はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
はじめに社内に「デザイン標準化プロジェクト」なるプロジェクトを立ち上げて、デザインの標準化に取り組んでいます。その経緯や目的について紹介します。 デザイン標準化プロジェクトとは社内のデザイン工程を標準化するプロジェクトです。そのままです。 プロジェクト爆誕の背景開
はじめにこんにちは。株式会社ソニックムーブの中崎です。最近? JJUG CCC 2025 Springというイベントに参加しました。(もう2ヶ月経ってるやん…)参加理由は友人がスピーカーをやるということで、特にJavaのことはよく知らずに参加しました。そこでガベージコレク
CSS の擬似クラス:has()を使いこなす!子要素から親要素を選択する実践的な活用方法!
はじめにこんにちは、安立です。今回はCSSの擬似クラス:has()に関してです。数年前まで長〜い間、CSSででは子要素から親要素を選択する事が不可能でした。そんな中、CSS Selectors Level 4で導入された擬似クラスの:has()が、2022年くらいからブラ
!生成AI「だけ」で作る 〜第一弾: Swagger作れよ〜 (今ここ) はじめに株式会社ソニックムーブのmito1111です。昨今Claude CodeないしKiro CodeだったりAI系の話題がホットですね。自分も実務や遊びでいろんなLLMとかMCPサーバ
最近ボチボチClaudeCodeを使い始めたので現状で参考にした記事などまとめ 雑感比較対象として他に使っているのはGithub Copilotあたりなんだけど、Agentモードとしての使い勝手は、細かく拡張出来る部分まで含めClaude Codeの方が全然使い勝手は良い。
はじめに「コンピューターが人間のように話す」—— 数十年前には夢物語だったこの技術が、今では月数百円で誰でも利用できる時代になりました。リモートワークで一人の時間が増えた昨今、ふと「AIと音声で喋りテェ!」と思い立ち、実際に作ってみました。開発を進めながら、音声合成技術の進歩
iOSの新規プロジェクトを始めるときに検討すべき項目と、どのような選択肢が取りうるかについてまとめました。開発の初期段階でこれらの方針を明確にしておくことで、その後の開発をスムーズに進めることができます。この記事では、「これを選ぶのが良い」というおすすめはせず、広く観点を提示
カーゴカルトをやめたい!初学者の反省と学び ( Zod 編 )
はじめにこんにちは!株式会社ソニックムーブでフロントエンドエンジニアをしている 石黒 です。正直な話、これまでで「とりあえず 〜 をつければいい」「とりあえず 〜 してから考える」と、深く考えずにコードを書くことがありました。初学者であるが故に、少ない知識の中から実装方法が
最近モデル図って結構大事だなぁと感じてるエンジニアの福田です弊社でもモデル図を書いていこうという流れがあるのは感じてます。ですが、図を書くのって結構大変。自分はdraw.ioを利用することもあるのですが、なんか図を書く際の操作ってボタンぽちぽちって感じでなんか煩わしく感じます。
【AWS Summit Japan 2025 セッションレポート】 モダンな CI/CD ツールボックス:一貫性と信頼性を確保するための戦略
はじめに2025年6月25日、26日に幕張メッセで開催された AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。様々なセッションやワークショップが数多くある中、「モダンな CI/CD ツールボックス:一貫性と信頼性を確保するための戦略」を試聴し、非常に興味深い内
MCP ServerをPostmanでサクッとテストする(CloudRun x Pulumi x FastMCP)
はじめに主要なAPI開発プラットフォームであるPostman に MCP (Model Context Protocol) サーバーをテストする機能が追加されました。これにより、自作のMCPサーバーの動作確認が格段に手軽になっています。この記事では、Zennの記事を取得する簡
はじめに最近この本を読んだので、この本に出てくる内容の一部を少し深掘りしてみます。脳に収まるコードの書き方―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニックCode That Fits in Your Head: Heuristics for Software Engin
AWSのサーバー構成図を資料用に書くことが多々あるが意外と面倒くさいので、さくっと画像で出せるとありがたいということで。 プロンプト適当なプロンプトを投げて比較。コンセプトはそれっぽさの検証であり内容的には適当なので参考程度に。もちろん揺れはあるので何回か試せば違った
Android開発を少しでも楽にする、自分がよく使っているadbコマンドとそのaliasやスクリプトを5つご紹介します。 1. Androidでリンクを開くAppLinksやDeepLinkの動作確認をする時にadbコマンドを使うと思います。毎回ちょっと長めのコマンドを打
パフォーマンス改善を始めよう! Core Web Vitalsって何? 基本〜計測まで
はい、どうも、安立です。 はじめに今回は、Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)のことについてです。 この記事で扱う内容この記事で扱うのは以下の2点です。今回は実際の改善手法までには触れないため、その辺りを知りたい人はまたその内に。Core W
AIがコードを書く時代、この先エンジニアに求められることとは?
はじめに巷ではコード生成AIが話題ですね。そんな便利な時代になった今、エンジニアの仕事無くなっちゃうんじゃないかという危機感に駆られる人も少なくないんじゃないかと思います。かくいう私もその一人です。そこで、今回はAI全盛期の時代にエンジニアとしてどうしていくべきか、といっ
Next.js Server Actionsの負荷テストをしてみた
はじめにNext.js の App Router で導入された Server Actions は、フォーム送信やサーバーサイドでの処理を簡潔に記述できる優れた機能です。(v15から明示的にServer Actionsという表現は無くなってます。)しかし、本格的な運用環境でパフ
はじめにみなさん、こんにちは👋株式会社ソニックムーブでバックエンドエンジニアをしているなみきです突然ですが、皆さんは自宅サーバーに興味はありますか?最近ではVPSや各種クラウドサービスが主流となり、実際の物理的なサーバーを目の前で触る機会は少なくなってきているかもしれませ
n8nをCloudRunにサクッと(Supabase x Pulumi) 🔖 2
この記事では、オープンソースのワークフロー自動化ツール「n8n」を、GCPのサーバーレス環境であるCloud Runにサクッとデプロイする方法を紹介します。データベースにはSupabase、IaCツールにはPulumiを使っていきます。 はじめに最近、個人的にn8nをよく
Figma公式の Dev Mode MCP サーバーが来た! 🔖 1
はじめにこんにちは、原です 🐐少し前に Figma MCP(非公式)の Figma-Context-MCP が話題になりましたねそして 2025 年 6 月 4 日、ついに Figma 公式の MCP サーバー がベータリリースされました 🚀早速試してみたので、セットアッ
Mockoonで複雑なレスポンスを返す方法:条件分岐・エラー再現・遅延レスポンスまで
以前の投稿「Kotlin + MockoonでAPI通信をモック!Android開発の効率化方法」では、Mockoonの基本的な使い方を紹介しました。今回はもう一歩進んで、開発やテストで役立つ「リアルなAPI挙動の再現」 をテーマに、Mockoonでできる以下のような応用テクニ
はじめにJestを使ったテストに触れていく中で公式サイトも参照したり記事を見て理解したりとしていましたが自分で記事にすることで理解が深まったり公式サイトを閲覧しにいったりするため、記憶として定着する面もあるのかなと思いましたので自身の備忘録としてまとめたいと思います。認識
知識を体系的に学ぶ際に技術書やビジネス書を読むことは多々あるのですが、読みづらい本が多く基本的に読了するのが苦行であることが多いのですが、LLMを使って読む負荷を減らそうというお話。 用意するもの 読みたい書籍のPDF正しくは読みたい書籍で元々PDF化されているもの、も
話題のAIエンジニア「Devin」でTODOアプリを作ってみた
はじめに最近、コード生成だけでなくPRの作成まで行ってくれる、まるで人間のシステムエンジニアのようなAI「Devin」の噂を耳にしたので、今回は実際に使ってTODOアプリを作成させてみようと思います。 Devinとは?Devinは、CognitionAI社によって2024
GA4/GTMを利用したカスタムディメンション計測の実装手順
はじめにこれまであまり触れてこなかったGAやGTMに触れる機会があった為、簡単に知見をまとめていきます。やったこととしてはシンプルで、既存のアプリケーションにGoogle Analytics 4(GA4)と Google Tag Manager(GTM)を導入し、カスタムディ
CSSのclip-pathを使って画像を使わずにフォームのステップ表示を実装してみよう!
!clip-pathの事を含めて、色々書いてあるので、手っ取り早くコードだけ知りたいよという人は、結論:今回のコードまとめを見てください。 はじめにこんにちは、安立です。みなさん、clip-path使っていますか?今回はclip-pathを使って以下のようなフォー
Android Studioで条件にあったファイルを一度に開く
やりたいこと特定の条件にあったファイルを一度に開きたい。Android StudioのCLI(studioコマンド)が便利。 準備Android Studio CLIにPATHを通す。メニューから "Tools" -> "Create Command-line
Gemini API TTS(Text-to-Speech)で漫才音声を生成してみた
はじめに先日開催されたGoogle I/O 2025、AI関連の新発表が目白押しでしたが、その中でも自分の心を鷲掴みにしたのが、「Gemini 2.5」に搭載されたネイティブText-to-Speech(TTS)機能です。デモで披露されたその声は、とても自然で感情豊か。「こ
iOSアプリでBLE機能の実装!Core Bluetoothの使い方
はじめにiOSアプリエンジニアとして働いている澁谷です。技術の発展とともに身近になってきたBluetoothですが、ソニックムーブ内でもBluetooth絡みの案件を見ることも増えてきました。今回は「Core Bluetooth」を使用して実際してペリフェラル側からデータ
FastAPI × OpenAI ストリームで出力するAPIを作ってみた
はじめに「ピロピロ」と一文字ずつ流れるような UI を実現したいとき、OpenAI API のストリーミング機能を使うと、サーバーからクライアントへリアルタイムにトークンを渡せます。FastAPI ならシンプルに実装できるらしいのでやってみました。↓ こんな感じです。
サーバー送信イベント(SSE)をNext.js App routerのAPIで実装してみた。ChatGPTのリアルタイムっぽい生成のやつ。
はじめにSSEについて存在は知っているものの、試したことがないので自分で実装してみます。SSEとはChatGPTでリアルタイムに生成している風のこれ↓です。ブラウザのdevツールからネットワークタブを確認するとこの通り、順に取得していることが確認できます。https: