はじめに去年の11月から創業期のスタートアップに入社して、あれもこれもやらなきゃという中で、メインのプロダクト開発以外で行ったことを振り返ろうと思い、この記事を書きました。創業期のスタートアップを経験するのは初めてですが、想像以上に大変ですね...笑プロダクトとしてやらない
React 19 安定版をできるだけコードで比較を行い解説を行っています。
実務でWebアクセシビリティ対応を行うにあたり収集した情報、及び実践した対応のまとめです。
よく見かけるウェブアクセシビリティ違反(from エンジニア目線) 🔖 2
はじめにこんにちは、株式会社 Kiva の uchida です。業務では企業の Web アクセシビリティ対応を効率化支援する「ユニウェブ」の開発をしています。このブログでは、日々の開発やウェブ利用の中で気づいたアクセシビリティ違反の例を紹介します。エンジニアとしてアクセシビリ
Obsidian MCPを使って今まで貯めた情報で遊んでみる
この記事はAIの支援を受けつつ、筆者の試行錯誤を記録したものです。一部にAIが生成した表現も含まれますが、実験の過程や考察は筆者の経験に基づいています。AI特有の文章に対して抵抗がある場合はブラウザバック。本記事では、ObsidianとAIエージェント(Cline/Gemin
【C#】SemVer2 - 高速なSemantic Versioning 2.0実装 🔖 1
SemVer2という、.NETでSemantic Versioningを扱うためのライブラリを公開しました。https://github.com/nuskey8/SemVer2基本的には.NET 6.0以降をターゲットにしていますが、.NET Standard 2.1にも対応
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた 🔖 444
アイコンが変わったerukitiです。最近はやりのgpt-4o image generationを使って、顔だけだったアイコンに全身が追加されました。2023年4月10日に初めてのLLMプロダクトの開発キックオフからもうすぐで二年です。rat yearなこの業界なんで、変化がめま
はじめに今回GitHub CLI(ghコマンド)で私が普段使いしているスニペットを紹介したいと思います。【随時更新予定】 本記事の目的GitHub CLIはGitHub操作をコマンドラインで行えるツールです。https://cli.github.com/GitHub
OSCとSyphon を使った Tauri x TouchDesignerの(ほぼ)リアルタイム連携 🔖 1
私からのメッセージは Syphon (Spout) はいいぞ! / Tauri最高!! 以上になります。今日はこれだけ覚えて帰ってください。ここ数年、歌詞と楽曲をリアルタイムで同期再生するアプリケーションの制作に取り組んでいます。今回は Tauriで構築した音楽プレイヤーア
FreeCAD MCPでいろいろ3DCAD設計してみた 🔖 1
はじめに株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です!弊社では製造業向けにLLMで図面やCADデータから情報を読み取ったり、逆にそれらを生成するようなプロダクトの開発を行っています。今回は最近流行りの MCP(Model Context Protocol
Chromebookで情報オリンピックに挑戦する環境を作る 🔖 1
Chromebook[1]に、日本情報オリンピック(JOI)に挑戦するための環境を作る方法を紹介します。本記事では次の環境を作ります。Visual Studio Code[2]C++[3] (GNU コンパイラーコレクションより)環境を用意せずに気軽に挑戦したい人に
Part2 : Azure AI Foundry で MCPを使ってみた【深掘りと最新動向調査】 🔖 1
Part2です。Part1(1章~3章)はこちらから↓1章. はじめに2章. MCPの基本概念とアーキテクチャ3章. MCPサーバー/クライアントの基本実装https://zenn.dev/chips0711/articles/e71b088f26f56a 4. A
mono-event: TypeScript / JavaScriptのイベント処理をシンプルで安全にする 🔖 2
こんにちは! 普段お仕事でWeb開発をしてるみいぬです。最近、長らく「こんなのがあったらな…」と温めていたイベント管理ライブラリ mono-event を作ってみました。最近のフロントエンド界隈はReactなどのフレームワーク中心で、イベント管理ライブラリはちょっと地味な印象か
WiSUNモジュールでスマートメーターBルートと接続するときの情報とか
ROHM社BP35A1/BP35C0-J11-T01でスマートメーターBルートに接続する情報を書いてみます。 通信プロトコルスタックスマートメーターBルートの通信プロトコルスタックは物理層にSub-Ghz(920MHz)にECHONET Lite が載ったプロトコル。都合
多くのWebサービスが存在している今、新しいサービスを作る際には、すでに市場に存在しているサービスと連携することは必須要件といえます。この理由としては、リソースの制約によって自社サービスで提供できる価値には限界があることそもそも、既存の業務ツールとシステムの連携をしていな
こんにちは! 楽しくPHPStanを使っていますか? それともPHPStanに使われていますか?PHPStanは非常に賢く、容易にPHPコードの 「嫌な気配」 を検知してくれます。ただ、PHPStanが指摘することが常に正しいなどといったことはなく、いつでもプログラムが動作して
【Nextjs ✖️ Amazon Rekognition 】顔分析アプリを作って遊んでみた
はじめに今回、顔認証機能を実装するためにAmazon Rekognitionを使用する機会がありました。当初は顔認証について記事を書こうと考えていましたが、コードや説明が長くなりそうだったため、内容をシンプルにして「顔分析」に焦点を当てることにしました。Next.js 15
話題のMCPサーバーを自作して、自然言語でTestRailを操作してみた 🔖 20
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?https://zenn.dev/cloud_ace/articles/model-context-protocol私も全然知ら
使いたい英語アプリが無かったので作った - OpenAI TTS API, Gradio🚀 🔖 4
はじめに:パーソナライズされた英語リスニング教材の必要性英語学習、特にリスニング力の向上において、自身の興味やレベルに合致した教材を見つけることは重要な要素です。しかし、市販の教材やオンラインサービスでは、特定のトピックや細かなレベル調整に対応しきれないケースが多くありました。
Model Context Protocol (MCP)入門:公式ドキュメントベースで牛歩のごとくゆっくり理解を試みる記事 🐮 🔖 8
1. イントロダクション 1.1. MCPとは何か - AIのための共通言語Model Context Protocol(MCP)は、AIアプリケーションとコンテキストソース(ファイルシステム、データベース、外部APIなど)の間をシームレスに接続するための標準化されたプロト
Cline / Roo-Codeにおけるコード理解と新規・保守タスクの現状 🔖 152
記事の概要Clineは構造的に「局所的なコード理解」になるCursorとWindsurfとは内部的な実装が違い、できることに差があるデッドコードを把握できないので大規模保守タスクはやめておいた方がいい逆に新規プロジェクトやコンテキスト内に収まる開発は向いているどうして
Next.jsで認証バイパスが可能に!? CVSS 9.1の致命的脆弱性から学ぶNext.jsの設計思想と教訓
1. はじめに 1.1 この記事を書こうと思った理由先日、Next.jsコミュニティは「CVE-2025-29927」という、極めて深刻な脆弱性の公表によって揺れました。https://github.com/advisories/GHSA-f82v-jwr5-mffwC
【Go1.24】testing/synctestパッケージの使い方をめちゃくちゃ丁寧に説明してみた! 🔖 1
導入Go1.24 が 2025 年 2 月にリリースされました 🎉🎉🎉型エイリアスがジェネリクスに対応したり、map の実装が Swiss Table になったりとさまざまな改善が行われました!今回はこの中から、実験的に導入された testing/synctest パッケー
Form Control Styling Level 1 など: Cybozu Frontend Weekly (2025-03-25号) 🔖 4
こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのsaku (@sakupi01)です。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、2025/03/25
公共データを用いたRNA-seq解析【Rデータ解析編】 ~Rで始めるドライ研究~
📰 概要シリーズ累計1700冊を突破した大人気シリーズ「公共データを用いた〇〇」の第4弾!Rを使ってRNA-seq解析に挑戦しませんか?本書は、R言語を使った実践的なRNA-seq解析の技術書です。プログラミング初心者でも公共データを用いてRNA-seq解析を行い、論文
近年、Model Context Protocol (MCP)が脚光を浴びています。これは、大規模言語モデル(LLM)などのAIエージェントが、外部のツールやデータソースと安全に双方向接続するためのopenなプロトコルです。そして、MCPサーバーとは、そのプロトコルに従って外部サ
JavaScriptの非同期処理を調べていると、度々イベントループという用語を目にします。なんとなく概要は知っていても、具体的に何が行われているのかといった仕組みを詳細に理解しているとは言い切れませんでした。そもそもJavaScriptがどのように実行されているかがあやふやです。
複数の MCP サーバーを使った OpenAI Agents SDK コード例 🔖 113
すでにご存知の方も多いかと思いますが、OpenAI の Agents SDK から直接 Model Context Protocol (MCP) サーバーをツールとして利用できるようになりました!工夫次第でいろいろと可能性が広がりそうですね。https://x.com/Open
React Router v7 の内部構造を探る:リクエストからレンダリングまでの道のり 🔖 39
React Router v7 の内部構造を探る:リクエストからレンダリングまでの道のり はじめにReact Router は、React アプリケーションにおけるルーティングライブラリのデファクトスタンダードとして長年利用されてきました。v6 で Data API が導入
「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜 🔖 1
はじめにこんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。テストコードの修正に多くの時間を