はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
アソビュー株式会社でQAエンジニアをしている丸山です。 2023年末にアソビューにQAエンジニアとしてジョインし、約1年半になります。 昨年夏頃の記事でQA体制の変更と再始動の状況についてご紹介させていただきました。 その中で「テスト結果の履歴も蓄積ができてきて、それらを分析して
はじめに この記事を書こうと思った背景 「わからない」に直面した時の心理 知らないことで、自分が対応しても迷惑かけてしまうだけなのではないか、という心理 誰に聞けばいいかわからない みんな自分のタスクがあるのにこれ聞いて大丈夫なのかな…という、「余計な」気遣い 一歩を踏み出すため
障害対応の属人化をなくすために「個人の不安」を直視することから始めたチーム改善の話 🔖 2
はじめに なぜチームで解決していく必要があると思ったのか 何がメンバーを不安にしているのか 私も同じ不安を感じているが、なぜできているのか 目の前で困っている人はもっと不安 まず分かるところまでやってみる やってみることで知識が付いていることを実感したから チームで始めたこと モ
アソビューらしいブログって?技術広報チームでAI全盛期の時代にどんなブログを書くべきか考えた話 🔖 1
はじめに こんにちは! エンジニア兼技術広報の @koke_engineer です 🐣 AIが急速に進化・普及していく中で、アソビューではテックブログのあり方を見直し、運用方針をアップデートしました。 この記事では、運用アップデートに向けてどのような背景があり、どう企画を整理して
JavaScriptでの正規表現失敗談!lookbehindが特定のブラウザで動かなかった話
はじめに こんにちは。アソビューでエンジニアをやっています。小池です。 正規表現、ほとんどのシステムでどこかでは使われていると思います。多くのエンジニアが1度は書いたことがあると思います。今回はその正規表現の話です。 僕は正直に言うと、正規表現ナニモワカラナイの人間です。ただ、何
社内LT会で「好きなJavaクラス発表ドラゴンLT」を開催しました 🔖 4
こんにちは、アソビュー技術広報チームです。 アソビューでは、毎週「テックトーク」という社内エンジニアLT会を実施しています。 テックトークでの発表内容は開発組織の皆に共有したいことならどんなテーマでもOKとしています。 先日、開発メンバー企画のJavaをテーマにした「好きなJav
アソビューではAIとプロダクト組織を育てるチームを立ち上げました! 🔖 1
はじめに こんにちは。アソビューCTOの兼平(@disc99_)です。 アソビューでは「生きるに、遊びを。」というミッションを掲げ、70兆円を超えると言われる余暇市場に向き合っています。 これらを実現していく上で、事業のコアとなるプロダクトを開発しているのが、プロダクト組織です。
AIによる早期キャリアクライシス。自身の未来を切り拓くには 🔖 3
アソビュー株式会社VPoEの @tkyshat です。 はじめに 本記事は、AIの進化による社会の変化やキャリアの考え方についてお伝えしますが、あくまで個人的な視点によるものです。 また、この記事の目的は「AI時代に不安を煽ること」ではなく、変化の中でどのようにキャリアを築いてい