はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日本語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-2
Pythonに関する年次調査、仕事としてのPython経験は半数が2年以内、WebフレームワークはFastAPIが急伸で1位に。The State of Python 2025 🔖 66
JetBrainsとPython Software Foundationは、3万人以上のPython開発者に対するアンケートを基にしたPythonに関する年次調査結果「The State of Python 2025」を発表しました。 ここではその調査結果からいくつかのポイントを
50年以上前のいにしえのプログラミング言語Bon概要 🔖 56
UNIX の父であるケン・トンプソンは、C言語の元になったB言語の開発者で、B言語の前に Bon という言語を作っていたことで知られています。この Bon についての詳細は不明で、失われた言語だと思っていましたが、Bon のマニュアルがネットに落ちており、詳細が分かりました。 そ
「Pixiv見た後にLINE通話したら、勝手にリンクがシェアされる。原因はiOSのSharePlay」は本当か? LINEヤフーに聞いてみた 🔖 83
「Pixiv見た後にLINE通話したら、今まで見ていたリンクが勝手に共有される」「原因はiOSのSharePlay」──いま、SNSでこんな“俗説”が広がっている。事実であれば、自分が見ていた恥ずかしいページが勝手に通話先に共有されてしまう恐るべき事態だが、本当にこんなことが起こ
「SaaSはもう限界」 急成長SaaSが、AIエージェント企業に大転換──その“深刻な危機感”(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース 🔖 190
ヤオコー、ライオン、カプコン、トリドール(丸亀製麺)、ニッスイなど2500社への導入実績を持つ経費精算SaaSのTOKIUM(東京・中央)が、事業モデルの根本的転換を宣言した。 【画像】ニッコリ微笑む社長 同社の黒崎賢一社長は従来のSaaS企業から「経理AIエージェント企業」への
XのAIコンパニオン「Ani」に新衣装 露出度高め 🔖 152
イーロン・マスク氏率いる米xAIは8月19日(現地時間)、AIチャットアプリ「Grok」をアップデートし、「コンパニオンモード」のキャラクターに新衣装を追加した。女性キャラ「Ani」やレッサーパンダのキャラ「Rudi」向けの新衣装が利用可能という。 マスク氏が自身のXアカウントで
ワット数ディスプレイ搭載のUSBケーブルが便利そして快感 - nomolkのブログ 🔖 209
すでにいろんなところで書いてるので「もう読んだよ」という人もいるかもしれませんが、先日知人に紹介したところめちゃ喜ばれたので、ここでも改めて紹介します。 ワット数ディスプレイ搭載のUSBケーブルというのはこれです。 見た感じただのUSBケーブルなんですけど、充電に使うとこんな感じ
組織で使うためのClaude Code Action via Amazon Bedrock(認証・ログ分析・クラウド破産防止) 🔖 35
こんにちは。サイボウズ株式会社、生産性向上チームの平木場(@korosuke613)です。今回は Claude Code Action を全社で利用するために構築した基盤について紹介します。 本家 Claude Code Action をそのまま使うのではなく、なぜ独自システムを
Claude Code を Serena MCP で強化しよう!Cursorとも連携するよ。 🔖 55
対象読者 この記事は「AI駆動開発に入門する前の自分自身」へ向けて書きました。 同時に「AIを駆使した新しい開発スタイル」に関心をお持ちの皆さまのご参考になれば幸いです。 Serena MCPの利点 最初にSerena MCPを紹介しつつ、導入のメリットを簡単に整理します。 Se
OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみた 🔖 43
OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみました。 以下のハンズオンに従って実装していただくと、OAuth認可コードフローとOIDCの一連の流れの理解が深まると思います。 概要 OAuth 2.0は、ユーザーの認証情報を直接アプリに渡すことなく、外部
Forkewell Library 103 『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』を通じたエンジニアとしての地力獲得活動のススメ 🔖 69
Forkewell Library #103登壇資料
無料でローカル音声文字入力・リアルタイム文字起こし・音声ファイルからの文字起こしをAIモデルで可能にする「Whispering」 🔖 127
キーボードショートカットを押して話すだけで音声を文字起こしするオープンソースソフトウェアが「Whispering」です。ローカルで実行可能&ローカルにデータが保存される点、文字起こしした文章がクリップボードにコピーされてすぐ貼り付けられるようになる点が特徴です。 epicente
OpenAI、AIコーディングエージェントをガイドするための「AGENTS.md」サイトを公開 | gihyo.jp 🔖 260
OpenAI、AIコーディングエージェントをガイドするための「AGENTS.md」サイトを公開 OpenAIは2025年8月20日、AIコーディングエージェントをガイドするためのシンプルなフォーマット「AGENTS.md」を案内するサイトを公開した。OpenAI Codexの
AIは若手の学ぶ機会を奪うだけか NVIDIAは「1億体」と協働構想 - 日本経済新聞 🔖 17
指示を出せば自ら計画を立て実行する。そんなAI(人工知能)エージェントを経営に生かそうとの機運が産業界で高まっている。7月に世界で初めて時価総額が4兆ドル(約590兆円)に達した米半導体大手エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は早くも2024年10月、ネット番
ロボット・AI活用し実験自動化へ研究拠点整備、効率100倍以上が目標…文科省方針 🔖 25
【読売新聞】 文部科学省は、多数のロボットや人工知能(AI)を活用して実験を自動化した研究拠点「大規模集積研究基盤施設」を整備する方針を固めた。実験効率を100倍以上に引き上げることを目標にしており、研究力向上を目指す。2026年度
Googleがデータセンターの電力を次世代原子炉でまかなう新たな計画を発表 🔖 15
Googleが、次世代原子炉からの電力購入に向けた新たな一歩として、公共電力会社のテネシー川流域開発公社(TVA)およびエンジニアリング企業であるKairos Powerとの提携を発表しました。この官民連携は、Googleのデータセンターが必要とする電力需要を、先進的な原子力エネ
GitHub CopilotでAIコーディングをはじめよう 🔖 37
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能に
Obsidian v1.9.10にてBases機能が登場したので、ノートをデータベースっぽく扱えるようになった|倉下忠憲 🔖 46
Obsidian v1.9.10にてBases機能が登場したので、ノートをデータベースっぽく扱えるようになった baseは「基部, 底, 土台」という意味ですが、Databaseから来ているだろうことは、その機能を見ればよくわかります。 結構いろいろなことができますが、本命はやは
アマゾン 人工衛星活用の通信サービス 来年度から始める見通し | NHK 🔖 31
アメリカのIT大手アマゾンは、人工衛星を活用して、山間部などこれまで圏外だったエリアでも通信ができるサービスの提供を来年度から国内で始める見通しとなりました。 アマゾンは、およそ3200基の人工衛星を使ってインターネットに接続できない地域の解消などを目指す計画を掲げています。 総
【2025年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました。 🔖 275
こんにちは。開発本部 たんぽぽ室 Enablement グループの杉田です。 2025年度新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。 MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行
注目集めたペーパードライバー訓練シム開発者、「あまり期待しないで」「買わないで」と発売直前になぜかおびえる。急に弱気 - AUTOMATON 🔖 120
発売に先立って開発者は、なぜかネガティブになっているようだ。
71.6%のエンジニアが業務にAIを「ほぼ使っていない」 ITエンジニアのAI活用調査 🔖 51
71.6%のエンジニアが業務にAIを「ほぼ使っていない」 ITエンジニアのAI活用調査:「業務の半分が4年以内にAIに代替される」と予測するも Value marketが発表した「ITエンジニアのキャリアとAI活用に関する意識調査 2025」によると、35.2%のエンジニアが、生
GPT-5、開発に使うための基礎知識 ——ワンショットでのフロントエンド開発の各モデル比較も | gihyo.jp 🔖 41
なお、Artificial Analysisを参照すると、包括的に確認できて便利です。 新しいパラメータや振る舞い GPT-5では出力の文量やツール呼び出しの形、出力制約を直接コントロールするための追加パラメータとツールが公開されています。 verbosity:出力される文章の長
夜空を青空に変えた“大火球”、明るさの理由は「隕石が大きかった」から 火星と木星の間にある小惑星帯からやってきたか 🔖 41
「すごい明るい」「空って夜もちゃんと青いんだ」──8月19日の午後11時8分ごろ、西日本の広い範囲で火球が目撃された。夜空が一瞬、青空に見えるほど明るい“大火球”で、SNSでは驚きの声が相次いだ。なぜここまで明るかったのか。 火球は、いわゆる流れ星の中で、特に明るいものを指す。平
JPYCなんなのか、自分がJPYCに何を期待しているか / 決済業者に検閲されない自由なプラットフォームの誕生へ - Lambdaカクテル 🔖 194
JPYCが資金移動業者として認められた。 【国内初】 日本円建ステーブルコイン発行へ 資金移動業者の登録を取得! Ethereum・Avalanche・Polygonで展開予定。 今後、さらに協業を推進していきます。 みなさま、お待たせいたしました。 ついに、円ステーブルコインの
V8エンジンの最適化戦略は、複数の特殊化されたコンパイラを組み合わせることで、JavaScriptの実行性能を極限まで高めています。主要な最適化コンパイラとその特徴は以下の通りです: Sparkplug:高速な非最適化コンパイラ Maglev:中間層の最適化コンパイラ Turbo
NotebookLMでユーザーインタビューを価値マップ化する | DevelopersIO 🔖 57
ユーザーインタビューを実施した後、情報をまとめるのって時間がかかりますよね。 Google NotebookLMを使えば、効率的にユーザーインタビューから必要な情報を抽出したり、価値マップを作成できます。 なぜユーザーインタビューを価値マップにするのか? ユーザーインタビュー(発
『DuckDB実践入門』が出版されます 2025-08-19 私が翻訳した『DuckDB in Action』の訳書『DuckDB実践入門 PCで使える高速で快適なデータ分析用DB―基本からエコシステム活用まで』が出版される運びとなりました。 レビューに参加してくださった皆様 @
AIコーディングアシスタントGitHub Copilotの開発者による書籍「LLMのプロンプトエンジニアリング」に登場するプロンプトエンジニアリングの図解がわかりやすい 🔖 51
GitHubが提供しているAIコーディングアシスタントのGitHub Copilotを開発したジョン・ベリーマン氏が記した、大規模言語モデル(LLM)のポテンシャルを最大限活かすためのテクニックをまとめた書籍が「LLMのプロンプトエンジニアリング」です。この書籍に登場するプロンプ
ノア・スミス「AI が仕事を奪ってるようには見えない」(2025年8月12日) 🔖 46
「AI によって大量の人たちが雇用を奪われて,経済でやるべき有用なことをなくしてしまう」というのは,事実上の通説みたいになっている.みんな,あまりにこれを確信していて,「ほらやっぱりそうなってるじゃないか」と信じる材料になる兆しがデータに現れると,すぐに飛びついている.ちょっと前
バックアップは「守り」の要、32万台の監視結果から分かったHDD選びの基準とは 🔖 50
大容量HDDは中堅・中小企業がNASやバックアップ用ファイルサーバを構築する際に役に立つ。このような用途でHDDを使う場合、「故障率」をなるべく低く保ちたい。どのようなHDDを選べばよいのだろうか。 企業にとって、ランサムウェアや自然災害などによるデータ損失のリスクは年々高まって
毎秒1億パケットを超える「超帯域幅消費型DDoS攻撃」が急増 「ランサムDDoS攻撃」の報告数も増加 🔖 33
Cloudflareは2025年7月15日、自社で運営する公式ブログ「Cloudflareブログ」において、2025年第2四半期(4~6月)を対象にした「Cloudflare DDoS脅威レポート第22版」のレポートを公開した。 DDoS脅威レポートはCloudflareが四半期
太陽光だけで浮遊する飛行体、米国チームが技術開発 高度50~100kmの未開拓層でも浮く 通信中継などに活用 🔖 158
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 1873年にクルックスが放射計で実証し
「検索」の歴史、7万年遡ったら、AIがどんだけヤバいか見えてきた 🔖 48
「検索」の歴史、7万年遡ったら、AIがどんだけヤバいか見えてきた2025.08.19 20:00 小野寺しんいち 「調べたいことがあるんですけど…」 「はい、どうぞ」。手渡されたのは、分厚く重い、粘土板。 紀元前3000年ごろのメソポタミア。調べ物をするには、粘土板を集積した保管