はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
AWS Summit に "現地参加" してみませんか 🔖 1
はじめに インフラエンジニアの鈴木です。AWS Summit 2025に現地参加してきました! AWS Summitはアマゾン ウェブ サービス (AWS) が主催する、日本最大級のAWSイベントです。 AWS Summitというと、オンラインで配信もしてるし、「現地まで行く必要
「askenにおける AIを用いたプロダクト開発を語る会」開催しました! 🔖 1
はじめに こんにちは。asken Androidエンジニアの佐藤忠です。 今回は、「askenにおける AIを用いたプロダクト開発を語る会」と題して、askenにおけるAI活用の取り組みを共有する勉強会を開催しました。 勉強会の内容をまとめてレポートしたいと思います! 勉強会ペー
外部API呼び出し時のログ設計:他のメンバーのログから学んだ実践的アプローチ
はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 ログを追加する時に、「調査しやすいように」「運用で役に立つように」ということは理解していますが、今回外部APIの呼び出し時に他の方がログを追加してくださり、実際にどういうことかとても勉強になりました。 もしかすると当たり前
Tracサーバからあすけんに関わる仕様を調査するためのMCPサーバを作ってみた 🔖 2
はじめに こんにちは。法人事業部プロダクト開発グループの入江です。 エンジニアの皆さんは日々の開発業務でTracのようなチケット管理システムを使っていますでしょうか? あすけんの開発では、仕様に関する議論の多くが社内Tracシステムを用いて管理されています。 このような管理方法に
SwiftからAIまで:askenモバイル開発の技術的チャレンジ2024-2025 🔖 1
1. はじめに こんにちは。モバイルのテックリードの大澤です。普段は「あすけん」のiOSアプリ開発を担当しています。 本記事では、2024年度の振り返りと2025年度に向けた技術的チャレンジについてご紹介します。 特に、今年度取り組んできた技術スタックの進化やアーキテクチャ刷新、
askenエンジニア 登壇レポートまとめ (2024年度) 🔖 1
こんにちは。 askenのエンジニアリングマネージャーの西です。 今回はaskenのエンジニアが登壇(2024年度)をまとめてみました。 「あすけん」アプリ、未来さん(あすけんの女)の知名度に比べると、 裏でがんばっているエンジニアの知名度はまだまだです。 ですが、「あすけん」ア
自社開催のオフラインイベントで、開発者とユーザー様の交流スペースを設けました! 🔖 1
こんにちは、シニアプロダクトマネージャーの伊藤です。 今回は、先日開催した 「あすけん式 おとなの食育展2025」 における開発チームの取り組みをレポートします。イベントの舞台裏でどのようにユーザー様の声を集め、プロダクトへ還元しているか?の様子を通じて、askenの文化や開発ス
asken Tech blog of the Year 2024紹介 🔖 1
はじめに こんにちは。asken Tech blog編集部の齋藤です。 今回は、asken Tech blog of the Year 2024 として、2024年度最もビュー数が多かった記事、2024年度最も記事投稿数が多かったメンバー(編集部メンバー除く)を発表します! 早速
はじめに 取り組みと成果 E2Eテストの自動化 Before After Visual Regression Testing(VRT) Before After AIの活用 Before After 課題 MagicPodの安定性問題 VRTの範囲拡大 AIとの協働 今後の展開
はじめに こんにちは!AI食事管理アプリ『あすけん』を開発・運営する株式会社askenで、人事担当をしている伊藤です。 今年askenは、日本最大級のエンジニア向けカンファレンス『デベロッパーズサミット2025(通称:デブサミ)』にロゴスポンサーとして初めて協賛させていただきまし
はじめに こんにちはモバイルエンジニアのテックリードの大澤です。 日頃の業務はあすけんのiOS / Androidアプリの開発をやっています。 2025/04/09 - 11に開催されたtry! Swift Tokyo2025に参加しました。今回は注目のセッションや技術的な学びに
ユーザー理解を社内に浸透させるために。ペルソナ活用ワークショップを開催しました 🔖 2
リサーチから得られたユーザーモデルを、どのように社内に浸透させていけば良いのでしょうか?今回はその取り組みの一環として、社内メンバーと一緒に「ペルソナ理解を深めるアイディア発想ワークショップ」を実施しました。その様子と得られた学びをご紹介します。
はじめに こんにちは、QAエンジニアの高津です。 2025年3月27日、28日に開催されたJaSST’25 Tokyoに現地参加してきました。 自分にとってはとても有意義だったので、少しでも魅力を伝えたいということでレポートを書きます。 JaSST’25 Tokyoとは JaSS
はじめに Androidエンジニアの冨田です。 今回は2025年2月20日にて株式会社mikan様と合同で行った「習慣化アプリのモバイル開発の魅力を語る asken × mikan」につきまして内容のご紹介です。 https://asken.connpass.com/event/
はじめに こんにちは😊あすけんのishikawaです。 普段はBigqueryなどで、あすけんのデータ分析を行っています。 これまで Notionで営業支援ツールをつくってみた Notionであすけんlibraryをつくってみた Notion Tokyo Meetupに参加してき
Server-Side Kotlin LT大会 vol.14 レポート:Javaのnull非許容型からAI活用まで
はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの齋藤です。 「Server-Side Kotlin LT大会 vol.14」を聞きに行きましたので、そのレポートを書きます。 「Server-Side Kotlin LT大会 vol.14」についてはこちらをご覧ください。 serv