はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
PrismaからPGliteに繋げてリポジトリ層のテストをお手軽にやってみた
こんにちは、エンジニアの籏野です。今回はPGliteとPrismaを用いて、実際にデータベースに接続して行うリポジトリ層のテストについて紹介します。作成したサンプルプロジェクトは以下のリポジトリに置いていますので、合わせてご確認ください。https://github.com
SaaSプロダクトのKubernetesマニフェスト管理をcdk8s化して運用性・保守性を大幅改善しました 🔖 1
こんにちは、エンジニアの齊藤です。私が携わっているプロダクトでは、複数の旅行会社向けにSaaSサービスを提供しており、Kubernetes(k8s)でWebアプリケーションやバッチジョブを運用しています。嬉しいことに導入してくださるお客様が増えてきたのですが、各顧客に要求される
TypeScriptのgeneratorで再帰的探索をシンプルに実装する
こんにちは、エンジニアの籏野です。最近、ESLintカスタムルールの開発において、AST(抽象構文木)から特定のノードをすべて抽出してルールを作成したいという要望がありました。その際に、generatorを活用することで、非常に効率的かつ可読性の高い実装を行うことができたので
こんにちは。フォルシア株式会社エンジニアの宮本です。ChatGPTやコーディングエージェントなどの生成AIがエンジニアリング現場に浸透し、業務効率化に活用する動きが広がっています。しかし「全社的に浸透しているか?」と問われると、まだまだ個人やチームのノウハウに依存しているのが一
Next.js App Routerでのi18n対応全部調べてみた
こんにちは、エンジニアの籏野です。この度、Next.jsのApp Routerを利用したアプリケーションへのi18nの導入方法を調査することになりました。Pages Routerを利用した場合の導入方法はイメージがつくのですがApp Routerを利用した場合は初めてとなりま
ベクトル検索のダークホース: PostgreSQL + VectorChord
概要ベクトル検索データベースを利用するにあたり、 PostgreSQL + pgvector は有力な選択肢の1つに挙げられると思います。pgvectorがサポートするインデックスアルゴリズムは一般的で信頼性の高いものですが、近似最近傍探索アルゴリズムは近年でも新しい手法の提
ビット演算できる型を使って、○×ゲームで遊べるようにしてみた 🔖 1
こんにちは、エンジニアの籏野です。先日、とある開発中の思い付きでTypeScriptの型でビット演算ができるようにしてみました。残念ながらその型はアプリで採用されることはなかったのですが、何かしらに活かしてみたいなと思い、TypeScriptの型レベルプログラミングだけで○×
まえがきCOPYコマンドはPostgreSQL特有の機能で、ファイルとテーブル間でデータを移動する際に使用します。COPY FROMはファイルからテーブルにデータを入力するコマンドで、COPY TOはDBからファイルにデータを出力するコマンドです。特にCOPY FROMコマン