分解」と「クエリ拡張」を行うツールを定義し、生成 AI の回答精度向上を図る方法を紹介します。Strands Agents における「ツール」はエージェントの機能を拡張するためのメカニズムです。ユーザーが自然...
Codex CLIのカスタムコマンドを完全攻略!よく使う指示を瞬時に呼び出す方法 🔖 2
Codex CLIのカスタムコマンドを完全攻略!よく使う指示を瞬時に呼び出す方法こんにちは、とまだです。Codex CLIを使っていて、「またこの長い指示を打つのか...」と思ったことはありませんか?コードレビューをお願いするたびに、同じような観点を何度も説明したり...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「一文字直接入力」~Win32ApiのReadConsoleWで復活~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「一文字直接入力」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言...
Windows11へアップデートできない2013年製東芝 DynabookをUbuntuにしました。作業中つまづいた箇所があったので備忘として残しておきます。環境システム製造元 TOSHIBAシステムモデル dynabook R732/FBIOS バージョン/...
【C#】エクスプローラ操作の自動化例:リフレクションとShellでファイルを選択して起動 🔖 1
[C#] Example of Explorer Operation Automation: Selecting and Launching Files with Reflection and Shell枯れたおっさんはいつもC#しか書かない既出な気がするけど、Shel...
[Swift] custom flagsを利用してスキーマ毎に英/日アプリをビルドするcustom flags active compilation conditions
概要個人開発のAppで日本用(日本語)と海外用(英語)で分けてリリースしたかった。GeminiにProject > Build Settings > Swift Compiler -Custom Flagsからスキーマ毎にコンパイルフラグを設定できると教えても
「空列だらけの巨大テーブル、どう読む?」— Python In Excel or PowerQueryで“意味ある列”だけ抽出するには
レガシーシステム刷新にあたり、業務パターンやユースケース毎に既存データがどのように埋まっているのか分析することがあります。メインフレーム等のレガシーシステムにありがちなのですが、全てのデータパターンに対応できるように、やたらと項目数の多いデータがあります。数千、数百はざら...
AI駆動の自動テストフレームワーク「AgentiTest」で始める次世代テスト自動化 🔖 2
はじめに「テストコードが昨日まで動いていたのに、UIが少し変わっただけでテスト結果がすべて失敗してしまった(レポート画面が真っ赤になるほどに)…」こんな経験、ありませんか?Webアプリの自動テストは、本来なら変更検知と品質保証を助けてくれるはずなのに、実際には UI...
AIの"知能"はどこから来たのか?我々が日常的に使うChatGPTや各種AI。その「知能」のルーツを辿ると、情報科学や数学だけでなく、全く別の学問――心理学に行き着きます。これは単なる豆知識ではありません。AIが「人間の知能」を模倣する以上、その設計思想の根底に...
コンポーネントの分割✅ ポイント1.コンポーネントは小さく分けて管理→ ファイルごとに分割すると見やすいし再利用しやすい2.export / importでつなぐ→ export default Child; → 他のファイルで import Child fro...
はじめに生成AI(LLM)を用いたアプリケーション開発において、RAG(Retrieval-Augmented Generation)は今や欠かせない技術となっています。ChatGPTやClaudeなどのLLMに独自のデータを組み込む際、多くの開発者がRAGを選択肢とし...
分散システムの心臓部とも言えるKey-Valueストアの設計において、適切なパターン選択はシステム全体のパフォーマンス、可用性、一貫性を左右する重要な要素です。本記事では、実際の負荷テスト結果に基づいて10の主要な設計パターンを詳細に分析し、各パターンの特性と適用場面を解説...
非エンジニアが、エンジニアから影響を受けた「活動負債」という概念 🔖 2
はじめにこの記事は、ビジネス職の経験しかない非エンジニアが、エンジニアと一緒に働くなかで多大な影響を受けた、「活動負債」という考え方についてご紹介します(ほぼ受け売りです)。一個人としての経験ですが、私はこの概念に触れたことによって、エンジニアに開発などの相談をする際...
github copilot agentで自動ブラウザテストができるようにする(初心者向けVer)
他にもいろいろ記事はありますが、setting.json/mcp.jsonを修正する方法かと思います。現在はGUIで設定が完結するのでその方法を記載しておきます。事前準備VSCodeインストールGithub Copilotの設定node.jsとnpmのインスト...
【保存版】C#基礎100本ノック — GitHub Codespacesで学ぶC# 🔖 25
はじめにC#の基礎文法を読むだけでなく手を動かして身につけるための100問の練習問題集を作ってみました。GitHub Codespacesを使用することで、環境構築不要でブラウザ上ですぐに学習を始められます。すごーく長いけど、100本を全てこの記事にまとめました!!...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理演算」~AND(論理積) OR(論理和) XOR(排他的論理和) NOT(否定)~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理演算」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言語仕様...
1. はじめにこの記事では、エンジニアなら毎日使っていると言っても過言ではない「SSH」が、なぜ安全なのか、その通信の裏側をステップごとに分かりやすく解説していこうと思います。2. SSH接続の全体像まずは、SSH接続が確立されるまでの全体の流れを見てみましょう。...
AI Tour Osakaで学んだこと、興味を持ってもらうには
はじめに先日、AI Tour Osaka にインターン生として参加し、インフラブースでの対応と、Copilot in Azure のセッション発表を担当しました。研究室や学会での発表経験はありましたが、企業イベントでお客様に向けて直接説明するのは初めての経験。とても刺...
【備忘録】git clone ができない時の原因と解決方法🔰
はじめに初めまして!プログラミングスクールRUNTEQ受講生のNamiと申します。こちらの記事がQiita初投稿になります!先日git cloneができないという本格的なエラーを初めて経験し、解決に至るまでに様々なことを知ることができたので、情報を整理しつつまとめ...
週刊生成AI with AWS – 2025/9/1週AWS Transform アセスメントに分離ストレージが含まれるようにAWSは「Transform Assessment」に新たな機能を追加し、オンプレミス環境にある切り離されたストレージ(Detached St...
【AWS】Terraform で別のアカウントにサブドメインのパブリックホストゾーンを作成する 🔖 1
Terraform を用いてほかのアカウントにあるドメインのサブドメイン用パブリックホストゾーンを作成する サンプルコード を作成しました。新しくパブリックホストゾーンを作成することで、自由度が上がります。特に ACM の発行やレコードの追加が assume role な...
AIコードアシスタント徹底比較!Replit・Cursor・GitHub Copilotの違いと選び方【初心者〜実務で使える】
無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「チャットGPTでコード書いたのですが全然うまく行きません」そんな声をよく耳にします。近年、AIを活用したプログラミングは急速に進化しています。単に「ChatGPTにコードを書かせる」だけの時代は終わり、専用のAIコード...
プロキシ環境下におけるAzure DevOps ReposへのGit接続エラー「fatal: unable to access」の原因と対処法
はじめに業務で利用するネットワーク、特にプロキシサーバーを経由する環境において、特定のツールが期待通りに動作しない問題に直面することがあります。Webブラウザからは問題なくAzure DevOpsのWebポータルにアクセスできるにもかかわらず、Visual Studi...
はじめに課題を行っている際に、gitコマンドを使用していたのですが、SourceTreeというツールを見つけたので使ってみたので、使用方法を説明します。SourceTreeとはGitでブランチなど切ったり、リモートからプルしたりする作業など、コマンドで行ってことを...
はじめに前回の記事では、p5.js を使って「リンク機構の軌跡」を描画するプログラムを紹介しました。しかし、リンク機構の構造上「無理な配置」が3パターン存在します。その無理な配置を考慮して、ドラッグ機能を追加したいと思います。可動領域についてこの関数は、2点 ...
DataRobot AIエージェントテンプレート入門:セットアップからデプロイまで
1. はじめにDataRobotユーザー会2025で発表された「AIエージェントテンプレート」の全体像について解説します。このテンプレートは、AIエージェント開発のハードルを大幅に下げ、開発者がより創造的なタスクに集中できる環境を提供します。今回は、GitHubリポジト...
はじめに6月20日ごろからJISOUでの学習を始めました!8月に学習したことと、できるようになったこと等を振り返ろうと思います。8月の目標学習習慣を身につける課題2を終える学習したこと(やったこと)学習記録アプリを完成させる.envの役割と意味...
クラウドの浪費に終止符を。New Relicで見つけるアプリケーションの無駄とコスト改善 🔖 1
クラウドコストの削減、終わりのないこの問いに悩まされている方は多いのではないでしょうか?クラウドコスト増大の原因を特定するには、インフラだけでなく、アプリケーションの側面からも見ることが効果的です。本ブログではNew Relicを活用したコストの可視化、コスト増大の要因とな...
はじめに近年、多くのWebサービスやアプリでは、ユーザーごとにパーソナライズされた情報が当たり前のように表示されるようになりました。推薦システムは膨大なユーザー行動データやコンテンツ情報をもとに、それぞれのユーザーに最適なアイテムを提示する技術です。本記事では、その...
h2c (HTTP/2 平文) で通信してみた 【その1 〜 バックエンド(Go/Node.js/Python)サービス編】 🔖 1
はじめに先日(2025-08)、HTTP/1.1の電文が混ざってしまうdesyncやsmugglingと呼ばれる脆弱性を告発(?)するサイトが話題になっていました。データフレームを用いずテキストフォーマットで電文の切れ目を示す HTTP/1.1が根本的に脆弱性が...
Trae × Claude-3.7-Sonnetで通用UIプロトタイプを自動作成(プロンプト付き)
はじめに皆さん、こんにちは!NakamuraKaitoです。先日、自分が温めていた旅行アプリのアイデアを形にしようと思ったんですが、UIデザインでつまずいてしまいました。Figmaを開いて30分...何も進まず。「やっぱりデザインとか苦手だな」と諦めかけたその時、Tr...
【Delphi】Delphi 13 Florence について
はじめに『Delphi 13 Florence』 についての概要です。概要製品概要です。項目説明製品名Delphi 13 FlorenceコードネームGanymede (13.0)発売年2025発売元Embarcad...
SEからプロジェクトマネージャーになる方法(仕事内容・必要スキル・年収比較を徹底解説)
SEからPMを目指すキャリアパスとは?無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「SEからマネジメント職になるにはどうしたらいいですか?」そんな声をよく耳にします。システムエンジニア(SE)は、ITシステムの設計・開発・運用・保守を担う技術職です。一方、プロ...
ExcelのCopilot関数は無限の可能性を秘めている 🔖 42
前提この記事は2025/9/11時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。また、本機能はベータ版のため、一般リリース時には変更される可能性があります。📢 公式情報詳細の公...
なぜLambdaから直接他のLambdaを呼び出すのはアンチパターンなのか 🔖 119
はじめに皆さんは、あるLambda関数から他のLambda関数を呼び出したいときはどうしますでしょうか。本記事ではアンチパターンとその解決策を紹介します。結論一般的にはLambda関数内で他Lambda関数を呼ぶ(invoke)のはアンチパターンとされているL...
バッチジョブの監視、諦めてない?New Relic APMで短命プロセスを捉える方法(Cloud Run編)
短命のバッチ処理をNew Relic APMで計測する方法についてご紹介します。今回はGCP Cloud Runを例にご紹介しますが、他のインフラでバッチ処理を実行する際も同様です。バッチ処理の計測についてバッチ処理は短時間で実行を終えるため、「どの関数の実行に時間が...
【MQTT通信】SocketDebuggerでTCPペイロードを完全解説 ─ CONNECT/PUB/SUBを手作業で体験してみた⚡ 🔖 1
1. はじめに前回の記事「新人研修や自習にも!3分でサクッと理解するMQTT入門 ─ HTTPとの違いとIoT活用💡」では、MQTTの概念やHTTPとの違いをイメージでつかむことを目指しました。今回はその続きとして、いよいよ 自分のPC上でSocketDebug...
はじめにこの記事では、ChatGPTから利用するo3(現在はGPT-5 Thinking)を、APIを使ったカスタムアプリケーションで再現しようとします。記事の要旨からo3と記載していますが、気になる方はo1, GPT-5 Thinking等で読み替えてください...
はじめにCLFに合格したのでまとめます。前半は愚痴パートです。今CLFの勉強をしている人やこれからしようとしている人は一読の価値ありです。勉強法について知りたい方はこちらまで飛んでください。「CLFは簡単」嘘です。CLFは難しいです。というか、新卒でAWSをあ...
コンポーネントとは?ReactではJavaScriptの中でHTMLを書くことができ、ボタンやヘッダー、フッターなど、画面の部品単位でパーツを作れるこれがコンポーネントになるコンポーネント化することのメリット再利用性の向上 → コードの部品化可読性...
なぜもっと早く使わなかったのか...データベース系MCPでデータ分析が楽しい! 🔖 141
はじめにこんにちは。MCPを使ったデータ分析をやって感動したのでシェアします。私は、社内チームで使えるLLMサービス(以下、部内ツール)をチームメンバー限定で運用しています。日毎の利用状況はどうか?どのLLMが使われていなくて置き換えた方がいいのか?よく使うユーザー...
【ポケモン×Java】知識編 if文#2 〜if文を完全攻略!-特殊記法-〜
はじめにif文は“〜なら〜する”。基本はそれで十分。でも、ちょっとだけ知っておくと実務で便利な書き方がある。ここでは、やさしい範囲で特殊記法と落とし穴を紹介するね。🎓 1) 条件演算子(? :)—— if のひとこと版String message = (hp...
【個人開発】最高月収3.7万円!SEO×サブスクで黒字化した8ヶ月の軌跡
こんにちは、とまだです。個人開発を続けているけど、収益化って難しいですよね?私も同じ悩みを抱えていました。今年の2月から本格的に収益化に取り組み始めて、現在2つのWebアプリを運営しています。まだ月1万円程度の収益ですが、ゼロから始めた身としてはちょっとした達成感が...
Claude Code / Cursor / kiro を比較!AIコーディングツールでWebアプリ開発してみた 🔖 1
「AIでコードを書ける時代」とよく言われますが、実際にどのツールを使えば一番早く・便利にプロダクトを作れるのか?そこで今回、個人開発者でも扱いやすい3種類のAIコーディングツールを選び、同じテーマで実装・比較してみました。検証条件について今回の比較は、あくまで 同一...
ドキュメント皆無!? TensorFlow.jsのSequentialモデルでGAN実装に挑んだハマりどころ&解決策
はじめにGMOコネクトの永田です。今回は(Python版ではなく)Node.jsのTensorflow.jsを使ってみました。前回と同じくGANを試そうとしたのですが、JavaScript版では調べても情報がなく、LLMでも動作するアウトプットがでてこなかったので、...
Visual Studio 2026 Insider が公開!起動と動作が速いのでさっそく普段使いのエディタにできそうです
Visual Studio 2026 Insider が公開されました!公式のブログやリリースノートはこちらです。色々と更新点はあるようですが全体はリリースノートを見てもらうとして、使ってみて私が気に入ったポイントをいくつか紹介します。起動と動作が速い...
Excel、Excel VBA をGitで管理する 🔖 57
はじめに可能な限り避けたいのですが、稀に大量のExcelやExcel VBAを管理しなくてはならないときってありませんか?App Scriptであれば、まだ管理する方法は幾つかあります。しかし、ExcelやExcel VBAだと管理する方法が無く、どこかクラウド上の...
はじめに 皆さん,洗濯物干したり紙飛行機折ったりフルーツもぎもぎしたりロボット飛ばしたりされていますでしょうか?高専ロボコンでは,近年ROSを導入する高専が増加傾向にあります.(独自研究)そのため,本記事では高専ロボコニストに向けて,ROSを導入するメリット・デメリ...